No.3です、追加です。
前の回答者さんは「ピンハネいうな、それは正等な経費だ」といわれるかもしれませんので補足します。
大きな派遣会社は、多重派遣をすることはまず無いと思いますが、小さい派遣会社は、違法な多重派遣を現在でも行っているようです。
あるいは、書類上は請負って名目にして、偽装請負になっていることが多いかもしれませんが・・・・。
このような派遣の場合、顧客(派遣先)と派遣会社の間に、何社もの「口利きだけ」の派遣会社がはまりこんでいることがあります。
口座貸しのために入っている会社もあるかもしれません。
これらの会社は、経費をほとんど使うことなく、それこそ「ピンハネ」をやっています。
TVスポンサーが5000万の予算をだしたら、多重の中間搾取で、実質の番組制作を請け負う会社にいくのは700万円くらいだという話もありますが、それと同じ構造です。
昔、派遣の面接(これも違法だが・・・)のとき、部屋の隅でこそこそ「間にいる会社の数が多くて・・」なんて社長が会話していたりして、しかも雰囲気が悪そうな相手だったので、面接で、できるだけ自分の能力を低く話して、ボツに持ち込んだ記憶があります。
小さい無名の派遣会社だから、ピンハネ率が低いと思ったら、その会社の「商流」の上に何社もいて、発注元からみると凄いピンハネ率になっているケースがありますので、ご注意を。
お礼
回答ありがとうございました。