• 締切済み

親子関係で悩んでいます。

4月から大学3年生になる女です。 大学生になってから実家を離れ、一人暮らしを始めました。 わたしは一人娘で、特に母親のほうはわたしがいないことを寂しく思っているようです。 母は専業主婦で、生活の中心が私だったと言っても過言ではないくらいだったと思うので、急にわたしがいなくなってそう感じるのは当然だと思います。 でも最近、その愛情が自分の中でだんだん重荷になってきています。 この間、春休みの帰省で2週間くらい帰るよと言ったところ、 あんたはいつも自分の都合だね、と言われました。 冬は1週間しか帰ってこれなかったから、ゆっくり一ヶ月くらいいられるのかと思った、と。 わたしからすると、2週間でも十分ゆっくりできると思うのですが・・・ たしかに、サークルやバイトなどの都合で、帰省の時期を決めていますが、 これってだめなことなんでしょうか? 友達の中には実家に帰らない人もいるし、帰っても1週間くらいの人が多いと思います。 別に人と比べてどうこうということではないと思いますが、わたしもやりたいことが あるし、なんでそんなに長く帰らなければいけないんだろう、と思ってしまいます。 わたしとしては、両親の元気な顔が見られればそれで十分なのですが・・・ 帰省のときはいつもこんな感じで、今まで、最終的にはわたしが 日程的に折れていました。 それと、今でも毎日連絡しなければいけないです。 1年生の頃は毎日電話だったのですが、どうにか電話は 2,3日に一回くらいにしてもらいました。 心配してくれているのはわかるのですが、もう大学に入ってから2年もたつのに 毎日連絡しなければいけないのでしょうか? 両親がわたしをかわいがって大事に育ててくれたことはわかっています。 また、わたしが今ここで大学生活を送れるのも、両親が経済的に援助を してくれているからだということもわかっています。 心配なのはわかりますが、わたしにはわたしの生活があると思ってしまいます。 わたしがこんなふうに思うのはわがままなんでしょうか? 正直、とてもつらいです。 きちんと話をしたいのですが、母は怒るとわたしを着信拒否して、 いつもわたしが折れるしかありません。 どんなふうに自分の気持ちを伝えたらいいのかもわかりません。 わたしはどうしたらいいんでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。 同じような経験がある方(そうでない方も)回答よろしくお願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.11

はじめまして。 読ませていただきました。 よく心理学でいう、母性というのは子供を飲み込んじゃう、もう一度自分の子宮の中におさめちゃいたいという本質があるんだ、という意見があります。 これは確かにそうだけど、あまりに一般論で、じゃあ、どうしたらいいの? 基本的には、母子間で親離れ子離れの儀式が必要といわれてて、子供が親に対して戦わなくちゃいけないという話になってます。 この勇気をどうするか…。 なかなかねぇw >両親がわたしをかわいがって大事に育ててくれたことはわかっています。 >また、わたしが今ここで大学生活を送れるのも、両親が経済的に援助を >してくれているからだということもわかっています。 >心配なのはわかりますが、わたしにはわたしの生活があると思ってしまいます。 >わたしがこんなふうに思うのはわがままなんでしょうか? >正直、とてもつらいです。 ここで少し考えてほしいのは、相手の立場大切にすることや、自分との今までの関係を前提にして考えないこと。 これやっちゃうと、以前のままになっちゃう。 それより、 『自分は母親とどういう関係作りたい?』 自分が好きで、得意で、ついついやっちゃうようなことでお母様が喜びそうなことってなんだろう? 自分が連絡しないことで逆にお母様が喜ぶようなことってどんなこと? 自分も一人の大人の女性だって知ってほしい! だったら大人として対等に付き合えることって? その上で、お母様が本当に言いたいことってなんだろう、お母様の本当の気持ちってどんななんだろうって、頭フル回転にして考えてみる。 やり方はお笑いコンビの掛け合いみたいにw 目の前にお母様がいるつもりで、思いっきり自分の気持ちを吐き出して、洗いざらいぶちまけてみる。 自分の本当の気持ちは!!! 自分はどんな思いでここまで来た!!! 本当の気持ちを言うとね…!!! これだけは我慢できない!!! タブーなんか気にしないで、全部言ってみる。 そしたら、次は、お母様の側に立ってみて、洗いざらい娘(自分)についての不満や愚痴や文句をぶぢまける。 これ、バーチャル親子喧嘩w RPGだと思ってボスキャラと戦うw このバーチャルウォーを徹底的に何回も何回もやると、実際の戦いをしなくてもすんじゃう。 結果が見えちゃうから、ばかばかしくなるからw そして、また、 『自分は母親とどういう関係作りたい?』 これ考え直す。 もう、5年後10年後、50年後100年後まで考えてみる。 これはもう習慣にして、こう考えつづけていくと、どういうわけか、いろんなことが何とかなる。 ついつい『自分は母親とどういう関係作りたい?』と考えるようになったら、しめたもの。 そしたら、ついなにかあっても、 『自分はどうなりたい、どうしたい?』 って、考えるようになっちゃう。 やってみたいと思います? コメント待ってますwww

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A