• 締切済み

2015センター新課程生物について

先日、今年のセンター理科で得点調整が発表されました 旧課程の物理Iと新課程の生物で20点以上の平均点差があったようです 私も新課程生物を受けました それで学校で話題になったのですが 公立高校はあの生物の問題の範囲、全部履修してないですよね? 今年から加わった生物でも最後の単元である「集団」と「進化と系統」は 公立高校ではおそらく時間が足りなくて全て範囲が終わらないから そこの二つの単元を選択問題にするだろうと私の学校の先生が以前言ってました 首都圏の公立・私立高校の生物教師が参加する、 予備校教師による今年の新課程生物の試験概要のセミナー?(たぶん結構大規模なものでした)での情報らしいです 私の先生もそこで公立高校の先生方に聞いたそうですが やはりどちらか一方の単元しか終わらないだろうということでした 予備校でもそれらの単元は選択問題になると予想し、 模試も予想問題やパック系もそれらの単元を選択問題で扱っていました ですが本番のセンターではどちらも必答問題でした (選択問題は生物基礎になってた気がします) 今回のセンターでは難易度というよりも習ってない人が多いから平均点がさがったんじゃないか、と先生が言ってました もしそうだとするなら得点調整で最大8点というのは少し可哀想だなあと思います 習ってない人は大問一つ落としていてもおかしくないのに それとも問題作成者は公立高校で範囲が終わらないとは思わなかったんでしょうか 私は私立高校で全て履修しましたがかなり急ぎ足でなんとか終わりました 必修範囲なので終わっているのが当たり前なのはわかりますが 公立高校の人たちにはあまりにも可哀想だと思います

みんなの回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

No.1の方がおっしゃるように生物は内容を詰め込みすぎです。 そして、考え方で重要な「遺伝」を抜いてしまっています。 ほとんど大学で勉強することにカタログ的なものになっています。 ですから、高校理科教育全般を見渡せる人が問題作成者にいないのでしょう。 ですから、生物のみが高校の進度に配慮せず、いたずらに難しい問題に なったのだと思います。 >必修範囲なので終わっているのが当たり前 そうでしょうか? 高校3年生は3月まであるのです。 1月の試験では終わっていないことも十分に考えられます。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

良くは知らないけれど、 「生物」を「わざわざ課してくる」ところって、農学部だとか生物系の専攻だとかで、後々生物が必要になることを前提としていませんかね。良くは知りませんが。 もしそうなら、履修していません、で大学に来られても迷惑だ、ということでしょう。 数3無しで東京理科大に入れますだとか、ふざけたことが横行していますが、個々の受験生だけに責任はないとしても、そういうふざけたことを前提とすべきではないと思います。 それとも、履修が済んでないのだから単位を出すべきではない、卒業は延期すべきだ、という結論の方が良いでしょうか。 ただし、生物なんかは特に顕著ですが、大学の連中が基礎教育をサボりたくて、あれやこれや詰め込み放題詰め込んでいます。 本当に高校生に必要な内容だとは、到底思えない。 大学の専門的な内容が、相当紛れ込んでいる。 だから、そもそもの内容が悪すぎるし多すぎる、物理や化学と張り合う必要は無い、とは思います。

emmabrown
質問者

お礼

tekcycleさんお久しぶりです‼︎そのせつはお世話になりました(^^) 確かに大学でこれから習うことがたくさんあるのに 高校の内容が終わってないなんて大変ですね 生物は内容多いですよね 私の学校の理系は生物、物理でクラスがわかれていますが 生物クラスの人でも生物はセンターのみ使う(二次は化学だけ)という人がいます 範囲が全部終わった後はその人たちは生物の授業中に必死で化学やってました 生物に時間を取られすぎたらしいです 私は生物好きだから楽しかったけど化学本命の人にあの量は大変だったと思います

関連するQ&A