• 締切済み

sickの置かれ方がわかりません。

You should not go to work sick. You shouldn't even get out of bed for that matter. 文の意味は十分にわかるのですが、なんでworkのあとsickがいきなり来ていいのかわかりません。 このworkはschoolみたいな動詞イメージの名詞だと思っています、 教えてください。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.10

再々度の「お礼コメント」をありがとうございました。「文通」のようになってしまいましたが、またお邪魔します。 これまでに見てきたwork sickやwith your mouth full、さらにはNo.5さんのご指摘にあったarrived hungryなどを含めて、その用法を包括的に説明する方法を考えてみました。その説明は次のとおりです。 ⇒「(形容詞の説明的用法の持つ機能の1つで)動詞や名詞などに後置して、それが関わる主語や目的語の行為を付帯状況的に説明する。」 これであれば、 (1)この種の表現をほぼ例外なく含んで、包括的に説明できる。 (2)いちいち完全動詞だの不完全動詞だのと煩わされなくてすむ。 (3)ましてや「形容詞構文」などという、“ちんけな”文法項目を立てなくてもすむ! 以上の説明が十分正しいかどうか自信はありませんが、ともかく、おかげ様で漠然と心に引っかかっていた疑問が1つ晴れたように思います。どうもありがとうございました。

rinrin717
質問者

お礼

こちらこそありがとうございました。 面白かったです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.9

「お礼コメント」をありがとうございました。 >「不完全自動詞」なんてあるんですね!!文法深すぎです。 ⇒「目的語をとるかとらないか」の違いが他動詞か自動詞かの別を分けますね。 同様に、「補語をとるかとらないか」の違いが不完全動詞か完全動詞かの別を分けます。ということは、「補語はとるが、目的語はとらないもの」が不完全自動詞の部類です。代表的なものに be, become, look, remain, seem などがあります。 もちろんこれらは、常に不完全自動詞として用いられるわけではありません。辞書項目としてある時は、単なる「可能性のマーク」がついているだけで、それを発話者が文に取り込んだ時にはじめて、他動詞か自動詞か、不完全動詞か完全動詞かの別が確定されることになります。 例えば、He lives happily. の lives は完全自動詞ですが、He lives a severe life. では完全他動詞であり、I felt earthquake. の felt は完全他動詞なのに、I felt it terrible. の場合は不完全他動詞である、という具合です。 ところで、私がこのご質問に興味を持ったわけは、実は、以前にも似たような発話文に出会った記憶があったからでした。それは、分詞構文によく似ているが、分詞に置き換えることも分詞を補うこともできないような構造でした。今その文を思い出せないのが残念ですが、とにかくその時、苦し紛れに「捏造した術語」がありました。それは「形容詞構文」というものです。 その時の文は出てきませんが、幾分似たような、別の例で考えてみましょう。 Don't speak with your mouth full.「口をいっぱいにして話すな。」の full をめぐって考えてみます。 (1)fullの位置に、これに代えて現在分詞や過去分詞を入れることができる:Don't speak with your mouth pouting/pouted.「口をとがらせながら/とがらせたまま話すな。」 (2)形容詞 full が名詞 mouth の後ろに来ているが、これは単なる形容詞の後置修飾というだけでは済まされないような違いがある:with your mouth full「口をいっぱいにして・いっぱいにした状態で」であって、これはwith your full mouth「いっぱいの口で」とは「言葉のあや」というような違い以上の質的な違いが感じられる。 (3)その違いは、おそらくwith your full mouthが形容詞の「限定用法の系列」であるのに対し、with your mouth fullはいわゆる「叙述用法の系列」である、ということと関連するのではないかと考えられる。 以上のような状況から、 Don't speak with your mouth full.「口をいっぱいにして・食べ物を頬張ったまま話すな。」 における形容詞fullのような機能を「形容詞構文である」というこじつけをしたのでした。なお、このような機能は、いわゆる叙述用法の形容詞が持つ「叙述・説明の機能の変種」であって、「~な様子・の状況で」とか「~の風・風情で」というような付帯状況的な意味あいをかもし出しているように見える。 ま、「形容詞構文」というような言い方は別として、とにかく品質形容詞には一般にこのような機能がある、少なくとも、潜在的な可能性として内包しているのだと考えました。 そして、今回のwork sick の sick は、まさに上に述べたような部類に入る機能・用法・意味を表わしている表現なのではないか、と推測したわけです。それでその訳も、あえて「病気の状態で働く」とか「病気をおして働く」という付帯状況のような意味あいを表わしている、と申しあげた次第です。

rinrin717
質問者

お礼

再度コメントいただけて恐縮です。 不完全自動詞の例文は以前そのような動詞の横に「副詞がつく場合と名詞がつく場合とあるぞ!?」とメモった記憶がありました。なるほどです。 形容詞構文と名付けられたものについてですが、前に『withの付帯状況』というのを習ったときに辞書にしたがって 特にwithのあとには名詞がきて形容詞句がきて、withでひっつけて考える名詞句の付帯状況を説明できる。と学習しました。それですよね、おもしろいお話でした。 

noname#212313
noname#212313
回答No.8

 #7です。  形容詞を副詞のように使っているという点の解説として、書籍(からの引用)の説明は適切ではないと思いましたが、質問者様がご覧になって、 > 私にはドンピシャに見えましたが ということであれば、問題ありません。どう解釈しても、イレギュラーな用法で(おそらく英文法制定以前からあり、今も使われる慣用表現、間違いとされるタイプの二重否定と似たようなもの)、辞書などでは例文としては避ける傾向にあり、文法書は著者ごとで見解が異なることが多いです。納得できる説明なら、何でもよいでしょう。 P.S.  以下、多少ややこしいくせに、あまり役に立たない話になります。余談とお考えください。  形容詞と副詞が同形の語はいくつもあり、その中にはさらに形容詞の副詞化でよくある-lyを付加したものも見られます。意味が全く変わるものもあれば(副詞のhard、hardly等)、-lyにすると比ゆ的・婉曲的になるもの(副詞のdeep、deeply等)、意味が全く同じのものもあります(副詞のright、rightly等、語の位置で使い分けることが多い)。  英語での単語の整理・分類研究(16世紀頃以降)、標準文法の制定(18世紀全般)で、形容詞と副詞は同形であっても別のものとされたわけですが、それ以前にはあまり違いを気にせず使っていたらしいことが、形容詞と副詞の同形の語からは窺えます。 「英文法詳解(杉山忠一)」では、その辺りの事情にやんわりと触れて、 > 口語では、slow(ゆっくりと)、quick(速く)、cheap(安く)などを-lyのついた副詞のかわりに用いる。このほうが、力強い言い方にはなるが、-lyのあるほうが教養のある言い方のようである。 (↑※回答者注:「教養のある言い方」とは「標準文法に即した言い方」の意であることが多い。ただし、例となった単語は副詞として辞書にあるタイプの語) > 米語ではreal(=really) nice、awful(=awfully) slowのように、形容詞系のまま副詞に用いる例がよく見られる。 (↑※回答者注:米語は必ずしも新しいのではなく、イギリス英語より古い言い方を保存していることが多い。米語でのみ見受けられるのは、古い言い方であることを示唆する点に注意。例となった単語は辞書では副詞の項に米略式などと注意書きがある。) と述べています。このご質問のsickもこの類と考えるべきでしょう。  sickの場合、-ly形のsicklyは原則として副詞ではなく、形容詞です(副詞ともしている辞書もあるが、標準的とは言い難い)。sicklyをさらに-ly形にしたsicklilyは副詞ではあるものの、あまり使われません(記載のない辞書も多い)。  sickly、sicklilyのいずれも、副詞として用いたとしても、比ゆ的な「病的に」で、疾病というニュアンスを表せません。一方、sickは形容詞であって副詞ではないというのは、現在の多くの辞書が採用している見解です(英語での単語分類研究~標準文法制定に則ったと思われる)。  そのためイレギュラーながら、特にsickだけは標準文法がいったん非正用とした昔の用法が用いられることもあるというのが、実態と思われます。従いまして、「英語には形容詞を副詞のように用いる用法がある」と考えて自分から使うのは、やはり避けるべきでしょう。  現在のネイティブはたいてい以前の英語など気にかけていませんから、I don't have no money.のような二重否定と同じく、非正用の用法と思われ、上記英文法書がやんわりと示唆するように、「教養のある言い方」ではないと思われる恐れがあります。  日本語でも最近、ある国語辞書が「汚名挽回」の出典を確認して、正用法であるとしましたが、それを知るか知らずか、依然として「汚名挽回」という語を使うと、間違い、無教養などと言われます。本件のsickも、それと似たようなものではないかと思われます。

rinrin717
質問者

お礼

お忙しい中、お付き合いいただいてありがとうございます。 PSのところをゆっくり、ゆっくり読ませていただきました。「なぜ使わない方がいいのか」をぼんやりとですが、背景理解も少し持ててわかってきました。 学校英語で習っているのはやはり基本中の基本なのかな~、しっかり通用するには違いないのだろうな~と思いました。 とにかくこんなのがある ということに触れておくのは非常に大事なんだろうな~ と考えました。よく勉強できました。

noname#212313
noname#212313
回答No.7

 事実上の名指しをされた場合は反応する場合もあります。特に間違った説明ではね(ググりもしないのをググレカス、ググって何かそれらしいものがあればとりあえず出すのをググルカスと呼ぶ)。  ビジュアル英文解釈の説明をなぜロイヤル(英)文法と言っているのか、よく分かりませんね。件のリンク先には確かにロイヤル(英)文法からの引用がありますが、このご質問とは別種の問題の解説になっている。  ロイヤル英文法から採るなら、本件に関し、もう少し具体的な説明があります。  それは「形容詞の副詞的用法」です。副詞が適するはずなのに、形容詞を使うことがあるということです。完全自動詞の後など、いくつかのパターンがあるとしています。  その解釈を採用するなら、このご質問でのsickも、goに対応するべきもので副詞となるべきところを形容詞のsickを使ったとも考えられる。形容詞に対応する副詞を作る-lyを付加すればsicklyは副詞かといえば、実は形容詞。sicklilyとしてようやく副詞だが、あまり使わない(辞書によっては記載がないほど)。だから、sickという解釈ですね。  ただし、あまり自分から使うのは避けたほうがいい。ネイティブから「それは違うんじゃないの」と言われたりしますからね。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 >このご質問とは別種の問題の解説になっている。 ええと・・・・・そうなんですか? 私にはドンピシャに見えましたが・・・、 ええと・・・どうとってよいかお二方の意見の間でウロウロしてますが、どちらの意見も頼りになるし・・・一つ言えることは どっちにしてもbeingの省略と考えるのがわかりやすそうです。  使い方が簡単そうだから、思いっきりしゃべりに使えるじゃん!と思っていた私には >ただし、あまり自分から使うのは避けたほうがいい。ネイティブから「それは違うんじゃないの」と言われたりしますからね。 は ドキッとしました。そうなんですね、あ、いや 多分口語では。ということですか? 本やcompositionでは通用するのかな?と思いました。そのことを補足に入れさせていただきます。お時間がゆるしてもうすこしお付き合いいただけることを願ってます。

rinrin717
質問者

補足

すみません、忙しいところを。 この用法は、口語では使わない方が(理解に混乱を招くからかな?)いいということですか? 作文などでは、書物では使っても大丈夫だと思われますか?やはり使わない方がいいですか? よろしくお願いいたします。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.6

>You should not go to work sick. You shouldn't even get out of bed for that matter. >文の意味は十分にわかるのですが、なんでworkのあとsickがいきなり来ていいのかわかりません。 ⇒面白い問題を提起していただいたと思っております。 feel happyは「幸せに感じる」、live happilyは「幸せに暮らす」です。一方、feel sickは「病気と感じる」、live sick/sicklyは「病気で/病気がちに暮らす」という感じです。さて、work happilyは「楽しく働く」ですが、work sick/sicklyは「病気で/病身で働く」といったニュアンスになると思います。sick/sicklyには、これに対応する副詞がありません(sicklyも形容詞)。お尋ねの文で、workとsickの間にbeingでもあれば、説明も簡単ですが、おそらく発話者にもその意識はないでしょう。 ところで、「文法はすべて後付け」です。言語は常に変化しますが、その変化が起こってから文法説明が追いかけます。work sickのように、「副詞のように働く形容詞」を「内関補語」と言い、インド・ヨーロッパ系のいわゆる屈折言語ではよくある用法のようです。 そのうち、live happyのように言う人も現れるかも知れません。もしその言い回しが表われてlive happilyとの違いを説明しようとすれば、きっとこんな感じではないでしょうか。 live happily「(外見的に)幸せそうに暮らす」、live happy「(内面的に)幸せな暮らしをする」。つまり「内関補語」は、「属性をも表わして、いわば繋辞を内包している」(live happy =be happy and live)というように解釈されています。 ということで、あえてこの伝でwork sickを訳せば、「病気であって、働く」というところでしょうか。すなわち、 >You should not go to work sick.は、このまま(つまり、語順を変えたり、語句を補充したりせずに)「あなたは病気の身で働きに行くべきではない。」という意味であり、発話者の意図であろう、と解釈する次第です。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「文法はすべて後付け」です。言語は常に変化しますが、その変化が起こってから文法説明が追いかけます。 勉強するほどに納得するお言葉です!! 『まじめに取り組まなあかんのにまじめすぎたらアホになる。真似して使うための例文集』と自分では、「文法勉強」を位置づけています。 参考になりました。

回答No.5

こんばんは。英語の勉強をしたのはン十年前なので文法の枠組みもすっかり忘れてしまいました。    > You should not go to work sick. これは比較的ありふれた言い方のように思いますが、たしかに文法がどう説明されていたか想い出せません。 少なくとも、workは動詞なのだとか、sick に限定した表現という理解は誤りだろうと思います。 文法的に類似の表現として、 He arrived hungry. 彼は腹ぺこで到着した。 Jane married young. ジェーンは若くして結婚した。 He left the room exhausted. 彼は疲れ果てて部屋を出た。 といった文があります。それぞれ、hungry, young, exhausted は補語のような機能を持っているでしょうが、 He was hungry.(あるいはHe seemed hungry)のように、ちゃんとした補語(というのか)であれば、hungryを外してしまうと、 × He was. とか × He seemed. のように文のていをなさないのに対し、上記の例では、hungryを外しても、○ He arrived. のように文法上、文として成り立つところがことなります(ですのでHe arrived hungry.のhungry は補語といっては先生に怒られるでしょう)。 お示しの例も、sickを外して、 You should not go to work. としても文としては成り立ちます。 > なんでworkのあとsickがいきなり来ていいのかわかりません。 について私は文法用語を用いてうまく答えられませんが、こういう文はある、ということだと思います。 これについて、ネットで検索すると、いくらか説明があり、「ロイヤル文法」という文法書にも記述があることが書かれています。いずれも知らない方のページです。 [完全な文+C] 完全な文に補語が添えられる文 http://momosuke225.jugem.jp/?eid=85 謎の完全自動詞+補語 http://ameblo.jp/affectionate-ahiru/entry-10741133490.html 以上ご参考になれば幸いです。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 おもしろいです、ロイヤルの説明も納得です。こんなの自分では本を持っていたとしても探し出して読めていません。なんか自分の英語がまた一つ自由に使えるようになった気になりました。すごいな~。ドンピシャの項目を探し出して読めているかがいっつも自分の勉強keyになるんですけど、自分一人じゃたどり着かないんですよね。助かります。

noname#212313
noname#212313
回答No.4

> You should not go to work sick. 「病気のまま仕事に行くべきではない。」  おそらくsickだけに見られる過去分詞の分詞構文的な用法です。略式に属する言い方ではないかと思います。文法的に明らかい成立するよう、最小限度で書き換えるとすれば、  You should not go to work being sick. ですが、このbe動詞を用いた表現はほとんど見られません。過去分詞がbeingを付加して現在分詞とされないのと同じです。  しかし、お示しの文が意図しているのは、こういうものです。workの他に、schoolでも同じように言えます(go to school sick:病気のまま学校に行く)。 P.S.  よく見る言い方にするなら、例えば以下のような文でしょう。  You should not go to work when you are sick.

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 おもしろいですね、そしてまた とっても納得する部分が多いです。beingの省略はめっちゃありますよね。  ここでいろんな説をもらってますが、どれが正解に近いかなんてことではなくて、これを普通にnativeさん達が使ってらっしゃるので、使えるようになりたいんです。

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.3

workとsickはあまり関係ないですね。 sickはあくまでYouを形容している形容詞ですが、このように形容する名詞から離れて形容詞を置くパターンもあるということです。 この場合、イディオム的なニュアンスも強いですけど。決まり文句と言うべきか。 You (who are) sick should not go to work.と言う言葉を、sickを後ろに持ってきているだけです。 ご参考まで。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、そのように考えることができるのですね。beingを補って後ろにつけたしたり、前にもってきて関係代名詞の省略と考えたり・・・・、おもしろいです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10068/12613)
回答No.2

to work sickで、「病気をおして働く」というニュアンスです。 この場合、 work は「~の状態で働く」という意味の「不完全自動詞」として 用いられており、sickがその補語になっているわけです。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 「不完全自動詞」なんてあるんですね!!文法深すぎです。 自動詞ならsick(形容詞)の使い方納得です。

回答No.1

確かに work は動詞イメージの名詞です。 でも school はそうじゃないと思いますが。 不定詞で「仕事をしに行く」 名詞で「仕事(職場)に行く」 どちらも同じようなもの。 もともと、動詞の原形というのは動詞の名詞形であり、 動詞と名詞が同形のものはこういう歴史的なところに由来しているからです。 それはそうとして、こういう sick は主語を説明しています。 単なる主語を修飾というより、 you go to work のような、そういう動作をする時の状態を表わします。 病気の状態で、仕事に行く(べきでない)

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 とっても参考になりました。