ベストアンサー 金属-n型のショットキーダイオードであれば、金属か 2015/07/31 12:53 金属-n型のショットキーダイオードであれば、金属からn型に電流が流せますが、金属-p型だとp型から金属へ電流が流せるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2015/07/31 17:04 回答No.1 >金属-p型だとp型から金属へ電流が流せるのでしょうか? そうです こちら↓が参考になると思います。 http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/text/schot4.pdf 質問者 お礼 2015/08/01 15:09 ありがとうございます。 よくわかりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A ウエハを使ったショットキーダイオードの実験で・・・ 先日ショットキーダイオードの実験を行いました。 市販の半導体のウエハから切り取った小さな半導体を金属板の上におき、その半導体の上から金属の針で押さえ板と針から電圧をかけて特性を測定しました。 板、針の金属はそれぞれ3種類ほどあり、その組み合わせは全て測定しました。 簡単な装置ですがダイオード特性はちゃんと出てきました。 ですが、半導体をN型にして金属板側が表裏(ウエハの研磨してある面としていない面)と変えて測定したとき、まったく逆の特性が出てきました。 P型で同じ事をしても特性が逆になることはありませんでした。 なぜN型のウエハは表と裏で特性が逆になってしまうのでしょうか? 詳しい方教えてください! それと市販のダイオードの特性は0.6Vくらいから電流が流れ始めると思いますが、実験では2~4Vくらいから流れ始めました。誤差にしては大きすぎるので違う理由が考えられると思うのですが・・・。 誰か詳しい方教えてください! お願いします! ショットキーダイオードの方向 ITOとAgを接合させて作ったショットキーダイオードの向きは どちらが順方向になるのでしょうか? ショットキーダイオードの実験で ショットキーダイオードの障壁高さを実験で求めたんですが、理論値と20パーセントくらいの差が出てしまいました。 実験データは既に与えられてたんで間違いはないと思いますし、他の計算も何度も見直してみたんですが間違いはなかったです。 TAも実験で算出した値を見てOKを出してくれてましたし・・・ なにか理論値との大きなずれを起こさせる原因のようなものがあるんでしょうか? とても気になるので教えてください、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ショットキーダイオードの故障モード ある回路につけていたショットキーダイオード(MBR360)が壊れてしまいました。 アナログテスターで抵抗を測ると順方向も逆方向も1Ω程度になっています。正常な物は順方向でも2-3Ωあるので、ショート状態になっているようです。 これの原因としては何が考えられるのでしょうか。一般的には過逆電圧、過順電流、高温などが考えられますが、通常の波形を見た限りではこれらの定格値はオーバーしていません。過度現象で一時的にオーバーしたのであれば、どれが原因かあたりをつけて、追いかけたいのです。 数台作って、短期間に1台がこの故障を起こしました。大量生産につなげたいので、原因を今のうちに突き止めたいのです。 どなたか、分かる方お答えください。 ショットキーダイオードの基礎特性について ショットキーダイオード(Si,Au)のV-I特性と整流特性について質問します。 今回、実験で市販ダイオードとショットキーダイオードの特性の違いについて観察するのですが、これら2つのダイオードのV-I特性と整流特性はどの様に違うのか、下記の内容に沿ってご回答よろしくお願いします。 特に、V-Iグラフを描く時の違いについてお願いします。 ?抵抗と市販ダイオードの直列回路に発信器(200Hz,0~20V)を接続し、オシロスコープのCH1で抵抗側、CH2でダイオード側の波形観測をし、整流特性を観察するのですが、それぞれどの様な結果が得られるのでしょうか? ?次に、X-Yモードに切り替えた時、V-Iグラフはどの様になるのでしょうか? ?市販ダイオードをショットキーダイオードに代えて?,?の実験を行った場合に得られる結果もお願いします。 ショットキーダイオード 高電圧領域での,理論値と実験値のズレ 高電圧領域での,ショットキーダイオードの電流値のふるまいについて質問です。 実験値では高V領域にすると,ショットキー接続のI-V特性が理論曲線からずれてしまい,この理由はダイオード内の抵抗成分にあるそうですが・・・ 抵抗成分が dV/dt = R + kT/qI と書き表せるそうなんですけど,どうやったらこの式が導出できますか? また,この式が何を示しているのかイマイチ解りません。 被覆した金属粉末は金属探知機に反応するでしょうか? すみません、被覆した金属粉末は金属探知機に反応するのでしょうか? (被覆していない金属粉末は粉末間で電流が流れるので、金属の塊と同じ結果になると思います) 金属探知機は、金属に渦電流が流れる事によって金属を探知する為、 被覆した金属粉末等、その渦電流が流れるスペースがほとんどない場合は探知できないと思うのですがどうでしょうか? もし専門の方がいましたら、 ・理論上、どれくらいの粒度なら反応しなくなるのか。 ・すべての金属探知機に反応しないのか。 を教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。 金属の性質について 金属の性質の一つに 「電気」をよく通す。とありますが、 「電流」では×ですか? 水の電気分解で 水酸化ナトリウムをとかして「電流」を流す。 で、「電気」と書いて×だったので、 「電気」と「電流」どっちがどっちか 混乱しているようです。 子供に分かりやすく説明したいと思うのですが、 私も、どう説明してよいのか分かりません。 宜しくお願いします。 金属棒について スイッチSを閉じた状態で金属棒をレール上で静止状態に保つには、回路には(1)だけの電流が流れている必要がある。 また金属棒が滑り落ちないように下から支えて静止させた状態で、可変抵抗の抵抗値がある値に固定してスイッチSを閉じた。すると金属棒は動き始め、十分に長い時間が経過した後にはレールに沿って一定の速さvで上っていった。するとこのとき回路を流れている電流は(2)である。・・・・ (1)について条件は金属棒が磁界から受ける斜面上向きの力と重力の斜面下向きの力が釣り合っているというのでいいんですよね? また(2)についても速さが一定になってるから力が釣り合ってるってことなので(1)と同じ条件でしょうか? N相に流れる電流 AC400Vの3相4線式の電源で、ヒーター回路を会社の上司が作りました。 その内容は、R相とN相、S相とN相、T相とN相で3本の単相ヒーターを運転するというものです。 (単相ヒーターは3本共同じもので、定格電圧252V, 1KWです。R相とN相、S相とN相、T相とN相にはそれぞれAC230Vの電圧が掛かっています。) R相とN相のヒーターには、クランプメーターで測るとR相は3.9A、N相は3.4Aの電流が流れていました。 同じ様に、S相とN相のヒーターには、S相3.8A,N相3.9Aの電流値が有り、T相とN相のヒーターには、T相3.6A,N相4.2Aの電流が流れています。 ここで質問ですが、N相に電流が流れるというのが、理解できないのです。N相は電気を流さないはずですが、実際にはクランプメーターで測れば電流が流れているのです。 (本で調べても、これらの実務のことは中々載っていません。) 何故N相に電流が流れるのか、N相に負荷を掛ければどうなるのか、詳しく教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。 半金属について 半金属はVBとCBが重なっておりVBの最上位置がCVの最下位置より上にあるそうですが ということは電流が流れるには電子はVBの最上位置からCVの最下位置にエネルギーを下げて、ホールが逆に電子よりも高いエネルギー位置にくるということなのでしょうか? 半導体だと熱などのエネルギーを吸収することで電子が禁制帯を励起し電流として流れますが、半金属では電流が流れることによって逆にエネルギーを放出するということなのでしょうか? 金属板を水道水の中にいれると電流は流れるのか? 2つの金属板を水道水のなかに入れると電流が流れたのですが水って2つの金属板を入れても電流がながれないのではないでしょうか?詳しく教えてください|_(m_m) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 金属と電気と温度の関係 薄い金属板に電流を一定の間隔で徐々に増やして流し、切れるまで金属板を熱するのですが、その金属の溶断箇所は何によって定まるのでしょうか? ジュール熱や金属の熱伝導率が関係していると思うのですが、熱伝導率の高い金属(鉄)のほうが電流の向きと逆のマイナス側で溶断してしまい、逆に熱伝導率の低い金属(ステンレス)が電流の向きと同じプラス側で切れてしまいます。 ジュール熱以外にも何らかの熱電効果が起きているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。 金属・半導体接触 いくつか質問します。 1.p型半導体の仕事関数はいくらですか? 2.p型半導体とオーミック接触となる金属とその理由 3.オーミック接触とショットキー接触の電流―電圧特性の違いと、その測定方法 かなり専門的な質問で申し訳ないですが,回答お願いします。 ソレノイドコイルを用いた飛散金属の方向制御について レーザ加工したときに飛散する金属をソレノイドコイルを用いて吹き飛ばそうとするとソレノイドコイルにはどれだけの電流を流し、磁界を発生させないといけないのでしょうか?式で出ないでしょうか? 飛散金属は加工対象から垂直に飛散したものとし、速度v,金属の質量m(飛散金属なのでかなり微量だと思いますが)とします。 ソレノイドコイルは円形で円の半径a,巻き数n,流れる電流I,磁界Hとします。 電磁気学は勉強したことないので詳しい式がわからず大変困っています。その他式に重要な点は任意でアルファべットで表してください。 金属探知の読取り方法 金属探知機の原理でよく見かけるもので、コイルに交流電流を流し交流磁界を発して、そこに金属が接近すると磁束の変化を打ち消す方に(渦電流によって)磁束が発生するとあります。この意味あいは理解できるのですが金属の磁束の変化を打ち消す方向の磁束や渦電流の大きさは材料や形状などで決まるものなのですか? 自分でも簡単にこういったものを作ってみようと思ったのですが最初にこの疑問にかられこちらで質問させてもらいました。宜しくお願いします。 金属表面の温度上昇 金属に電流を流した場合の温度上昇について分からなく困っております。 例えば、断面積0.5mm2の純銅の丸棒に20Aの電流を流した場合、金属表面の温度はどのくらいの時間で飽和するのでしょうか? 関係式などを教えて頂けますと助かります。 金属の中の電子はどこから来るのか 金属の中にある自由電子は電流を流した後どこかから供給されるのでしょうか。 渦電流が発生するのは金属板(導体)の内部か表面か 交流磁界を金属板(導体)に近づけると渦電流が発生するのですが、この渦電流は金属板(導体)の「内部」に発生するのか、金属板(導体)の「表面」に発生するのか、お教えください。 私がみたところでは、文献によって、渦電流が金属板(導体)の「内部」に発生するとか、金属板(導体)の「表面」に発生するとか、バラバラに書いています。 鉄心入りコイルの端に金属リングを置いて 鉄心入りコイルの端に金属リングを置いて コイルに電流を流すと どうして金属リングは動くのですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 よくわかりました。