ベストアンサー 有機化学の命名法の(E,S)というのを教えて下さい 2015/07/12 15:51 これの命名法の(E,S)のEというのが分かりません。 次の化合物を絶対構造(RかS)を含め命名しなさいという問題です。 (E,S)-3-hexen-2-ol となるらしいのですが、Eとは何なんでしょうか? 他の部分は分かりますが、Eだけ分かりません。 分かる方、教えて下さい。 また、説明が分かりやすく乗ってるサイトとかも知っていれば教えて下さい。 お願いいたします 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー phosphole ベストアンサー率55% (467/834) 2015/07/12 17:58 回答No.2 二重結合部分の幾何異性を指定したものです。 Eとはentgegenの頭文字で、訳すると~に対してといった意味のようです。 図示されている構造の場合だと、1,2-2置換アルケンなので、トランス型というのと同じことになります。 逆に、シス型の場合はZとなります。zusammenの頭文字で、一緒にといって意味だそうです。 シスとトランスでいいじゃないか、と言われそうですが、3置換以上のアルケンになると、単にシス・トランスといったのでは幾何異性を一意に指定することができません。 シス・トランスというのは、二重結合の両側に水素が置換しているときに、水素が同じ方向についているか・逆についているかとういことですが、3置換以上だとこの指定方法はうまくいきません。 そこで、二重結合の両側の置換基で優先順位が高いもの同士が同じ方向についているときをZ、逆方向のときをEとして命名することになっています。 たとえば・・・ Me(Cl)C=C(Et)H というアルケンの場合、左側ではCl、右側ではEtが優先順位が高いので、これらが同じ方向ならE-、逆側ならZ-を名前の最初につけます。 サイトはいろいろあります。 http://kusuri-jouhou.com/chemistry/iupac.html http://masa.ninja-web.net/sci/chem/alkene_name.html http://nomenclator.la.coocan.jp/chem/text/ez.htm 最後のHPはおよそあらゆる(無機化合物も含む)のIUPAC命名法を網羅していて、金属化合物の命名法も勉強できます。そんなもんいらんと言われるかもしれませんが、現代の有機化学では様々な遷移・典型金属を使って合成を行うので、知っていて損はしないでしょう。 質問者 お礼 2015/07/13 23:20 助かります。 サイトも役立ちます。有難うございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) kittenandcat ベストアンサー率52% (59/112) 2015/07/12 16:28 回答No.1 二重結合で,立体配置を区別するためのものです。 二重結合で立体配置を区別する方法には、cis ,transがあることは、ご存じかとおもいますが、cis ,transの表記法には限界があるためE,Z表記法が用いられることがあります。 例えば、1,2-dibromo-1,2-dichloroethene という物質があったとして、立体配置を区別するのにcis ,transの表記法では限界がありますが、E,Z表記法では、立体配置を区別することができます。 E,Z表記法では、二重結合に結合している原子の原子番号を見比べて立体配置を表記するしますが、詳しくはE,Z表記法でネットで検索すればいろいろと説明が載っているので調べてみて下さい。 質問者 お礼 2015/07/13 23:20 有難うございます。 助かりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 有機化学、教えてください!! (1)次の化合物の不斉炭素の絶対立体配置を書け。 a)1-クロロブタノール(問題にはと立体の構造式が書いてあって、OHが奥、Hが手前にあります。) b)3,5-ヒドロキシペンタン(これも立体の構造式が書いてあって、3の位置には手前がOH、奥がH、5の位置には手前がH、奥がOHになっています。) 何を答えればいいのかがまずわかりません。R,S表示のことですか? (2)次の化合物には、二重結合、または環構造がいくつあるか。(3重結合は除く) a)C5H10Cl2 b)C10H20O2 c)C8H14 d)C6H9ClO3 考えてみたんですが、異性体がいっぱいあって、二重結合を含むものや環構造を含むものがばらばらに出てきます。どのように考えて、解答すればよいのでしょうか。 (3)(構造式が書いてあって)シクロへキサンの1の置にOH、2の位置にClが置換している。これを命名せよ。 私の答えは1-クロロ-2-ヒドロキシシクロヘキサン になりました。別解で1-クロロシクロヘキサノールでもいいんですか? (4)構造式が書いてあって、これをIUPAC表示法で書け とあるんですが、IUPAC命名法で命名せよということなんですかね~?? わかりにくい質問でごめんなさい。わかるところだけでもいいので教えてください。 有機化学 次に示す化合物のキラル中心の立体配置を(R-S)表示で示し、それぞれの組み合わせの化合物の関係が、エナンチオマー、ジアステレオマー、構造異性体、同一化合物のいずれであるか述べよ。という問題があるのですが、(h)(i)(j)の区別がつきません。この3つともエナンチオマーじゃないの?と思ってしまいました。わかる方教えてください!! ハロゲン化アルキルの命名法について アルケンの命名法では、置換基と二重結合を含む構造の命名をする時二重結合の方が小さい数になるように命名すると思うのですが、ハロゲンを含む命名法も同じように考えて良いのですか(置換基より二重結合の位置番号が小さくなる命名)? (E)-(2S,3R)-6-chloro-6-nonene-2,3diolと(E)-(7R,8S)-4-chloro-3-nonene-7,8-diolではどちらが正しいのでしょうか? 5-iode-2-hexeneという解答がマクマリーの解説書に載っていたので上記のようにに考えたのですが。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 命名法 命名法がかなり苦手です 有機化合物は、優先順位を考えてとまだすこしはましですが、無機化学特に錯体など苦手です 命名法はやっぱり問題練習を重ねて体得するのが一番ですか 化合物の命名について 有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。 E,Z命名法について EとZについての命名法は大体分かるのですが。 次のようなのがいまいち理解できません 例えば、、、、 (2E,4E)-2,4-Heptadiene http://imepita.jp/20080511/330500 Eになるかは分かるのですが Eの前の2と4の付け方が分かりません ケトンの命名法について ケトンの命名法について学んでいます。 構造式が書いてあってその命名をするという問題をやっていたのですが、 答えが 3-Methyl-2-butanone となる問題がありました。 その問題で私は 3-Methylbutanone だと思ったのですが、これでは駄目なのでしょうか? この構造だと、Oは2の位置にしか入り得ないので2と書く必要はないと思ったのですが...。 どうなのでしょうか。教えてください。 有機化学の基礎 こんばんは。 恐れ入りますが次の問題について教えて頂ければと思います。 1.次の化合物を塩基性の強い順に示し、その理由を示せ。 (a)cyclohexanamine (b)aniline (c)ベンゼン環にNHCOCH3がついたもの(すみません、命名できません) 2.次のアミノ酸に対しR/S配置を帰属せよ。 バリン、セリン、シスチン、プロリン 3.シクロプロパンの2個の水素をフッ素とヨウ素に置換した分子の異性体の数を答えよ。 いずれもよくわからず困っています(汗)お手数ですが宜しくお願い致します。 IUPAC命名法について IUPAC法で命名する時にRとSの接頭辞を使えとされる場合にRとSって何を意味するのでしょうか? 有機化学 次の化合物の構造をかけ ●化合物(A)は分子式がC4H8O2の鎖状の化合物で加水分解によって炭素数2の酸と水溶液が中性で飲料に含まれる化合物が得られる。 ●化合物(B)は分子式がC5H12Oで、分子内に不斎炭素はない。KMnO4によって酸化され、還元性も示さない化合物となる。 ●α-アミノ酸であるトレオニンには不斎炭素が2つある(側鎖の不斎炭素にはα-炭素、OH基、メチル基、Hが結合)RS表示法で、(2S,3R)トレオニンとなる化合物の構造をフィッシャーの投影式でかけ、ただしCOOH基を一番上に、メチル基を一番にすること、またそのトレオニンはD体かL体のいずれか。 お願いいたします。 有機化学の問題なのですが・・・ 『次の化合物の立体化学(Z,E,R,S,cis,trans 等)を示せ。また(a)(b)(f)の中で二重結合をすべて還元した生成物が光学分割可能の異性体を含むものはどれか。』 という問題なのですがさっぱりわかりません。すべて解いていただけたら幸いです。ぜひお願いします。 化合物命名法 Ti(OR)4で表される有機チタン化合物の命名法について 教えてください(チタンに限らないのですが)。 例えばR=アルキル基として、 チタン酸エステルと捉えればアルキルチタネート (alkyl titanate)となり 金属アルコキシドと捉えれば titanium alkoxide (たとえばtitanium tetramethoxide) となるわけで、どちらがよいのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 側鎖に側鎖がついた炭化水素の命名法 側鎖に側鎖がついたタイプの化合物の命名法に関して、 側鎖の記述の順序をどのように扱えばいいのかが分かりません。 例えば、1-ethylpropyl-の頭文字はeでしょうか、pでしょうか。 また、1,1-diethylpropyl-ではどうでしょうか。 回答おねがいします。 命名法の確認 私は命名法が苦手なのですが、よく課題として命名法に関する問題を出されるので、少しこまっています。そこで、自分なりに命名してみたものをあっているか解答してもらえませんか? まずCH3CHFCH3→2-フルオロプロパン 次に(CH3)3CCH2CHClCH3→2-クロロ、4-ジメチルペンタン 今度は CH2CH3 / □ これはエチルシクロブタン 次に |\ Cl | \/ | /\ |/ Cl これは1,2-ジクロロシクロプロパン 最後に Cl / □ / CH3 これは1-クロロ,2-エチルシクロブタン でよいのでしょうか?違う点があったら教えてください。 有機化学 有機化学の問題なのですが、全く理解出来ず困っています。わかる方いらっしゃいましたら答えてくださると幸いです。 この化合物の環部分が最も安定になる配座(コンフォメーション)を立体がわかるように図示せよ。また、その理由を 「アキシアル」 や 「エカトリアル」の言葉を用いて説明せよ。 この物質はどうやれば命名するのか?? 次の物質の命名の仕方がわかりません。 元の問題では(1)は命名をする(2)は構造式を書くものでした。 (1) H : CH3ーCーBr methyl (R)-2-bromopropanoate | COOCH3 (立体配座はBrが手前でHが奥です。) ・(R)はなんでmethylの後ろにあるのか? (そういう決まりなのですか??) ・私は CH3COOHとCH3CH2-BRに分けて 1-bromoethyl acetate と命名してみたんですが これだと どこがおかしいですか?? (2) COOH /\/\/=\/=\/\/\/\/ (9Z,12Z)ー9,12-octadecadienoic acid オクタンのカルボン酸にデカジエンがくっついているんだと答えの構造式を見て分かったのですが、構造式と比較して命名のに疑問が…。 この形だったら (1Z,3Z)-1,3-decadieyloctanoic acid になるかなぁって思ったんですけど なんで(上)のようにデカジエンが置換基の様に形を変えず、さらにoctaとoicの間にそのままの名前の形(デカジエン)で入っているのですか?? 一応 上手く物質が書けなかったときの場合も考えて名前も一緒に書きました。回答 お願いします。 化合物の名称 画像のような化合物のIUPAC命名法の名称を教えてください。 またR、S配置は (R)-1、(R)-2で合っているでしょうか?? よろしくお願いします。 有機化学(ジアステレオマー、分子内対称面に関連して) シクロヘキサンのp(パラ)位に-COOHと-CH2NH2がcisでついた構造の 化合物がキラル炭素を持っていないからジアステレオマーというのは分かるのですが、この化合物は分子内対称面をもっているんでしょうか? (僕の意見としては『(2S,3R)-2,3-dichloropentaneは分子内対称面を持っていますが、これと同じようにこの上記の化合物もキラル炭素を持ってないだけで、(2S,3R)-2,3-dichloropentaneと同じように 分子内対称面をもつと考えたのですがどうでしょうか?) 分かる方はどうか教えていだだきたいです。 よろしくお願いします。 有機化学の学習に適切な本等 仕事柄、可溶性の有機化合物を良く取り扱います。 界面活性剤などの高分子や、ごく基本的な有機酸など、さまざまを取り扱っております。 当方、大学入試程度の化学的知識は学習した経験はあるのですが(その記憶も少し危ういですが)、有機化合物の反応などに疎く、この構造をもつ化合物とこの構造をもつ化合物では、こう反応するだろう、や、電子の動き、もしくは、電荷など、よくわかりません。 本サイトの他の方の質問をみてみると、井本稔先生の「有機電子論」などが、わかりやすい本としてすすめられていますが、私レベルの人間でも適切でしょうか?あるいは、他のおすすめの本があったら教えてください。 希望しているのは、それほど専門書でなくて構わないので、ごく基本的な原理・原則がわかりやすく記載されているものがあれば、よいのですが。よろしくお願いします。 有機化学に詳しい人助けてください!ジャスミンの生成とアルデヒドとケトンの反応についてです。 今日中に有機化学の得意な方宜しくお願いします!困っています。 アルデヒドとケトンの合成とジャスミンの機構についてです。 まず、アルデヒドとケトンの反応についてですが p-ブロモベンズアルデヒドがつぎの試薬と反応するときはその反応式を書き、生成物の有機化合物に命名せよという問題ですが、試薬は過剰のメタノールと乾燥HClです。 p-ブロモベンズアルデヒドとメタノール、HClの構造式はわかるのですが、どういう風に反応するかわからないので、わかる方に教えて頂きたいです。 次にジャスミンについてですが不飽和ジケトンをエタノール中水酸化ナトリウム処理をすると、香料として使用されているジャスミンの花の香気成分ジャスミンが生成する。この反応経路について説明せよという問題です。 この問題もジケトンとジャスミンの構造式はわかるのですが説明がわかりません。 お手数ですが、どなたか助けて頂けますと嬉しいです。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
助かります。 サイトも役立ちます。有難うございます