- ベストアンサー
放送禁止用語について。
どうもよくわからないので質問させていただきます。「放送禁止用語」というのがあります。これは、ブログやHPでも、その用語は使用を避けなければならないのでしょうか? 例えば、「びっこをひく」....これも放送禁止用語らしいのですが、私のような田舎では普通に使用します。「おい。びっこをひいて、足を怪我したのか?」というような感じで。 非常に抽象的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
人種、肌の色、国、性別、身体的特徴などその個々の人の容貌や特性を差別的に表現することを禁止する、それを放送業界が自主的に定めているのが「放送禁止用語」です。当然、ニュースやドキュメンタリーだけでなく、ドラマや対談など出演者にも要求される訳です。 まあ、禁止用語とされている中には、そこまでやるか、言葉に対するヒステリックな魔女狩りだな、と思わせるものもありますが、社会の批判を浴びると番組や局の印象も悪くなり、民放ならスポンサーも付かなくなるのでかなり神経を尖らせていますね。 ただしあくまでも放送業界の自主的ルールですから、その他の業界や一般人がそれに従う必要も義務もありません。よく冗談で「耳の聞こえない人の桟敷(さじき)」とか、「目の見えない人の押印」と言い換えることもありますが、それはそれぞれ「つんぼ桟敷」、「盲判(めくらばん)」という慣用句、ことわざをわざと言い換えたものです。 個人が運営するブログやサイトまで目を光らせる人がいるかどうかは分かりませんが、差別的、あるいは侮辱的な意味でなければ問題ないでしょう。ご指摘の「(一時的な怪我などで)びっこをひく」なんてのは差別的でも侮辱的表現でもありません。ただし、その人が生まれつき持っている障害、あるいは後遺症のような場合であって、その人のことを嘲(あざけ)って呼ぶときに使われるのは、例えブログでもNGですね。 「びっこをひく」は放送局なら、「足を引きずって歩く」と表現されます。 余談ですが、「片手落ち」も禁止用語だそうです。腕に障害のある人、あるいは片腕がない人などへの差別用語だ、というのが理由なのですが、この言葉は片手+落ちではなく、片+手落ちであることを知らないせいです。本来の意味は「片方の当事者だけに配慮を欠くこと」ですからね。
その他の回答 (9)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11203/34803)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E7%94%A8%E8%AA%9E Wikiにもあるように、何か法的に禁止されているわけではなく、あくまで「自主規制」です。これは、世間でいうところの「放送禁止歌(曲)」も同じです。 あくまで「自主規制」なので、「昔はセーフだけど、今はアウト」あるいは「昔はアウトで、今はセーフ」というのがあります。 昔のドラマや時代劇だと「この気ちがいめ!」とか「めくらになったか!」なんてセリフがばんばん出てきて、今見るとヒヤヒヤすることがありますね。昔のサザエさんで、「めくら」の表示を掲げた乞食がいて、それに対して警察官が「おい、お前こないだはツンボだったじゃないか」とツッコむやつがありまして、今はそれは削除されてるはずです。でも当時はそれが新聞に掲載されてたんですよね・笑。 ブログやHPでそういう言葉を用いたからといって何か罰せられるわけではありませんが、公序良俗に反すると炎上する可能性はあると思います。商売に関するようなところでは表現を避けるのは当然だと思います。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
"ブログやHPでも、その用語は使用を避けなければならないのでしょうか" ↑ 放送禁止用語というのは、放送業界が勝手に 決めているものに過ぎず、原則 法の問題にはなりません。 だから、ブログなどで使用するのは自由です。 ただ、道徳の問題にはなります。 従って、使わない方が良いとは思いますが、 それはあくまでも、個人の判断に委ねる、という ことです。 使うなら自己責任で、ということになります。
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1625/6646)
言葉そのものに差別性があるわけではなく、主に人権団体などが「無理やり屁理屈をつければ、そのような意味になることがあるかも…」程度の言葉を自主規制しています。 例えば「手短に」という言葉があります。「簡潔に」という良い意味で使うことが多いのですが、「手が短い人への差別である」として、ニュースなどでは使われません。(ドラマやバラエティーなどでは問題ないようです。)その他には、配慮が足りないことを「片手落ち」、交通マヒなどで「足が乱れる」、受験資格などを制限する場合の「脚切り」なども、生放送で流れようものなら、人権団体からの抗議は免れないでしょう。
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
五体満足は放送禁止ですが、 五体不満足は放送できるんですね。w まぁ、TVやラジオでは何万という人が見ていますから、 差別されたと思う人が苦情の電話してくるんですよ。 それを未然に防ぐためですね。
マイナーなHPやブログだったら問題になりようが無いんじゃね。(´・ω・`)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
前に朝の某情報番組で女性タレントが「ロンパリ」と放送禁止用語を言っちゃいましたよね 多分 アナウンサーや著名人はブログなどでも放送禁止用語は載せないようにしてると思います が 末端のタレント風情にまで浸透してるとは思えません 芸能人はデビュー初日に いわゆる安全教育みたいな事はしないですからね
- umaso
- ベストアンサー率48% (26/54)
マスコミ関係(報道)です。 基本的には「差別」につながる表現は排除します。 「ブログやwebでは…」 ということですが、 会社組織や団体、公の機関でのブログやwebでは絶対に表記しません。 個人のブログ、個人経営者の個人ページなら書く人もいるとは 思います。いいか悪いかは別にして。 みなさんが普通に使っていても「差別」と受け取られる言葉があります。 LoveJapan90さんや 周囲のみなさんが「びっこをひく」を 「片足をひきずる」という意味ぐらいにしかとっていないでしょうし そんな人も多いはずです。しかし「めくら」「つんぼ」と 同じように人を馬鹿にした表現として使われる事が多かったので 放送としては適さない言葉となったのではないかと思います。 テーブルの上に見えている財布を一生懸命捜している人に 「おまえは めくらかよ、テーブルにあるじゃねーか」と。 「部落」という言葉もあります。 これも「地区」という意味で使う人も多いはずです。 しかし大阪・京都にいくと明らかに被差別部落を指した言葉 として捉えられるので、放送では一切使いません。 使わないから差別がなくなるわけではないのですが、意識啓発のためには 必要なことだと思っています。じゃあ「目の不自由な人」という 表現と何が違うのかというとすっきりした回答ができませんが 「嫌な気持ちになる人」が少しでもすくなくなるような言葉を 選択しているとお考え下さい。
- IDii24
- ベストアンサー率24% (1597/6506)
>ブログやHPでも 公的なHPなどでは避けるべきですし、自分が変に見られたくない場合は避けるべきなのです。 「びっこ」「かたわ」というのは差別用語なので避けるべきなのです。当然企業のHPなどでは使用すると抗議もあるので避けています。放送禁止というのは結局のところ放送局の建前見たいな処があります。自分の身を守るためという意味です。まあそれを崩せば「あの局は見るな」というボイコットにも発展する可能性があるからなのでしょう。本来は聞くものにとって不快に思うからなのですが。 昔「放送禁止歌」という歌がありました。やばい単語を並べた曲です。当然放送禁止になっているのですが、あえて抗議の意味で作ってレコード化したようです。中古では買えます。 また昔はよくても今はだめみたいな言葉は多いです。例えば「きちがい」昔のドラマでは色キチガイ、カーキチなど頻繁に使われていますが今では「ピー」が入ります。 よしだたくろうのアルバムも何枚か発売禁止になってますね。いまではCD化もできずもったい無いですね。 http://3.bp.blogspot.com/-jGIl4Z4uEe4/UT7s-tggUfI/AAAAAAABXfI/s8SBGnpqAyo/s1600/%25E4%25BB%258A%25E3%2581%25AF%25E3%2581%25BE%25E3%2581%25A0%25E4%25BA%25BA%25E7%2594%259F%25E3%2582%2592%25E8%25AA%259E%25E3%2582%2589%25E3%2581%259A.jpg 「つんぼ桟敷」という言葉と「気持ちの悪い政治家たち」という言葉がダメなようです。名盤でありながらもったいないです。レコードは持ってます。
http://www.j-cast.com/2009/03/08037204.html?p=all ここには、放送禁止用語が使われているので HPなどでは、いいのでは?