- ベストアンサー
メスが多い生き物は?
人間だと男女比は51:49ぐらいですよね・・ 実際は1%ぐらいだとか・・・ 鮎を取りますが、 落ち鮎だと10:1ぐらいでオスが多いです。 海釣りをしますが、 黒鯛は40cmぐらいからメスになるようです。 だとするとすべてが40cmオーバーになることは無いので・・・ オスが多いと思います。 海(水)の中だとメスにオスが群がっている映像を多く見受けられる気がします。 メスが多い生物って何か居ますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昆虫だとメスばかりはかなりあります。 アブラムシは暖かい間はメスだけでメスを産んで増えています。秋になるとオスが生まれて、交尾して卵を産んで冬越しします。 アリやミツバチもほとんどメスばかり。 魚もちょっと調べてみたら性転換するのが結構いますね。 メスからオスに転換するのが多いようです。 クロダイのようにオスからメスに転換するのはめずらしい。 http://matome.naver.jp/odai/2136874609084940801
その他の回答 (6)
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.6です。真っ先に思い付いた蜂に関しては回答No.1様が書いておられたので、次に思い付いたアブラムシの事を書いたのですが、良く見たらそれも直前の回答No.5様が書いておられました。 このままでは恥ずかしいだけで終わってしまいますので、別の例を挙げる事に致します。 一部の種類の魚などで見られる現象ですが、成長に伴って性別が変化するものがあります。 つまり、若い内は雌であった個体が、成熟すると雄になるといった具合です。(逆に雄が雌になる種類もあります) 一般的に言って、自然界では天敵に襲われるなどして、一生を無事に終える事無く途中で命を落とすものが多いため、長い時を生きている個体はどうしても少なくなります。 そのため、雌が雄に変わるものに関しては、若い雌の数の方が年を経た雄よりも多くなる筈です。 更には、その様な雌が雄に変わる魚の中には、1匹の雄が多数の雌を引き連れたハーレムを形成していて、群れのトップに居る雄が死んでしまう等の原因で群れから居なくなる事によって、初めて次に体の大きい雌が雄に変化する事が可能になる、という生態を持つものが居て、このパターンの場合には、雌と雄の個体数の差が更に大きくなります。 この様な生態を持つ魚は、ベラ科、ブダイ科、ハタ科、モンガラカワハギ科、ハゼ科など、サンゴ礁に暮らすグループの中に多く見られる様です。
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
アブラムシ(アリマキ)は普段は交尾をせずに、雌が単為生殖により自分と同じ遺伝子を持つ個体(つまり雌)を産みますので、普段草などに群がっている所を見かけるアブラムシは全て雌です。 その際、生まれて来るのは卵ではなく幼生であり、しかも既に体内に子を宿した状態で生まれて来るそうです。 アブラムシの雌は人間の女性と同様に性染色体がXX型ですが、秋になりますと性染色体が片方無いXO型の雄が生まれて来る様になり、雄と雌が交尾する事によって雌の胎内には母体とは異なる遺伝情報も持つ受精卵が生じ、その受精卵は幼体ではなく卵の形で生まれて来て、冬の間に死滅してしまう生態に変わって冬を越すそうです。
- washi001
- ベストアンサー率41% (157/379)
猫。 大体、10:1位らしいです。
ギンブナはメスしかいないと言って いいくらい、オスは少ないみたいです。
お礼
そうすると鮎や鮭とは逆ですね・・・ 産卵する時はどうするのでしょうか???
- kurukuru-maru
- ベストアンサー率32% (619/1921)
ミジンコって普段はメスばかりですよね。 環境が悪くなると初めてオスが生まれるのではなかったでしたっけ。
お礼
そうでしたね。 って言うか、ミジンコは1匹で卵産んで育つので メスとは言えないような・・・ 雌雄一体という奴では? と言う事は、1匹でオスとメスなので、同数ってことですよね・・・
すぐ思い浮かんだのは蜂。 働きバチはメスなので、オスはすごく少ないです。 あとは三毛猫かな・・・
お礼
そういえば・・・ミツバチは聞いた事あります。 三毛猫は猫と言うくくりで見たらどうなんでしょうか・・・?
お礼
昆虫で群れを作るものメスが多いのでしょうか? 昔、スズ虫を飼ってましたがオスが多かったような・・・? 魚の性転換は聞いたことがあります。 結構多いのですね。