• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文契約書の一部です)

英文契約書の一部で頻出する表現についての解釈方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 英文契約書の一部には日本語訳が定着していない表現があります。
  • この文章では、当該株主による本契約の締結および履行において、政府組織の承認、命令、認可、許可、登録、届出などが必要ないことを示しています。
  • この文章には、当該株主による本契約の締結および履行において、政府機関への同意、承認、命令、認可、許可、登録、申告、届出などが不要であることが明記されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

>No consent, approval, order or authorization of, or registration, declaration or filing with, any Governmental Entity is required by or with respect to such Stockholder in connection with the execution and delivery of this Agreement.  主語が非常に多く並べ立ててあります。 主語: No consent of any Governmental Entity No approval of any Governmental Entity No order of any Governmental Entity No authorization of any Governmental Entity No registration with any Governmental Entity No declaration with any Governmental Entity No filing with any Governmental Entity 受動態の動詞: is required 意味上の主語を示す語: by or with respect to 意味上の主語: such Stockholder in connection with the execution and delivery of this Agreement.  直訳すると以下のようになります。 「本合意の実行、交付に関わる当該株主に対しては、いかなる政府事業体の承認、認可、指示、委任、またはいかなる政府事業体への登録、申告、届け出も必要とされない。」  重複する意味の英単語があり、きちんと意味を違えずに訳するには専門知識を要するように思います。私ではちょっとそこまでは手が出ません。すみません。

zaqzaqzaqzaqzaq
質問者

お礼

早速のご連絡ありがとうございます。前置詞がそのようなかかり方をするのですね。勉強になりました。ありがとうございます。感謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A