• ベストアンサー

日本のお金がどのように国民に行きわったたのか

日本の明治維新以降から現在まで、政府がどのようにお金を国民に配って現在に至っているのか考えても分かりません。 具体的に分からないところは現在お金を配るとき、国債と常に同額だと思うのですが、現在の政府の借金と国民のお金は同額になっていません。 現在の借金は約1000兆円で国民のお金はそれ以上あります。 誰か日本のお金と国債の差がどのように発生したのかの経緯を交え、どのようにお金が国民に行きわったたのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.6

No.1・3・4・5です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 お礼の中にご質問がありました。 >そうだとすれば政府が今ある1000兆円の政府の借金を返して国債を購入し破って捨てれば、借金は消えるが、国民のお金はその分無くなるということですね 「政府の借金を返して」とありますが、これはどような方法だとお考えでしょうか。 国債といいますのは再三も申し上げておりますが、国の借金の証文です。 国債の償還という言葉をお聞きになられたことはありませんか。 国債には償還の期日が記載されています。 その期日にお金を返します。という意味です。 お金を返してしまえば、借金の証文は何の意味もなくなるのではありませんか。 「国民の金はその分無くなる」とありますが、貸したお金が返ってきているのに、なぜ無くなるとお考えですか。 >人口が現在以上に増え、 経済も順調に伸びれば、富は増え続けるので、現在のお金の量では足りなくなり、 この状態が昭和の高度成長期です。 >景気が良くとも政府は国債を発行し続け 景気が良ければ税収が増えます。 政府としては収入が増えているのに、なぜ借金をしなければいけないとお考えですか。 >国債無しでお金を発行出来るのでしょうか。 再三申し上げていますように、国債は政府の借金の証文で、政府にはお金を発行する権限がありません。 (補助通貨である硬貨は発行できます) 国債があろうが無かろうが日本銀行は日本銀行券つまりお札を発行できます。 お金の発行権限を持っているのは中央銀行である。日本銀行です。 お札をよく見ていただければ、日本銀行券と明記してあります。 日本政府券とは書かれていません。 詳しくは下記のサイトをご覧下さい 「日銀」が属するのは政府ではない: zeraniumのブログ 8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-93ee.html 抜粋 一万円札が一万枚で一億円であるが、その原価は約20万円だ。つまり、20万円で印刷したものが一億円に化けるという話である。紙幣を生み出す権利がどれほど大きな力であるか想像できるだろうか。 政府が発行するお金は政府紙幣とよばれます。 過去には何度か発行されたことがあります もし政府紙幣の発行が可能であれば、国債などという借金などをせずに、ドンドンお金を印刷すればいいだけのことにはなりませんか? この点については経済学者も触れています。 政府紙幣を認めれば、国債を発行することで生じる債務などは無くなります。 国債は借金ですから利息がついていますが、この利息も必要が無くなります。 政府紙幣が持つこの魅力で、歴代の内閣で話題になりました。 余りにも影響が多きい為に第二次世界大戦後から今日まで実行されることはありませんでした。 詳しくは下記のサイトをご覧下さい。 政府紙幣 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/政府紙幣 アメリカの通貨発行権を巡る血みどろの戦い ワヤクチャ - 阿修羅 www.asyura2.com/08/reki01/msg/128.html 【お金は知っている】中国の軍拡支える「人民元発行制度」 共産党が金融 ... www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150313/ecn150313114

tomato2007jp
質問者

お礼

回答者説明抜粋: >そうだとすれば政府が今ある1000兆円の政府の借金を返して国債を購入し破って捨てれば、 借金は消えるが、国民のお金はその分無くなるということですね 「政府の借金を返して」とありますが、これはどような方法だとお考えでしょうか。 国債といいますのは再三も申し上げておりますが、国の借金の証文です。 国債の償還という言葉をお聞きになられたことはありませんか。 国債には償還の期日が記載されています。 その期日にお金を返します。という意味です。 お金を返してしまえば、借金の証文は何の意味もなくなるのではありませんか。 「国民の金はその分無くなる」とありますが、貸したお金が返ってきているのに、なぜ無くなるとお考えですか。 質問者: 「政府の借金を返して」とは国の資産や税金で国債を買い戻すことです。 国債のことは再三言われてますが、国の借金証書であることは最初から知っています。 しかし国と日銀はお互いに独立機関ではありますが、外から見れば国を豊かにするために 、同じ目的に向かって同じような連携をとる共同体という私の判断で国と日銀を国という 表現で話していました。 誤解を招くので注意します。 回答者説明抜粋: お金を返してしまえば、借金の証文は何の意味もなくなるのではありませんか。 質問者: そのとおりです。 回答者説明抜粋: 「国民の金はその分無くなる」とありますが、貸したお金が返ってきているのに、なぜ無くなるとお考えですか。 景気が良ければ税収が増えます。 政府としては収入が増えているのに、なぜ借金をしなければいけないとお考えですか。 質問者: その答えは”中央銀行が好き勝手に貨幣を発行することはできくなるまでのお金の総額とそれ以降、 発行した国債と同額のお金を足したものが現在のお金の総額だということでいいのですね。”の答えが 頂けてないので答えに悩みます。 あなたが”国債があろうが無かろうが日本銀行は日本銀行券、つまりお札を発行できます。”といわれてますので 現在のお金の総額は中央銀行が好き勝手に貨幣を発行することができくなるまでのお金の総額とそれ以降に 発行した国債と同額のお金と日本銀行が日本銀行券を国債無しに発行した分を足したものということでしょうか。 日本銀行が日本銀行券を国債無しに発行したことが最近あるのでしょうか。 有るとしたらそれはあなたの言われる”どこの国の中央銀行も今や好き勝手に貨幣を発行することはできない、 という時代です。”から推測して、最近ではなく明治か大正時代の話で、日本銀行が日本銀行券を国債無しに 発行した分とは中央銀行が好き勝手に貨幣を発行することができた時代の分でしょうか。 この答えを頂けなければ今の私には説明しにくいので以下回答は迷走しているかもしれません。 現在のお金の総額は一定で日銀は政府が国債を出さなければ新たなお金を発行できないと思っていました。 現在、日銀が大量のお金を銀行の国債と交換して市場にお金を出していますが、ニュースでは国債は日銀に 移っただけで国の借金は減っていません。 ということは当然かも知れませんが政府がお金を日銀に渡さなければ国債は消せないということです。 市場の一定量の国債を日銀が新たにお金を発行して銀行の国債と交換すると、日銀に国債がたまりますが、 市場のお金は税金として国に入り、政府はそのお金で国債を買い戻し破り捨てます。 ということは国債が無くなるまでこれを繰り返した場合、国債とお金を交換するサイクルが続いただけで す。 仮に日銀が100円発行して銀行から国債を買い取って、1000円持っている市場が銀行から100円借りて、市場の 1100円分から100円国に税金が入って、政府が日銀の国債を100円分買い取って国債を消すと国債は消えますが 市場は1000円持っていますが100円借金しています。 市場が100円銀行に返すと市場は900円残ります。 あなたの言われる”どこの国の中央銀行も今や好き勝手に貨幣を発行することはできない、 という時代です。”から国債分しか日銀がお金を発行出来ないのならトータルのお金と国債が入れ替わるだけで す。 人が増えて景気もずっといいのなら政府が国債を発行して市場にお金を出していかなければ市場のお金は足りなく なるのではないですか。 回答者が矛盾する以下2つの回答をされるので混乱しております。 ”どこの国の中央銀行も今や好き勝手に貨幣を発行することはできない、という時代です。”と 国債があろうが無かろうが日本銀行は日本銀行券つまりお札を発行できます。です。 まことに馬鹿ですみません。 私が混乱しているところが理解出来ますでしょうか。

その他の回答 (5)

noname#224207
noname#224207
回答No.5

No.1・3・4です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 追加のご質問がありました。 >とにかく私が知りたいのは、お金が無い時代からどのようにしてお金が国民に行き渡って行ったのかを知りたいのです。 「お金が無い時代」とありますが「お金」という言葉にはどのようなイメージをお持ちでしょうか。 「お金」すなわち貨幣には大きく分けて三つの働きといいますか役割があります。 〇流通手段・・・物を直接交換する代わりに、介在物として使う使い方 〇価値尺度・・・物の価値を表すのに、取得に必要な貨幣の量で表す使い方 〇価値貯蔵・・・物を貯蔵する代わりに、何時でも他の物との交換が可能なものとして蓄える使い方。 この中で最初に発達したのが、交換の際の介在物としての使い方です。 介在物ですから何であってもいい訳です。 太古の時代には綺麗な貝殻や石が使われました。 この貝殻や石を持っていれば、いつでも欲しい物と交換できます。 「お金がない時代」ということになりますと、このようなことが行われなかった時代にまで遡ってしまいます。 この貝殻や石がやがて入手の難しい砂金や銀となりました。 砂金や銀を一定の形に鋳造したものに変わっていきました。 いわゆる金貨、銀貨です。 鋳造に使う鋳型を決めておけば、銅でも鉄でも良いということになります。 日本では初めは中国で作られた銅貨が使われていました。 これから先は下記サイトをご覧下さい 通貨のはじまりの巻(1) | マンガでわかる経済入門 | man@bowまなぼう manabow.com/hayawakari/hayawakari2_1.html 日本の貨幣のはじまり - 日本の貨幣の歴史 - お金の歴史 - 公益財団法人 ... www.82bunka.or.jp/money/history2.php 上記のサイトに「明治維新と通貨制度」という項があります。 抜粋 政府は貨幣制度の統一を目指す一方で、近代的な銀行制度の確立をしていくために、アメリカのナショナルバンクをモデルに明治5(1872)年に「国立銀行条例」を制定しました。この条例にもとづき、全国で153の国立銀行が設立され、これら国立銀行には、一定の発行条件のもと、紙幣の発行権が付与されました。 つまり明治の初期には153の銀行が各々独自に紙幣を発行していました。 これを整理統合して中央銀行のみに限定したのはその後です。 中央銀行の歴史につきましては、先の回答に示したURLをご覧ください。 ここでお気づきの通り貨幣の流通と国の借金である国債とは直接関係がありません。 現在も関係がありません。 つまり、流通している貨幣の量と国債の発行残高とには直接の関係がないので、当初のご質問の「なぜ差があるのか」という質問の答えは「差があるのが当然の姿です」ということになります。 >お金と同額の金を準備する制度から金を準備しなくてよい制度へ移行して 保有する金の量を基準としていましたのは金本位制といいます。 (銀の量を基準とする場合もあります) 各国の通貨も1973年までに変動為替相場制に移行する形で、先進国の通貨は金本位制が有名無実化する形で離脱することになりました。 1976年1月にIMFで変動相場制と米国ドルの金本位制廃止が確認されました。 1978年4月に協定発効に伴って先進国の通貨における金本位制は完全に終焉しました。 詳しくは下記サイトをご覧下さい 金本位制 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/金本位制 >紙幣を好き勝手に発行すればインフレ が起きるので、 国内の物価暴騰であるインフレだけの問題ではありません。 TVなどで毎日ドルと円の交換比率つまり1米ドルを手にいれるのに必要な円の量(金額)が報道されています。 ギリシャで何が問題となっているかと言いますと、ギリシャがユーロを止めて独自の通貨を発行した場合には、どこの国のだれもギリシャの独自通貨など必要としませんから米ドルやユーロとの交換に必要な量が増え続けてしまいます。 これではいくら独自通貨を発行しても海外から輸入することが出来なくなって、国家が破綻してしまいます。 つまり、どこの国の中央銀行も今や好き勝手に貨幣を発行することはできない、という時代です。 何かあれば追加の補足質問をお願いします。

tomato2007jp
質問者

お礼

---------------------------------------------------------- 回答者質問: お金という言葉にはどのようなイメージをお持ちでしょうか 質問者回答:価値貯蔵です。 ---------------- 回答者説明抜粋: つまり明治の初期には153の銀行が各々独自に紙幣を発行していました。 ・・・ ここでお気づきの通り貨幣の流通と国の借金である国債とは直接関係がありません。 現在も関係がありません。 つまり、流通している貨幣の量と国債の発行残高とには直接の関係がないので、 当初のご質問の「なぜ差があるのか」という質問の答えは「差があるのが当然の姿です」ということになります。 ・・・ つまり、どこの国の中央銀行も今や好き勝手に貨幣を発行することはできない 質問者: ようやく私の疑問が解け出してきました。 中央銀行が好き勝手に貨幣を発行することはできくなるまでのお金の総額とそれ以降、 発行した国債と同額のお金を足したものが現在のお金の総額だということでいいの ですね。 そうだと言って頂けると私の疑問は解決します。 よくもここまで付き合って頂き感謝しております。 親切な方が多い日本に生まれて本当に良かったです。 余談ですが、そうだとすれば政府が今ある1000兆円の政府の借金を返して国債を購入し 破って捨てれば、借金は消えるが、国民のお金はその分無くなるということですね。 回答者説明抜粋: つまり、どこの国の中央銀行も今や好き勝手に貨幣を発行することはできない 質問者: 上記回答者説明抜粋からの疑問で、仮の話ですが、これから人口が現在以上に増え、 経済も順調に伸びれば、富は増え続けるので、現在のお金の量では足りなくなり、 景気が良くとも政府は国債を発行し続け、お金を発行しなければならなず、政府の 借金はどんどん増え、景気はいいのに借金が増えるという現象が起きるのでしょうか。 そうなら景気がいいのに借金は増えるという大きな矛盾が発生します。 回答者説明抜粋: ここでお気づきの通り貨幣の流通と国の借金である国債とは直接関係がありません。 現在も関係がありません。 質問者: それとも、上記回答者説明抜粋のように景気がとても良いとき(海外から非常に信用 されているとき、労力、技術を売って仮にドルが日本にたくさんある時、日本海から 石油が1000年分発見された時等)国債無しでお金を発行出来るのでしょうか。 更に質問が出て申し訳ありません。

noname#224207
noname#224207
回答No.4

No.1・3です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 お礼の中に些か誤解が見受けられますので確認させて下さい。 >たてまえと実際は違うことは多々あると思います。 実際とは具体的にどのようなことでしょうか。 株式会社の経営陣は株主総会での認可が必要です。 日本中の会社は全て筆頭株主の子会社でしすか。 トヨタがどこかの子会社ですか。 >上記ご回答を簡略して言えば”日銀はお金を民間銀行が保有する国債と交換して銀行にお金を出しています”にならないのでしょうか。 [日本銀行の取引先金融機関(市中銀行)が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出されます。 この時点で、銀行券が発行されたことになります。」 と明記してあります。 国債と交換などとどこにも書いてありません。 いろいろ知識を集めておられるようですが、遠慮なく補足質問を願います。 経済の基礎に関わりますので、当サイトでは紙面が限られますのでご紹介しますURLは必ず目を通して下さい。 当サイトで弊駄文を読むお時間があれば充分読めます。

tomato2007jp
質問者

お礼

あなたはどうやってこのような知識を得たのですか。 どんな目的で勉強をされたのですか。 どんなポリシーを持っているのですか。 毎回お付き合い頂きありがとうございます。 ”実際とは具体的にどのようなことでしょうか。” 政府代表(総理、財務大臣?)と日銀総裁との会議を以前ニュースでやっていた 記憶があり、相談しているのだなと思いました。 日銀は上場していないのかも知れませんが株式会社で、株は政府がもっていると 思っていました。 当然法制上は発言権は無いですが。 上場してないのですね。 但し、あなたも言われているとおり、気に食わない日銀総裁は国によってクビに 出来るということはお互い異論が無いはずです。 今回教えてもらいたかったのは国民が持っているお金の総額と国債の総額が違う ことになった事例ですので、上記件は私の間違いかも知れませんので、今後あなた の言われることを勉強してみます。 ”国債と交換などとどこにも書いてありません” 日銀の無制限の金融緩和をご存知だと思いますが、この無制限という言葉は”銀行が 日銀から預金を引き出す”では説明できません。 あなたと話していたら私の常識が崩れてきて、なんだか分からなくなってきました。 出来れば”国債と交換などとどこにも書いてありません”とか理解出来てない人間に 同じ言い方をするのではなく、言い方を変えて教えてもらえませんか。 これもさらに勉強してみます。 とにかく私が知りたいのは、お金が無い時代からどのようにしてお金が国民に行き渡 って行ったのかを知りたいのです。 原始時代なら権力者が好き勝手にお金を発行出来るでしょうが、お金と同額の金を準備 する制度から金を準備しなくてよい制度へ移行して紙幣を好き勝手に発行すればインフレ が起きるので、国債と同額のお金を発行していると思っていたのです。 どうか分かりやすく教えてください。 教えてくださいばかりですみません。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

No.1です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 お礼の中に追加のご質問がありました。 >実際は日本銀行は政府の子会社で 法制上も実際も子会社ではありません。 政府の関与は人事だけです。 総裁、副総裁、審議委員は、衆参両議院の同意を得て内閣が任命する(いわゆる国会同意人事の一つ)。 監事は内閣が任命する。 理事、参与は政策委員会の推薦に基づいて財務大臣が任命する。 となっています。 上記のように衆参両議院の同意が必要です。 政府単独で好き勝手ができないようになっています。 つまり政府の子会社ではありません。 >日銀総裁は政府と協議して基本方針を協議して方針を決めています。 このような事は一切やっていません。 週刊誌が騒いでいるだけです。 日銀の独立性は法で定められています。 やった形跡があれば即刻国会で問題とされ同意人事は覆されます。 内閣も引責辞任を求められます。 >もし勝手なことをすれば日銀総裁はクビにされます。 こんな権限は政府にはありません。 あくまでも国会の同意が必要です。 ゴシップ週刊誌に惑わされないようにして下さい。 >国債無しで政府がお金を発行出来るので有れば、 再三申し上げていますように政府に貨幣の発行権はありません ご紹介したURLをお読みになられましたでしょうか。 >日銀はお金を民間銀行が保有する国債と交換して銀行にお金を出しています。 違います。 日本銀行の取引先金融機関(市中銀行)が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出されます。 この時点で、銀行券が発行されたことになります。 更に預金準備と呼ばれ日銀への一定額の貯蓄が市中銀行に義務付けられています。 日銀は平たく言えば銀行の銀行です。 国債は証券業界が取り扱い銀行は間接的に取得しているだけです。 市中銀行の資金繰りの一環です。 日銀が国債を買うことは習慣的に禁止事項とされています。 財政ファイナンスと呼ばれます。 詳しくは下記サイトをご覧下さい 財政ファイナンスとは|金融経済用語集 - iFinance www.ifinance.ne.jp/glossary/japan/jap130.html >憲法で非常時には政府は通貨を発行して国債を発行した分と相殺出来たと思うのですが。 非常時と言う言葉を忘れないで下さい。 現在が非常時ですか。 政府がいつ非常時と宣言しましたでしょうか。 >ある議員が提案し、検討されたことがあったと思います。 検討結果はどうなりましたか 思い付きなど素人でもアメリカ人でもできます。 市中に流通する通貨の量というのは軽々に扱えません。 マネーサプライと呼ばれ常に監視されています。 日本では造幣局が記念硬貨、記念メダルを発行しています。 >明治政府以降で国債無しでお金が発行されたのはどのようなときですか 日銀が貨幣を発行するのに国債は無関係です。 明治政府のことを議論するのでされば中央銀行をはじめとして近代銀行制度が整う前の時代と後の時代を混同ししないで下さい。 銀行制度が整うまでの間にはまず江戸時代の通貨を全て新しい通貨に代える必要がありました。 新政府のあらゆる政策が浸透するまでの間には、新政府があらゆる権限を行使していました。 詳しくは下記サイトで日本銀行の歴史をご覧下さい 歴史に学ぶ銀行の在りかた 全国銀行協会「金融」 (2004年 ... - 日本銀行 www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2004/ko0401a.htm 上記サイトの(我が国における銀行業の発達)という項に詳しい説明があります 沿革 :日本銀行 Bank of Japan www.boj.or.jp/about/outline/history/ 年表があります。

tomato2007jp
質問者

お礼

1.>実際は日本銀行は政府の子会社で 法制上も実際も子会社ではありません。 政府の関与は人事だけです。 総裁、副総裁、審議委員は、衆参両議院の同意を得て内閣が任命する(いわゆる国会同意人事の一つ)。 監事は内閣が任命する。 理事、参与は政策委員会の推薦に基づいて財務大臣が任命する。 となっています。 上記のように衆参両議院の同意が必要です。 政府単独で好き勝手ができないようになっています。 つまり政府の子会社ではありません。 2.>日銀総裁は政府と協議して基本方針を協議して方針を決めています。 このような事は一切やっていません。 週刊誌が騒いでいるだけです。 日銀の独立性は法で定められています。 やった形跡があれば即刻国会で問題とされ同意人事は覆されます。 内閣も引責辞任を求められます。 3.>もし勝手なことをすれば日銀総裁はクビにされます。 こんな権限は政府にはありません。 あくまでも国会の同意が必要です。 4.ゴシップ週刊誌に惑わされないようにして下さい。 早々のご回答ありがとうございます。 以下反論ぽく見えるようなところが有るかも知れませんが、真に分かりたということが主目的で、 理解出来てないなとお笑いください。 ご回答には理解の一助になっており、大変感謝しております。 さらに現在勉強中ですので生意気なところはご容赦ください。 もし、めんどくさいなと思われたら、基本的に他人に迷惑をかけたくない人間ですので、回答は 不要ですが、今回の回答だけでも助かっておりますことをご理解ください。 1から4項のご回答ですが、まず最初に、週刊誌を読むことはほとんどありませんのでゴシップ記事 がどのようなことを書いているのか知りません。 あなたが言われていることも理解していますが、実際クビに出来る人事権を国会が持っているという 事実(国会に対して政府は影響力を発揮できます)と、日銀は政府が株を保有している上場株式会社 だという現実があり本当の意味での独立機関であるわけではないということも事実であると思います。 あなたの言われることと大きな隔たりはありませんが、たてまえと実際は違うことは多々あると思います。 これは主観の違いであり、あなたの言われることが一般的な建前だと理解させて頂きます。 5.>国債無しで政府がお金を発行出来るので有れば、 再三申し上げていますように政府に貨幣の発行権はありません ご紹介したURLをお読みになられましたでしょうか。 勝手な都合ですが、時間の都合で次回読ませて頂きます。 勝手ですみません。 6.>日銀はお金を民間銀行が保有する国債と交換して銀行にお金を出しています。 違います。 日本銀行の取引先金融機関(市中銀行)が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、 銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出されます。 この時点で、銀行券が発行されたことになります。 更に預金準備と呼ばれ日銀への一定額の貯蓄が市中銀行に義務付けられています。 日銀は平たく言えば銀行の銀行です。 国債は証券業界が取り扱い銀行は間接的に取得しているだけです。 市中銀行の資金繰りの一環です。 日銀が国債を買うことは習慣的に禁止事項とされています。 財政ファイナンスと呼ばれます。 詳しくは下記サイトをご覧下さい 財政ファイナンスとは|金融経済用語集 - iFinance www.ifinance.ne.jp/glossary/japan/jap130.html 6項のご回答はとても難しいご回答で私には理解するのが大変です。 しかし、上記ご回答を簡略して言えば”日銀はお金を民間銀行が保有する国債と交換 して銀行にお金を出しています”にならないのでしょうか。 7.>憲法で非常時には政府は通貨を発行して国債を発行した分と相殺出来たと思うのですが。 非常時と言う言葉を忘れないで下さい。 現在が非常時ですか。 政府がいつ非常時と宣言しましたでしょうか。 7項のご回答ですが逆に言えば政府が原発事故や政府の借金1000兆円や中国バブル等を理由に 非常時と言えば可能であるということでよろしいのでしょうか。 8.>ある議員が提案し、検討されたことがあったと思います。 検討結果はどうなりましたか 思い付きなど素人でもアメリカ人でもできます。 市中に流通する通貨の量というのは軽々に扱えません。 マネーサプライと呼ばれ常に監視されています。 8項のご回答ですが日本は現在、デフレであり世界有数の債権国であり、日本の円はドルに次ぐ 信用のある通貨です。 言うだけは確かに簡単ですが、難しいことでも実際に行うことは価値のあることで、今までの概念 にとらわれることなく実際に行なってはいけないのでしょうか。 経済力、技術、人材の無い国が行えば確かにインフラが加速しますが、日本の国力があればどうでしょうか。 但し、今行うほど日本に切実な問題はありませんので、あくまで仮定の話ですが、行うことは不可能では 無いという理解でよろしいでしょうか。 日本では造幣局が記念硬貨、記念メダルを発行しています。 9項>明治政府以降で国債無しでお金が発行されたのはどのようなときですか 日銀が貨幣を発行するのに国債は無関係です。 明治政府のことを議論するのであれば中央銀行をはじめとして近代銀行制度が整う前の時代と後の時代 を混同ししないで下さい。 銀行制度が整うまでの間にはまず江戸時代の通貨を全て新しい通貨に代える必要がありました。 新政府のあらゆる政策が浸透するまでの間には、新政府があらゆる権限を行使していました。 詳しくは下記サイトで日本銀行の歴史をご覧下さい 歴史に学ぶ銀行の在りかた 全国銀行協会「金融」 (2004年 ... - 日本銀行 www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2004/ko0401a.htm 上記サイトの(我が国における銀行業の発達)という項に詳しい説明があります 9項のご回答ですが明日の仕事の関係で上記サイトの勉強は後日とさせて頂きます。 明治政府のことと近代銀行制度を混同してはおりません。 ご回答頂いているような事例や経緯が知りたかったので大変助かりました。

回答No.2

これ、ご質問者さんの知識を適切に把握しないと伝わるような回答ができない質問です。 ご質問者さんは、小学生、中学生、高校生、社会人の中で、どの程度の経済についての知識がありますか? 使われている言葉に、お金を配る、政府、政府の借金、国民、国民のお金がありますが、ふわっとした印象でなく、具体的に何を指しているか、分かっている言葉に置き換えられるものがありますか?

tomato2007jp
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 1年半ぐらい前から日本のことが心配になり政治、経済、歴史の勉強を始めています。 日本国民が持っている、お金と国債の差がなぜ発生するのかのメカニズムが明治から現在までのどこか1つでもいいのですが知りたいのです。 現在、日銀がお金を発行して、国債を銀行から買い取って国債とお金を同額交換しています。 どういうときに国債よりお金の総額が増えていくのでしょうか。 インフラや物価の上昇等の時間経過によるお金の価値の変動が関係するのでしょうか。

noname#224207
noname#224207
回答No.1

>政府がどのようにお金を国民に配って現在に至っているのか考えても分かりません。 政府には貨幣(現金)の発行権を認めていません。 紙幣の発行は日本銀行の仕事です。 お札には日本銀行券と書かれています。 日本銀行は独立機関です。 100円玉などの硬貨は紙幣の補助通貨として発行されています 造幣局という独立法人で作って日銀が市中銀行へ配布しています。 硬貨には日本国と彫られて日本の通貨であることを意味しています。 江戸幕府は貨幣の発行を行っていましたが、現在は日本のみならずどこの国でも政府に発行権を認めていません。 >国債と常に同額だと思うのですが 同額ではありません。 政府の借金というのが国債です。 国債は言い方を変えれば、国即ち政府の借金証文です。 >日本のお金と国債の差がどのように発生したのか 現金の量と国債つまり政府の借金とは別に管理されています。 目的が違いますので当然差がでます。 現金は市中銀行を通じて日本銀行が配布しています。 市中銀行は貸出や預金の払い戻しなどで、市民に現金を渡しています。 この貨幣を発行する銀行を中央銀行と呼んでいます。 世界のどこの国も同じ方式です。 今般ギリシャが貨幣不足で国民が苦しんでいますが、ギリシャが使っているのがユーロと呼ばれる貨幣です。 これを発行しているのがEUの中央銀行ECBです。 参考 日本銀行ってなに?の巻 - man@bowまなぼう manabow.com/hayawakari/hayawakari8_1.html 銀行券・貨幣の発行・管理の概要 :日本銀行 Bank of Japan www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/outline/index.htm/

tomato2007jp
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 しかし回答が抽象的でよく分かりません。 もし時間があれば以下の追加質問に回答いただければ助かります。 1. ”日本銀行は独立機関です”とのことですが名目独立機関ですが、実際は日本銀行は政府の子会社で、日銀総裁は政府と協議して基本方針を協議して方針を決めています。 もし勝手なことをすれば日銀総裁はクビにされます。 2. ”国債とお金の発行は同額ではありません”と有りますが、国債無しで政府がお金を発行出来るので有れば、私の疑問は解けるのですが、それはどのような場合ですか。 現在、日銀はお金を民間銀行が保有する国債と交換して銀行にお金を出しています。 これは同額のはずです。 確か、憲法で非常時には政府は通貨を発行して国債を発行した分と相殺出来たと思うのですが。 たとえばですがアメリカのFRBは1年ぐらい前に国債を1000兆コイン1枚を政府が発行して国債をチャラにしようと、ある議員が提案し、検討されたことがあったと思います。 明治政府以降で国債無しでお金が発行されたのはどのようなときですか、1つでもいいので具体例を教えてください。

関連するQ&A