- ベストアンサー
GKへのバックパスについて
- GKへのバックパスについて質問があります。センターライン付近からペナルティエリアへのバックパスがあり、GKが手で扱った場合にファウルとなるのか疑問です。
- 長居・キンチョウスタジアムで行われた天皇杯・FC大阪対愛媛FC戦でのGKへのバックパスについて質問があります。GKが手で扱った場合、ファウルとなるのかどうか知りたいです。
- FC大阪対愛媛FC戦でのGKへのバックパスについて質問です。センターライン付近からのバックパスでGKが手で扱った場合、ファウルとなるのか教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実際にその場面を見てみないとなんとも言えません。 もっと言ってしまうと、主審と副審でも判断が変わるかもしれません。 「競技規則」や「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」でもこの辺はボカした書き方をしています。 サッカーにおけるファウルの多くは意図的か否か、つまり選手の思考を忖度する必要があるため、あえて行為そのものを明確に限定せず、審判の判断に任せていることがあります。 そういう場面では副審や第4審判(真ん中で交代等の補助をする審判)を注目しておくのも手です。 ペナルティアリア内での守備側のファウルについては基本的に副審はいきなり旗を上げたりせずシークレットサインを出します。たとえば副審や4審なら胸のワッペンを手で押さえるとかです。 もし副審や4審がシークレットサインを出したとして、主審がそれらを見なかったとしたら誤審の可能性がありますし、シークレットサインを見たうえで流したのだとしたらバックパスではないと確信して判断したと考えられます。 副審もシークレットサインを出しておらず、主審もファウルを採らなかったとしたら、それはバックパスではない可能性が高いと考えられます。もちろん審判全員揃って間違った可能性もありますが、オフサイドなどと違ってバックパスは誤認する可能性の低いファウルですから、この場合は判定をそのまま受け入れても問題ないと思います。 あるいは相手選手の態度を見るのも判断材料になります。 今どきは小学生でも相手チームにバックパス違反があれば声に出してアピールします。 ましてプロであればそのようなビッグチャンスを見逃すはずがありません。 もし相手側選手が何もアピールしなかったのだとしたら、そもそもバックパスではないことがピッチ内では誰の目にも明白だったということです。 たとえば質問中にあるようにクリアボールが相手選手に当たって方向が変わりペナルティエリア方向に転がってしまったという場合ですね。これは当然「味方ゴールキーパーへの意図的なバックパス」ではないのですからファウルにはなりません。 これらバックパスではないと判断する要素が全て排除されれば、主審の誤審であるという可能性が浮上しますが、個人的にはバックパスを間違えるのは文字通り万に一つくらいしかないと思いますよ。
その他の回答 (1)
こんにちは。いつも観戦ご苦労様です! 以下、私より回答させて頂きます。今回も回答になっているかどうか分かりませんが…。 koropinkun様が書かれたFC大阪対愛媛FCの試合の状況を踏まえると、審判の誤審で「間接FKが与えるべき」だと私は考えます。 なぜなら「プレッシャーを受け、味方がいるエリアへ苦し紛れにボールを蹴りだす」、という場面を考えると故意かつ意図的なパスだと捉えられるからです。 プレッシャーを受けた、「だから」味方がいるエリアにボールを蹴ったと考えると、意図的っぽくないですか?? ウィキペディアによると、「この行為(筆者注:バックパス)は審判により、ゴールキーパーへの意図しないミスキックとしてではなく故意かつ意図的なプレーであるとみなされる。」とありますので、本件に該当しているでしょう。 相手に当たっていたのであればGKはキャッチしても問題ありませんが、どちらかと言うとその可能性は低そうですね。 「意図的」かどうかがバックパス・ファールかどうかの基準となります。ここが曖昧で、バックパス・ファールをとるか取らないかは微妙な時、判定は審判の裁量に任せられます。 流れによってレフェリングがどうしても左右してしまうのは、審判も人間ですししょうがないですね。 よって、下記のご質問についても >>ペナルティエリア内にGKひとりしかいなければ、 >>FC大阪に間接フリーキックが与えられていたのでしょうか? 間接FKが与えられるべきだと考えます。 以上です!
お礼
Qhfeuhgf 様 御回答ありがとうございます。 いつもお世話になっております。 例に挙げた場面もバックパスルールに抵触するとの お考えのようですね。 「意図的」の基準って、どこなのだろうかと 迷ってしまいます。 観ていてファールをとらなかったのだから、 「意図的」ではなかったのだろう、 と、いち観客としては判断せざるをえないわけで。 >流れによってレフェリングがどうしても左右してしまうのは、 >審判も人間ですししょうがないですね。 「流れ」から判断することも必要なのですね。 参考になりました。 ありがとうございました。
お礼
GIANTOFGANYMEDE様、御回答ありがとうございます。 いつもお世話になっております。 >選手の思考を忖度する必要があるため、 >あえて行為そのものを明確に限定せず、 >審判の判断に任せていることがあります。 そういうものだったのですね。 >そういう場面では副審や第4審判(真ん中で交代等の補助をする審判)を >注目しておくのも手です。 あの場面、そこは全く見ていませんでした。 >あるいは相手選手の態度を見るのも判断材料になります。 これも明確にはチェックしていませんでした。 ただ、このプレイ直後、 野球の審判のように真横に手を広げる、とまではいきませんが、 TIM、ゴルゴ松本さんの「命」的に、 斜め30度ほどに村上さんは手を広げていたように 記憶しております(もちろん事実誤認があるかもしれません) あのようなジェスチャーをしたことは、 FC大阪の選手側からアピールの意思表示があったかもしれないです。 >個人的にはバックパスを間違えるのは >文字通り万に一つくらいしかないと思いますよ。 やはり日当の金額の多寡は別として、 誇りをもって笛を吹かれている審判の方々。 小生のようなど素人が疑念を抱くような判定は、 なされませんよね。 (念のため。 読みようによってはイヤミと受け取られそうな表現ですが、 実際、当方、真なるど素人ですので、誤解いたされないでください。 その点に関しては、切に望みます。) 参考になりました。 ありがとうございました。