• ベストアンサー

今の中学生は何を習っていますか?

質問のタイトルはチト違う意味に取られそうですがw 明日から土日と平日含めて6回の臨時家庭教師を友人に頼まれたのですが。 今の中学3年生は、どの分野をならっていますか? 理科なら、第~分野の気象とか 数学は、平方根とか で答えていただきたいのです。 国語、数学、理科、英語、社会の今習っていることを書いてください。 文章が命令みたいになってしまっていますが、是非ともよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

こんばんは。以前,中学で理科の教員をしていた者です。 >『私が中学だったころ習ったこと。そして逆に今では習わなくなったこと』を確認したかった なるほど,「今の中学3年生」というのは,「中3のこの時期(1学期)」という意味ではなく,「今の指導要領での中3」という意味だったのですね。 それならば,文部科学省の定めた学習指導要領を見て下さい。 こちらに,現在のものがあります。(2002年度から実施されています) http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122602.htm また,質問者さんが学ばれた頃のは,おそらくこちらでしょう。(1990年度から部分的に実施し,1993年度から全面的にこれに移行しました。) http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/890303.htm ただ,これを漠然と眺めていても,どこがどう変わったかはわかりにくいと思います。 理数系の担当だそうなので,理科で変わった箇所をまとめたページがあります。こちらをご覧下さい。 http://www.asu.ac.jp/kubota/rika_papers/curicuram.html これは,愛知県の三河中学校の理科の授業が新指導要領にどう対応したか,という記録ですが,みていただくと, 中学校の理科から消えた分野(★印と◆印) 中学に残ってはいるけれど扱いが軽くなった分野(◎印) 以前は小学校で扱っていたのが中学校に上がってきた分野(△印) がいかに多いかということがよく分かります。 イオンは中学から消えました。高校で化学をとらないと,一生イオンについて学ばない可能性が大きくなりました。 天気図の書き方や,季節による天気図のパターンも消えました。一方で,湿度の計算は残っています。中学の気象分野は計算問題が少ないので,これをなくすと高校入試の出題者が困るからじゃないかな,という説があります。 内惑星の見え方や満ち欠けは残っています。ところが,小学校では月の満ち欠け(のできる理由)をやらなくなりました。いきなり金星や火星の満ち欠けを考えるのは大変だろうに。 その他,理科に関しては,自分の中学生時代には当たり前だった知識が,当たり前でなくなっていると思った方がよいでしょう。 こんな指導要領では理数系の力は(他の教科もですが)身に付かない,という批判があまりにも高まったので,昨年暮れに指導要領を一部改正し, 「内容の範囲や程度等を示す事項は,すべての生徒に対して指導するものとする内容の範囲や程度等を示したものであり,学校において特に必要がある場合には,この事項にかかわらず指導することができる」 といった一節を各教科ごとに付け足したりしています。 ところで,小学校では学年ごとに,何を習うかがそれぞれきちんと決まっていますが,中学の理科ではそのへんが割とアバウトです。(数学ではそれぞれ決まっています) 一応,学習する順序は決まっていますので,3年生だと,1分野では「運動の規則性」「物質と化学反応の利用」「科学技術と人間」あたりを,また2分野では「生物の細胞と生殖」「地球と宇宙」「自然と人間」あたりをやっている可能性が高いでしょうが,学校により進み具合は違いますし,また,1分野と2分野を平行して(たとえば週にそれぞれ2時間ずつ)授業をする学校と,1ヶ月ぐらいごとに交代交代で,たとえば「運動の規則性」ばかりずっとやって,それが終わったら「生物の細胞と生殖」ばかりやる,というスタイルの学校があります。 また,私立だと,中1・中2の時は物理と生物(に相当する分野)だけ,中3では化学と地学だけ,だとか,中1では2分野だけ,中2では1分野だけ,中3では高校先取り,のような学校さえあります。 したがって,「今まで何を習ったか」については,本人に聞いたり,ノートを見て確かめたりして,きちんと確認しながら教える必要があるでしょう。 さて,「明日から土日と平日含めて6回の臨時家庭教師」ということですと,1回目はもう終わった頃だろうと思いますが,習った範囲の確認はできましたか。 >TeXで問題でも作っていってやろうと思ったのですが、やはり範囲を絞れませんね… >試験週間というので、試験に模した問題を作ろうとしたのですが、断念です。 初日には間に合わなかったかも知れませんが,これからでもいいですから,ぜひ作ってあげて下さい。 「あ,このプリント,すごく数式がきれいだね。うちの先生はいつも手書きだよ」なんて言われたら,作った甲斐もあろうというものです。 (もちろん,見栄えよりも大事なのは内容でしょうけど) 長い説明になりました。 今回の試験には必ずしも要らない話も多かったかも知れませんが,小5から中2まで教えていたということなので,今後もまた教える機会があるかも知れないと思い,やや詳し目に書いてみました。 ご参考になれば幸いです。 参考URL欄には,字数の関係で,現行の指導要領と,三河中学校の実践のページのみあげてあります。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122602.htm,http://www.asu.ac.jp/kubota/rika_papers/curicuram.html
stone_wash
質問者

お礼

なるほど… よもや、この手のHPがあるとは思いませんでした。 てっきり、無いものと… ただ、やはり多々削減or軽減されていますね。 たしかに、イオンは無くなっていました。 受験生をもう両手ほど見てきているので、カリキュラムが変わったりと???と思っていたことが解決された気分です。 また、国公立の中学なので参考になりました。 回答及び、ご助言痛み入ります。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • gabo2gou
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.7

各学年の学習内容はNo.6さんの書かれているとおり学習指導要領で決められています。 しかし、学年の中での学習順序は教科書会社によって微妙に異なります。これは教科書会社のホームページをたどれば年間指導計画案を知ることができます。例えば啓林館なら以下のサイトです。http://www.shinko-keirin.co.jp/j-math/index.htm ですが、本屋さんで教科書準拠の問題集や参考書をみれば、だいたいの順序やどの程度の要求内容かはわかります。 期末テスト対策の家庭教師だと想像しますが、そうであれば授業のノート、配られたプリント、宿題の内容、1学期の中間テストの問題をよく調べ、その子の得手不得手・性格を見た上で、対策を立てられることをお勧めします。

stone_wash
質問者

お礼

配られたプリントなどから、私がいなかった2~3ヶ月に来ていたアホ家庭教師殿の間違った回答の訂正と…いろいろやりましたw プリントはたまにこまりますね。 表現が微妙だったりと。 ヨウ素液の色から始まり多々、そんな色か?など教科書的な回答を知っているうえで、実物を扱っているので???と思ってしまうことがありますね。 当時は感じなかったものでした♪ とりあえず、平方根は入りたてでしたので、前の復習の文章問題が多々試験にでるようでしたので、やりました。 一番、先任者の間違った回答を訂正をするのが一番苦労しましたわ… 回答ありがとうございます。

  • messui-
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.5

私は今中3で、家庭教師をつけてもらっています。 地域によって今習っているところは異なると思うんですけど、私の場合は・・・ 数学⇒大阪書籍・・・『平方根』 理科⇒東京書籍・・・『細胞のつくり』~『運動と力』 ・・・を習っています。 私の先生は大学生ですが、私が習っている解き方と、先生が中学生の時習った解き方で違うところは“証明”の方法が少し違っていました。 そこは生徒さんと確かめながらやれば問題ないと思います(^-^)

stone_wash
質問者

お礼

まさにこれと一緒でしたよ♪ 解き方もさることながら、やはり時代が違うと、こんな問題でるんだーという問題もあります。 多分問題ないので安心です♪ 回答ありがとうございます。

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.4

3年なら実力テストもありますし中学全体を把握しとく必要があるでしょう。また、家庭教師を引き受けるならそれなりの責任を持って生徒とどのようなことをしてほしいのか相談もして自分なりにもきとんと調べたほうがいいと思います。生徒は今年受験生なんですよ。少し意識や責任感が欠けているような気がします。 <社会> 1年:地理 2年:歴史 3年:公民 <数学> 1年:正負の数、文字式、一次方程式、比例・反比例、平面図形、空間図形 2年:単項式、連立方程式、一次関数、三角形、四角形、合同 3年:多項式、平方根、2次方程式、関数、相似、三平方の定理 <理科> 1年:植物、物質の性質と状態、光・音・力、地層・火山・地震 2年:動物、電気、化学変化、天気 3年:細胞・生殖・遺伝、運動・エネルギー、酸化・還元、天体、環境 国語はどの学年でも一通りのことをやるので省きます。 英語は文法事項は学年ごとに系統だってますが教科書会社によってかなり違うので省きます。

stone_wash
質問者

お礼

数学は、平方根。 理科は、運動と細胞 でした。 ちなみに、受験生だからといってやり方が変わるものなのでしょうかねぇ。変わるほうが失格の気がいたします。 以上。

  • tenpai
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.3

>国語、数学、理科、英語、社会の今習っていることを書いてください。 書けません。教科書も違えば、公立、私立によって進度が異なるからです。 本人に確認するしかないと思います。初めて生徒と接するときに、各教科の教科書を開きながら、今学校でどんなことを学んでいるのか、どの辺りが難しいのか、・・・などを聞きながら本人の理解度や実力を見出してください。 そうすることによって、生徒との距離も縮まってきます。 家庭教師の友人・生徒さんと、どのような関係かは存じませんが、いきなり今の分野を聞いて「もしこの分野だったら自身がない」と思われるなら、断った方が賢明だと思います。 あくまでも一般的な進度を申しますと・・・ 英語は現在完了、数学は平方根、社会は公民、理科・国語はまさしく学校によって違います。 しかも、公民などは憲法、人権、政治、私たちの生活、経済・・・さまざまですので本当にわからないのです。

stone_wash
質問者

お礼

やはり、範囲はしぼれませんね… また、先に回答してくださった方のお礼欄にも書いてのですが、小学5年生から中学2年の終わりまで見ていたので、得手不得手は熟知しておりますw 複雑な問題などを一気に解こうとして、オーバーヒート起こすタイプです♪ 「この分野なら~」ではなく、『私が中学だったころ習ったこと。そして逆に今では習わなくなったこと』を確認したかったのですよ。 いい例として、二次方程式の解の公式はなくなりましたよね?今では平方完成を利用した解き方ではなかったでしょうか? これらだけを、少し確認したかっただけです。 まぁ、ほぼ大丈夫だと思いますがw 助言及び回答ありがとうございます♪

回答No.2

 それは学校によっても違います。もちろん年度によっても違いますし、細かいことを言えばクラスによって微妙に進度は違うわけです。  それは生徒本人に詳しく確認するほかありません。生徒によっては、それもわからないという人も結構います。色々試してみて、既習か、既習だけどほとんど理解できていないか、まだかを判断するのも教師の仕事です。  大体の目安はつくでしょう。今の教科書を調べれば英語なら受動態か完了時制かな、数学なら2次方程式かな、古典に入っているかな、社会は公民分野かな、などと見ていくわけです。それは自分で調べてください。  おせっかいかもしれませんが、一つ加えておきますと、今やっている分野だけを予習して教えようと思っているなら既に教師失格ですよ。今まで何を習ってきたのか、どこまで理解しているのかを確認しないで教えても生徒は路頭に迷うだけです。  きちんと初回に(出来ればその前ですが)確認して指導してあげてください。

stone_wash
質問者

お礼

やはり、違いますか。 本人に聞きたいのですが、さっききまったことで、夜遅いので聞くに聞けませんでした。 質問には社会なども含めてしまいましたが、私が教えるのは理数系でした。ちゃんと書かないですみませんでした。 また、今回の生徒は今年度の初めにこちらが、院のため引越しすることになったので、継続を断念したのです。 ですので、小学生から見ていたので、何が苦手か何が特異化はしっていたのですよ♪ ですので、TeXで問題でも作っていってやろうと思ったのですが、やはり範囲を絞れませんね… 試験週間というので、試験に模した問題を作ろうとしたのですが、断念です。 理解させるのには、自信がありますので、ご心配なく♪ 多岐に渡り助言及び回答ありがとうございます♪

  • tetujin82
  • ベストアンサー率13% (116/882)
回答No.1

家庭教師ですか? 全国レベルも違うし、生徒のレベルも色々ではないですか? まず、試験問題等を作成して、本人のレベル確認が必要では? 無理矢理教えても理解は、難しいと思います。 本人に合った指導するのが家庭教師だと思います。 努力せず他人に聞く教師は、どうかと思います。

関連するQ&A