• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:耐力壁(ブレース)について)

耐力壁(ブレース)について

このQ&Aのポイント
  • ブレース式の「コボット」に興味をもちましたが、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。
  • 壁倍率で適合すれば、新築で普通に採用して問題ないものでしょうか?
  • 耐震補強的なイメージがあり、耐力不足の場所へ入れるなどの耐震改修にはもってこいかと思うのですが、新築の場合、開放感、見た目重視で「コボット」を採用することに、気をつけるべき点はありますか?また、水平面についても、同じ事がいえるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

ブレースはブレハブや軽量鉄骨の住宅で実績のあるものです。また指摘のように耐力壁部分を開口にしたい場合に補助的に使うことは有効です。軸組み木造新築住宅にもブレースを補助的に使うことは有効と考えられます。その使い方についてはメーカーの技術資料を参考にすれば良いと思います。 しかし、ブレースを新築に全面採用するには懸念があります。耐震性を得るには色々な理論があります。建物の剛性を高めで硬い建物にする方法と剛性を下げて柔らかい建物にして変形によるタフネスで持たせる方法です。大地震では硬い建物でも壊れますのでタフネスが必要です。その一方でタフネスだけでは中地震時に揺れ易く壁にヒビが入り易くなります。したがって、建物には硬さとタフネスの両方が必要なのです。 耐力壁を得るにはブレースと筋交と面材と3種の方法があります。単純に壁倍率数値だけでは表せない効果がそれぞれの耐力壁にあります。面材はモノコック構造となり硬い建物になります。筋交は大きな力に持ちこたえる効果があります。ブレースは粘りがあり、ねじれ変形にも対応します。これらをベストミックスするのが良いと考えます。 水平面への適応は現在では剛床工法が一般的になっているので、1Fと2F床下への施工の必要がない。屋根組みに使う火打ちの替わりに使うことも考えられるが、ブレースは引っ張り抵抗なので圧縮変形には効果がない。現在は火打ち金物も使われているので、ブレースは長スパンの部分を補強するのに使えば良いと思われる。

spicelike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「タフネス」とは「粘り強さ」のことですね? 基本的なことを書いていただき、とても勉強になります。 そう単純(教科書通り)でもなさそうですね。 >単純に壁倍率数値だけでは表せない効果がそれぞれの耐力壁にあります。 >ベストミックスするのが良いと考えます。 なるほど、イメージはできます。(力の流れに応じてそれぞれの得意とする(引っ張り、圧縮、ねじれ)耐力壁を配置することでより安全側となる・・そんなイメージ) ただ、構造を知らないとそのあたりのバランスに配慮した計画は無理ですから、構造専門家に依頼するほかないのかもしれません。 雑誌に掲載されているようなそれなりの建物は、構造を専門家が担当しているようですから、そのあたりは「ぬかりない」のでしょうね?

その他の回答 (3)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

木造2階建てだと構造計算をする必要がないのです。壁量計算を電卓で行なえば十分です。建築確認は2級建築士の資格があれば役所に申請書類を出すことが出来ます。耐力壁は構造用合板を面材として施工することで壁量計算すると耐震等級1級程度を得ることが出来ます。その他に筋交を施工することで最高クラスの3級が得られることになります。3級になると震度7クラスでも倒壊しないと計算されています。筋交の入れる方向は建物の変形方向に対抗する方向に入れます。ブレースなどは屋根裏に入れる雲筋交の替わりに使うことができるでしょう。このようなことを考慮しながら開口部分や間取りを検討すると良い建物になります。

spicelike
質問者

お礼

構造計算ソフト(許容応力度計算)ではなく、壁量計算等のソフトの事でしたか? 勘違いしていたようで、申し訳ありません。 この件は、質問の趣旨を超えてしまうでしょうから、また改めさせていただきます。 丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

>構造専門家に依頼するほかないのかもしれません。 現在では構造の専門家は要らないのです。値段は高いが構造計算のソフトがあるのです。CAD方式で入力すると耐力壁の必要位置とホールダウン金具などの必要位置が表示されるのです。木材のプレカット工場ではこのソフトを持っています。間取り図から軸組みの柱や梁の組み方まで全てを画像で示してくれます。

spicelike
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございます。 早速検索してみましたが、「KIZUKURI」というソフトがシェアナンバー1のようですね。 意匠事務所でもわりと利用されているようですね。 確かに、CAD操作さえできれば、とりあえず構造を成立させることは可能だと思いますが、どこまでソフトが担ってくれるのか、よくわからないところです。(基礎も含めて) 以下、難しく考えすぎているかもしれませんが・・・ざっと思いつくままを書いてみます。 プレカット工場でのソフト利用の趣旨は、あくまでも事後チェックということではありませんか? 計算上クリアしていれば良い・・ということであれば、確かにソフトを使えば自分でもできなくはないと思います。 単純なありふれたプランであれば、仕様規定+構造計算のダブルチェック的な使い方で問題ないと思いますが、多少複雑なプラン、断面となる場合、どの程度まで可能なのでしょうか?(どちらにしても、自分では無理ですが・・) 構造のプロでなくても、本当に問題のない設計が可能なのでしょうか? 同じプランであっても、設計者によって耐力壁の種別、配置、加構など、結果はすべて違うと思うのですが、より適切な構造計画をするには、それなりの知識が必要不可欠と思っていますが、ソフト操作さえできれば、だれでも同程度の安全を担保する設計ができるところまできているのでしょうか? あとは、合理的な設計かどうかの判断とか、構造計画そのものが良くないまま進めてしまっているとか・・その当たりの判断は難しいかと? NG箇所がOKになるように、「パズル」のようにやれなくもないのでしょうが・・? 今回の件ですと、面材、筋交い、ブレースの違いを取り入れてバランスよく反映させることができるのでしょうか?(同じ壁倍率であれば、同じとみなされるのでは?) あるいは、構造のプロとて、そこまでは考えていないものでしょうか? 逆に言いますと、構造設計のプロが入力する場合と、何も変らないということでしょうか?(ソフトさえあれば、プロと同等の設計が可能ということ?) 細々と申し訳ありませんが、何かご指摘いただける点がありましらた、よろしくお願いします。 ※この件につきましては、テーマとずれてしまうこともあり、これ以上の質問は差し控えるべきと思います。ただ、おかげさまで念頭にはなかった「構造計算ソフトの利用」に興味を持ちましたので、別途質問させていただくかもしれません。

回答No.2

ワイヤーブレースは木構造との接合部分がボルトの引張り強度に頼っています。 短期的な試験では、従来型の木材の筋交いと同等以上の強度があるのでしょうが、30年後にはどうなのでしょうか? 建築は長期にわたる経年変化を無視できません。 その点、従来型の筋交いはツッパリで壁面剛性を維持しており、このやり方は数百年の実績がありますので、ボルトの引き抜き強度(=の経年変化)よりも信頼性があります。 鉄骨構造であれば、コボットに対応する部分はフランジを溶接するので、引き抜きのリスクがありません。 木造建築の強度確保で、金具に頼る場合は、引き抜き強度の経年変化を考えて、あまり全面的に依存しない方が良いと思います。

spicelike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ワイヤーブレースは木構造との接合部分がボルトの引張り強度に頼っています。 短期的な試験では、従来型の木材の筋交いと同等以上の強度があるのでしょうが、30年後にはどうなのでしょうか? やはり一長一短ありそうですね・・。 >その点、従来型の筋交いはツッパリで壁面剛性を維持しており、このやり方は数百年の実績がありますので、ボルトの引き抜き強度(=の経年変化)よりも信頼性があります。 鉄骨構造であれば、コボットに対応する部分はフランジを溶接するので、引き抜きのリスクがありません< 面材耐力壁が主流とはいえ、おそらく筋交いが一番多く使われているような気はしますから、仰る通りなのでしょうね。 それでも面材耐力壁が主流?である理由は、施工技術的な問題なのでしょうか? イメージとしては、より耐震性が高まる・・と思っていたりします。 通気工法、透湿、防湿・・そのあたりでしょうか? メーカーHPによりますと、「しなりながら、粘りながら、ホゾ抜けを防ぐ・・・」とあります。 さらに・・・ 木製筋交いは基本的に圧縮力(突っ張る力)で強度を持たせます。しかし「コボット」は引っ張り力(内側に寄せる力)で強度を持たせます。 引っ張り金物なので地震が来ても柱(木材)は傷めませんし、柔構造の木造住宅には最適な部材です。 ※直下型地震で最初に襲ってくる、真下からのつき上げに耐え、ホゾ抜けを防ぐ 素材としても半永久的な耐力がある。 また、コボットが考える家・・と題して、「木の家のよさを理解した補強金物の登場によって「木の家百年」が実現可能になった」とあります。(宣伝を鵜呑みにすべきではないでしょうが) 筋交いも、「接合金物」で適切な施工をすれば、それで問題ないと思いますから、あとはコストと、バランスとの兼ね合いで組み合わせも含め検討することに尽きるのでしょうね。 構造知識がないとなれば、専門家の力をお借りする他ないでしょうが・・・。

関連するQ&A