- 締切済み
京阪中之島線について
京阪中之島線に初めて乗りました。終点の中之島で降りたのですが、どの地下鉄にも接続しておらず、付近のビジネス街を除けばいかにも不便です。 この沿線の延長線には、JR東西線や阪神電鉄があります。こうした他社線と相互運転の計画はなかったのでしょうか? 大阪の一等地の地下を掘るくらいなので、かなりの利便性を見越して工事をしたとおもうんですが、あまりに中途半端に感じました。 ご存じの方がおられたらおしえてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Heavypunch
- ベストアンサー率16% (148/896)
徒歩数分の距離に淀屋橋駅があります。 地下を歩くか地上を歩くかの違いしかない距離なので、いったん地上へ出て歩いたら済む話です。
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1452/2496)
簡単に言うとあえてそのような場所に路線を作ったという方がわかりやすいでしょうか。 他の路線と接続がいいということは、言い換えると他の路線でも行ける=中之島線に乗らなくてもいいということになってしまい、せっかく多大な負担をして作った路線の客が見込めなくなります。 中之島線は他の路線と接続して利便性を向上させる路線ではなく、その路線でしか行けない路線を作ることに意義があったのです。 そもそもこの計画は、京阪本線の乗客数が増え続け、淀屋橋等が複線では輸送力が不足すると考えられたのが発端です。地上路線の場合、用地の問題さえ片付けば、既存路線に併設して複線を作り、複々線を作ることもそんなに難しいことではありません。 しかし、地下の場合、既存路線のすぐ隣、すぐ上下に新路線を作ることはかなりの困難を伴います。(近くに線路があるケースは最初からそのことがわかっており、それを前提に工夫した工事をして可能にしているのです) ですので、あとから淀屋橋方面へ複線を追加するとしても少し離れたところに線路を引くことになってしまいます。それなら、いっそのこともっと離して、今まで鉄道を使っていなかった客を取り込もうという考えになったと考えればわかりやすいです。(他の回答のように、淀屋橋から中の島方面に直接延長することが困難だったのも理由の1つです。) 淀屋橋地下線がない状態で中之島線を作った場合は質問者様仰るように多選との乗り継ぎがないと不便です。 しかし、すでに淀屋橋地下線がある状態ですので、他線との乗り継ぎが必要な人は今まで通り淀屋橋方面に向かい、中の島地区の徒歩距離等を短くしたい人などは新線を使ってくださいというポリシーだと考えればわかりやすいのではないでしょうか。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
もともとは「大阪国際会議場」への「足」として作った路線ですからね。 あそこは大阪府が西のOBPとしてテコ入れする筈だったんですが、 大阪府がアレな状態ですからね、国際会議場とロイヤルホテル、 住友病院以外何もないんですよ。要は京阪が大阪府にノセられて 作った政治路線なんですな。 まあ、コスモスクエアに行ってる中央線と同じだと思ってください。 あそこは大阪市が何とかしたからまだアレですが、できた当初は 本気でどうしようもなかったですからね・・・。
最初の計画は,淀屋橋から中之島でしたが御堂筋線と同じ線路の高さで計画変更で現在の 路線になっています,延長については京阪としては西九条まで延長したいが京阪単独では 出来ないので,大阪市・国の援助が必要になります。 京阪中之島駅は,なにわ筋線中之島駅に位置づけされていますが,なにわ筋線の計画中断。 北港テクノノ線の西九条までの計画中断。 京阪としては,西九条から阪神総合乗り入れも,視野にいれています。 中之島線と地下鉄で連絡出来るのは渡辺橋駅と四つ橋線肥後橋駅で地下道を通って 徒歩5分くらいになります。
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
>こうした他社線と相互運転の計画はなかったのでしょうか? 有りません。 http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/pdf/03_10_07.pdf JRとは軌間が違いますから乗り入れできませんし、阪神とも直通需要は非常に少ない。 あくまで淀屋橋、北浜あたりの混雑緩和が目的ですから通勤需要に特化した線と考えた方が解りやすいです。 ただし構想としてはUSJ、舞州方面への延長は有ったようですが具体的な物ではないし実現性もないでしょう。