- ベストアンサー
武士の名前に良く使われる漢字
武士の名前によく信と義の漢字が見られますがなぜでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
義は源氏の流れを汲む家の武将に多いですね 源義家~源義朝から続く源氏の流れです 源氏の嫡流の足利家も義のつく武将がおおいですね 義詮、義満、義政、義規、義輝、義昭など これは源氏の嫡流である事を示すために使った と言われます 他にも 今川義元 最上義守、畠山義続など源氏の流れをくむ武将はおおいのです 信は代々の字である可能性もあります 甲斐武田家は正室の子には信の字が付いてたりしますね 信虎、晴信(信玄)、信繁、義信など
その他の回答 (6)
- ootemon
- ベストアンサー率13% (558/4273)
今も昔も流行があったと思います。 武士のいた時代はそのような字が流行ってたんでしょうね。 そしてたいてい親から一文字取るので名前に使う漢字がかぶるんですよね。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
daishogun さん、こんばんは。 ありていに言えば、信と義だけではありません。忠という字もかなり使われています。 武士の名前というのは将軍様や殿様から一字いただくほか、父親や兄から一字をいただく「片諱」と書いて「へんき」という風習がありました。 また、こういった字は「信」は信用、義は「義理」、忠は「忠誠」で武士にとっては好もしい字でもありました。
- sparkle719
- ベストアンサー率12% (370/2998)
名は体をあらわすといいますので、つかえる殿様への気持ちを表してるのでは。
武士にとっての大英雄の名前だからではないかと。 「義」のほうは 源 義家 の影響かと。八幡太郎とも呼ばれ、 源頼朝や足利尊氏などの祖先に当たる大英雄ですね。 「信」のほうは悩ましいですが、古い時代には取り立てて多いとは言えないような感じですので、やっぱり 織田信長 の影響のような気がします。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
・信義が武士道の根幹であるから。 ・室町~戦国時代に、足利義満にあやかったり、織田信長にあやかったり、そもそも武士全盛のその時代にあやかりたかった字だったのかも。
手柄を立てた者に与えるものがないとき 大名が自分の名前をくれてやり ありがたがれよ! ってやるから