- ベストアンサー
ボランティアって何ですか?これもボランティア?
ボランティアって何でしょうか? という質問は漠然としていていますね。辞書を引けばわかるだろうと言われればそうなので、 「これってボランティア?」という質問をいたします。 1 点字の知識と技術を持っている人が、特に募集もしていない盲施設に志願して行って、いろいろな書物を点字に訳す仕事をさせてもらうことになった。これってボランティアですか? 2 小さい子供がだーい好き!子供と遊んだり世話したりしたくてたまらない女の子(高校生)が、近所の保育園に無理に頼んで、夏休みの間幼稚園で子供の相手(世話)をさせてもらうことになった。これってボランティアですか? 3 SMAPの大ファンの女の子が、SMAPに少しでも近づきたくて、事務所にかけあって無給でSMAPの身の回りの世話などすることになった。これってボランティアですか? 4 若い女が大好きな好色男が、無給の住み込みで女子大寮の掃除員をかってでてその仕事をすることになった。これってボランティアですか? ボランティアではない、というのならば、志願して老人や障害者施設に行ってそこのお手伝いをするいわゆる「ボランティア」とどこが違いますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
議論してもしょうがないので 意味からボランテイアの語源は志願するとか申し出れるとかの意味だそうです。 ある人の解釈だと「思いやり」だそうです。 さて、あなたはどう解釈しますか?
その他の回答 (7)
- aotarou
- ベストアンサー率33% (51/154)
NO.3の方が言っているように語源は「志願者」「義勇兵」のようです。さらに辞書を調べると「自発的に(・・・することを)引き受ける」「奉仕・援助などを自発的に申し出る(提供する、買って出る)」などの意味があります。 1から4まですべてボランティアだとい思います。 日本語では一般に「無償の奉仕活動」の意味で使われているようですが実際のボランティアは必ずしも無償を意味しないようです。私も障害者関連のボランティアをしていますがときには交通費実費以上の謝礼を受け取ることがあります。 自発的でない「義務的なもの」「強制されたもの」などはたとえ無償の奉仕活動でもボランティアとはいえないでしょう。大切なことは「他人に何かをしてあげる」というよりもさせてもらうという気持ちで自ら楽しむということです。義務感や苦痛が伴ってくるような活動はもはやボランティアとはいえなくなります。
お礼
1~4すべて「ボランティア」だということなら、それは納得できます。 回答ありがとうございます。
- rubina3
- ベストアンサー率41% (5/12)
詳しいことは他の方が回答されているので述べませんが…… 私がボランティアをするときは、 「私はボランティアさせていただいているのだ」 という考えを忘れないようにしています。
お礼
同意見です。 回答ありがとうございます。
- karuta1
- ベストアンサー率26% (17/65)
>ボランティアか否かは本人にしかわからない どちらかというと本人以外がそう思うことが大切じゃないかなと。 1なら施設長・スタッフの方、2なら園長・保育士の方、3ならSMAP・事務所の方、4なら管理人・責任者 こういった携わる周囲の人間がボランティアだと思えばボランティアなのではないでしょうか。 たとえ本人がどう思おうと。 本人はボラじゃない、趣味だと言い張るボラ人を知ってます・・・
お礼
施設(受け入れ)側の人間がボランティアだと思えばボランティア というのはわかりやすいと思います。 回答ありがとうございます。
- fuchikoma
- ベストアンサー率17% (82/466)
>その行為がボランティアか否かは本人にしかわからない そういった側面もあるかも知れませんが、自ら志願していてもひとりよがりの行為で相手の立場を考慮していないのならば、それをボラと考える人は少ないでしょうね。 善意のお仕着せなんて言葉もありますね。
お礼
そうですね。回答ありがとうございます。
- myu2001
- ベストアンサー率18% (394/2110)
ボランティアの起源 http://www.ne.jp/asahi/willbe/hide/fv/kigen.html ボランティアと奉仕の違い http://www.chiku-syakyou.or.jp/vocen/Vpage3.htm 参考にしてみて下さい。 ちなみに、お礼文を読んでて感じたのですが、何故反論的なのでしょう? ご自身の考えに自信があるのでしたら、こちらで質問する意味がないと思いますが。。。
お礼
回答ありがとうございます。 反論的、と言われればそうかもしれません。 と、言うのは、先日、高校生の女の子が幼稚園に志願して子供の世話(ボランティア)をやっているというのがあり、それが大学の(保育とは関係のない大学)推薦のポイントになるとか、そういったニュアンスの記事を見たのです。 わたしなどは、「好きで(やりたくて)やっていることだろ。それをボランティアと称して推薦に有利になるなんてあるのかな」と反発心を抱いたので、ボランティアってそもそも何なのか、ほめられるべきことなのかという疑問を持ったのです。
- Reffy
- ベストアンサー率32% (1317/4014)
Volunteerの第一義は志願、それも戦争や戦いなどで強制的な兵役で行くのではなく、自ら志願して義勇兵として出る…の意味ですから、 1~4はいずれもが自分から申し出てしているならボランティアだと言うことはできると思います。 ただ、3や4の場合はそこに純粋な善意以外のものが入っている点で、一般的に認識されるボランティアとは意味が違ってくるかもしれません。 1や2は善意の上になりたっているかもしれませんが、逆にその奉仕を受ける側からみてありがた迷惑になってしまう可能性もなきにしもあらずです。なぜなら保育園などでは保育料や公的な援助金をもらって責任をもって子供の保育をしているので、そこに無償であっても一般人が入り込み、万が一のことがあったとき、大きな問題になってしまうからです。 最近ではボランティアと呼ばれるものにも「有償」のボランティアが出てきています。最低限の時間給を貰うことで、逆に仕事という認識や責任感が生まれてくる、という理由からです。 ボランティアという単語は耳に優しいですが、受ける相手に取ってありがたいかどうか…、こそが大切だと思っていますのでその意味から言ったら、例題の4つはすべてが無償奉仕の押しつけであり、ボランティアと定義できるかどうかは疑問に思います。 もちろんこの4つを比べてみるならば、4→3→2→1の順により人の役にたつ無償行為である…とは思いますが…。志願して施設のお手伝いに行くのも、考え方によっては自分が人間としての勉強をさせて貰いに行っている…という考え方もできますよね。感謝されることを喜べる自分、そういう奉仕やヘルプを受けないでいられる自分の喜びを再認識するとか。 本当の意味のボランティアは他人のために命をかけることができること…と思います。
お礼
受ける相手がありがたいと思うか、 つまり求められているか、ですね。それならわかります。 求めらていないのに自分から無理して雇ってもらうことは、ボランティアではないような気がします。 回答ありがとうございます。
1,2はボランティア。 3,4は邪念が入ってるのでボランティアじゃない。
お礼
回答ありがとうございます。 邪念… 「邪」と「邪でないもの」の違いとは何か、という問題はさておいて、 2・3・4は「やりたくてたまらない」という意味で同じだと思いますが…。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 「思いやり」。なるほど、それは言えていると思います。 しかし、そうすると、その行為がボランティアか否かは本人にしかわからないということになりますね。