- ベストアンサー
化学の受験勉強について。化学の成績が思わしくなく、
化学の受験勉強について。化学の成績が思わしくなく、現在「岡野のはじめからていねいに」と「センサー総合化学」を併用しています。これは正しいと思いますか? 「岡野 → 重要問題集 」の流れとどちらが良いでしょうか。二次試験では化学が必要です(今の成績はあまりよくないです)。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理科でも社会でも、「相性がいい科目でなければ、苦しいことを覚悟しないといけない」という、科目の相性が人によって違うことを受け止めておいたほうが良いです。 物理のように、完全に理想的な環境下で数式化して記述できるものが得意な人もいれば、そういう抽象的なものが苦手な人もいます。 生物のように、経験則などである程度の法則や分類がなされているが、用語などで記憶することのほうが多く、推論や計算はさほど多くないものが得意な人もいれば、見たこともないプランクトンや細胞内組織の名前や、クエン酸回路など覚えたくもない人もいます。 化学は、その中間くらいの抽象さと記憶モノの科目なのです。いちおう理屈はあって、イオン化傾向の順とか、気体の体積・圧力変化とか、有機化合物の反応生成物(のうち一番多く生成できる物質)は再現性があるのです。ただし、化学での現象や法則について「なぜか?」という理論を理解するには、結局、大学での物理の知識が要るくらいまでの理論まで行かないと、これらの現象の大元にある物理的挙動を把握できないので、「中途半端が嫌い」「でも記憶も苦手」という人には、すごく難度が高いのです。 そういう観点で、「化学の中でも、この分野はできるけど、この分野は全く理解できない」という、向き不向きを実感しながら、不向きでも物理・生物よりはマシだと思って集中して苦手の分野を勉強する、などの「自己分析と努力」だけが重要なのです。同じ参考書をやっても、向いている分野は簡単に解けますし、不向きな分野や解けないままになるだけですから。
その他の回答 (1)
- itaitatk
- ベストアンサー率38% (751/1976)
http://exevo.info/ 上記のように入試対策の仕方を書いていらっしゃる方がいるのでそれを参考にしては? 上記の方と重なりますが、 私は、 学校の教科書の理解→セミナー化学などの学校の問題集(最低三回)→重問→過去問だと思っています