- ベストアンサー
高2の受験勉強(理科)について
高2から理転した者で、今後の学習の計画を考えているのですが、理科(物理・化学)についての質問です。自分は難関国立大を志望していて、今は数学IIIを独学で進めながら、英語の長文や国語の古文・漢文、リスニングを時々やっているのですが、理科についてはいつごろから勉強するのがよいのでしょうか。高校では文系クラスなので、理科は化学しかとっていないので、化学から始めようと思っています。よく、化学は理論分野、物理では力学が大事であり、その他の単元は三年からの方が効率が良い(すぐに忘れるため)と言われていることもありますが、高2の内にはどのくらいの範囲、レベルまでやっておくのが良いのでしょうか。一日平日は3,4時間しか時間が取れないため、今は数学IIIを中心に進めていった方が良いのでしょうか。また、英語の長文は毎日一題やるべきでしょうか。国語の古文漢文も今のうちに固めておくほうが後で楽になりますか?また、国語は東大では2次でも要求されるため、現代文の対策も高2のうちにしておくべきでしょうか。 色々、質問が多岐にわたってしまいましたが、結局、数学と理科は同時に進めていき、理数系科目に早くから重点を置くべきか、それとも、数学IIICをまず一通り終わらせ、基本の解法パターンをある程度習得していきながら、英語や国語を挟んで行き、英数国の基本を2年のうちに固め、3年に近づいたときから理科や数学を集中的に攻略していくべきでしょうか。やはり、東大などは英語や国語も得点の割合が大きいので、今は3教科をかためるべきでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
・数学 数IIIに手をつける前に、数I・数A・数II・数Bをマスターしておきましょう。問題集をやるのでもいいでしょう。 ・化学 理論分野はI・IIとも手をつけたほうがいいと思います。まずは、教科書や参考書の内容を理解しましょう。 無機及び有機は3年になってからでも何とかなると思います。 ・物理 学校の授業がないのは大変ですが、まずは容易な参考書を使って、内容理解をしてください。 力学といっても、範囲が広いですが、がんばりましょう。完璧にできたら、電磁気などの分野の理解をしましょう。 ・英語と国語 文系クラスということなので、こちらはおろそかにしないほうがいいと思います。苦手な部分をつぶしていき、3年になる直前から問題演習などをしていきましょう。 2年までに完璧にしないといけないのは英語、国語、数学IAIIBですね。 あと、少しではありますが、理科もしっかりやっておきましょう。 もし、模試などがあるようであれば、受けてみてはどうですか?
その他の回答 (2)
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
理系で、3,4時間しか時間がとれないのでは、きついですね。物理、化学、生物、地学の高校の授業がNHK教育テレビで受講できますよ。NHK高校講座です。私も文系で、数学IIIを履修しました。もちろん物理、化学、生物、地学も履修しました。昔は、みんな必修でしたから。 放送は、必ずビデオに録画しながら、視聴、受講してください。 高校時代、物理の公式をたくさん覚えないといけないとき、すでに数学で学習した2次関数の公式の文字を変えただけだ、ということに気がついてから、物理の数式は、全部数学で理解しました。 大いにお励みください。良い先生に巡り合えるといいですね。
- 10ken16
- ベストアンサー率27% (475/1721)
あなたが現在2年次なら、基礎固めの時期です。 数学 教科書や易しめの参考書をきちんとやる。 具体的には教科書の例や例題の解法を身につけ、 そこで使っている公式の類をなぜ選択したかを 理解するだけで、 マーク式なら7割程度はとれます。 そのレベルになったら、受験用の問題集で 出来ない問題をつぶしていくのが良いでしょう。 数IIIについては、教科書を一通り流したら、 いきなり問題集で構いません。 代表的な解法を50~60通りも憶えれば 入試レベルで解けない問題はまずありません。 物理 これは時間がかかります。 まずは力学の範囲をしっかりとやった上で、 可能な範囲は微積分と関連づけて学びましょう。 微分・積分はそれぞれ変化のしかたや結果を求める 計算法です。 各方程式をなぜ使ったのかを意識して学びましょう。 解答に関係が無くとも、 つり合い、運動方程式、運動量保存、エネルギー保存、 各観点で式を立てる練習をしましょう。 化学 基本は電子の動きに注意することです。 (有機は後回しで構いません。気体の性質は物理とかぶるので、 物理分野で学んでから、化学分野に展開しましょう) 化学変化は、特に酸化還元反応などは 電子の動きに注目することで、すっきりと理解できます。