日本語文
: 政府と御用メディアは、TPPがあたかも自由貿易を推進する制度であるかのように伝えるが、TPPの本質はまったく違うところにある。
試訳英文
: The government and its mouthpieces publicize TPP as if it were / trumpet as if TPP were a system to promote free trade, but the true nature of TPP lies quite elsewhere.
□ publicize something : something を宣伝する、大衆に知らせる。
□ trumpet ~: ~と吹聴[ふいちょう]する、言いふらす。
動詞のreportは「報道する」という意味でよく用いられますが、
文中の「伝える」の主体は政府も含みますので、
上記の試訳では違う動詞を選んでいます。
The government's affiliated media は、
政府系の報道機関
(たとえば政権党の機関紙)という意味に捉えられる可能性があります。
「御用ディア」の「御用」の意味は、幾つかの国語辞典に載っています。
たとえば、
“ご‐よう【御用】
(([3]まで略))
[4]権力ある者に迎合し、その利益のために働く自主性のない者を軽蔑していう語。「―学者」「―組合」
(([5]略))”
〔『広辞苑第六版』:岩波書店,2008〕。
欧米にも似たような観念はあるようです。
“mouthpiece of the government
《a ~》政府の代弁者[御用報道機関]”
〔「英辞郎」検索結果
: URL = http://eow.alc.co.jp/search?q=government+mouthpiece&ref=sa〕。
“mouthpiece
(([2]まで略))
[3]N-COUNT [usu with poss]
The mouthpiece of an organization or person is someone who informs other people of the opinions and policies of that organization or person. ((用例を略))”
〔"Collins COBUILD Advanced Dictionary of English": HarperCollins Publishers, 2009.
出典では見出し及び解説の"mouthpiece"は太字〕。
“mouthpiece
((2.まで略))
3. ((斜字)) chiefly derogatory ((斜字ここまで)) a person who speaks on behalf of another person or an organization. ”
〔 "The Concise Oxford English Dictionary" (Eleventh Edition): Oxford University Press, 2004.
出典では見出しの"mouthpiece"は太字〕。
"chiefly derogatory"<「主として軽蔑的」>という注記から、
英語のmouthpieceをこの意味で用いると
日本語の「御用メディア」に近い響きになるかと推察されます。
お礼
回答ありがとうございます。 英語をよく知っておられるようで感服致します。 なるほど、publicize や trumpet がぴったりですね。日本文が含意している意味を適確に英語で表現した感じです。 やはり、軽蔑的な表現が英語にもあるんですね。日本人が英語で説明した英語をを使うよりも、英米人が実際に日常で使っている英語そのものを使ったら、彼らの感情にも直接訴えることが出来、最高だと思います。 mouthpiece にそのようなニュアンスがあるわけですね。 ありがとうございました。