• ベストアンサー

線引小切手について

線引小切手について教えてください 本のみで勉強している者です 線引のない小切手 線引小切手 特定線引小切手 があることを勉強しました 小切手を買ったらすぐに、線引をすると良いと書いてありましたが 実務で使う方は、ほんとにそうされているのでしょうか それと、特定線引小切手として銀行を決めてしまったほうが安心だし ほとんどの小切手が特定線引小切手として使われるのでは?と思うのですが 実際はどうなのでしょうか 幅広く教えていただけると助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>小切手を買ったらすぐに、線引をすると良いと書いてありましたが >実務で使う方は、ほんとにそうされているのでしょうか うちはしていないです。 (1)振込に行く時には線引きする (2)当座預金から現金を引き出して、現金を受け取る (会社に持ち帰って小口金庫に入れて日常の、新聞の集金とか  会社の経費とかに使います) この場合は線引きしないで裏に銀行取引印、受領印を押します。 インターネットバンキングがどこでも使えるようになったので 資金繰りの厳しい中小企業以外、 小切手で代金を支払うことはないと思います。 >それと、特定線引小切手として銀行を決めてしまったほうが安心だし >ほとんどの小切手が特定線引小切手として使われるのでは? >と思うのですが実際はどうなのでしょうか 相手方の都合もありますからね。 遠方の場合もありますし 先日付で小切手を振り出すこともあります。 (当日に換金できないということです) ちょっと首都圏を外れるとメガバンクの支店が全然ないことがあります。 人口200万の福岡でも中心部に1店舗です。 ・ネットバンクの普及 ・利便性 から特定線引小切手は少なくなっていると思いますよ。

noname#208026
質問者

お礼

実際に使われている方のお話、ありがとうございます 勉強になります

noname#208026
質問者

補足

すみません、失礼な質問でしたら 回答はなくても大丈夫です (2)当座預金から現金を引き出して、現金を受け取る これは、あえて当座預金から引き出されているのでしょうか 普通預金でいいのでは?と思いました 小切手の用紙代がもったいない、などはないのでしょうか なにかメリットがあるのでしょうか 残高照会表などの確認が一覧でとりやすいから?などでしょうか

その他の回答 (5)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.6

5です。 小口現金のURLは合っています。それが日商簿記3級試験に出てきます。しかし、実際にやっているNo.3の方がいらっしゃるとは勉強になりました。 小切手帳(用紙)が無料だった昔からのことですから、コストなんて考えていないのです。

noname#208026
質問者

お礼

ありがとうございます 簿記カテに書いていて何なんですが 手形小切手とは何かから勉強に取りかかっていたため 変わった質問をしていたかもしれません そんな中ご丁寧に書き込みありがとうございます 昔は小切手帳が無料だったんですか それなら惜しくないですね 貴重なお話ありがとうございました

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.5

ヨコですが、、、、 >(2)当座預金から現金を引き出して、現金を受け取る >これは、あえて当座預金から引き出されているのでしょうか >普通預金でいいのでは?と思いました 簿記3級試験の小口現金では当座預金から現金を補給します。それが当然だということになっています。 普通預金でOKなら、現金で処理したって良いわけです。

noname#208026
質問者

お礼

ありがとうございます http://www.get-boki.com/archives/27/31/000053.html たしかに、こんな風に書いてありました (こういうことであっていますよね) 当座預金で管理したほうが、仕訳がしやすいようですね 小切手用紙代はいいのかな…といった疑問も残りますが そういうものなんですね

回答No.4

>(2)当座預金から現金を引き出して、現金を受け取る >これは、あえて当座預金から引き出されているのでしょうか >普通預金でいいのでは?と思いました 普通預金でいいです。 単なる当社の慣習です。 失礼しました。

noname#208026
質問者

お礼

こちらこそ失礼しました 勝手な質問にご親切に回答頂きまして、ありがとうございました

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 小切手を買ったらすぐに、線引をすると良い  「小切手を買う」という意味が分からないのですが、これは「銀行から、小切手"帳"を、代金を払って受け取ったら」という意味ですか?  私は、全部に市販の線引きのゴム印をポンポンおしてしまいますけど、(最近は全部振り込みなので小切手の出番はないですが)思い起こせば、受け取った小切手の大半は線引きではなかったように思います。  取り立て債務の場合、現金と同じで、債権者に渡してしまえば支払ったことになり、あとでなくそうが奪われようが受け取った者の責任ですから、渡す側としてはどうでもいいのでは?、と思います。  持参債務の場合は、振出人が運ぶので、途中の紛失は怖いわけです。だから線引きにしたほうがよいと思いますし、わざわざ線引き用のゴム印が市販されている(事務用品店ならどこにでもある)くらいですから需要はあるわけで、持参する場合はふつうに使われているのではないでしょうか?  何かの代金として小切手を受け取ったら、という意味ですか?  (そうならば、小切手を買う、という表現は間違っていると思いますが)買ったらすぐ、線引きした方がいいでしょうね。盗まれでもしたら、犯人が誰なのかを追及していくのが大変になりますから。  持って帰社する間に盗まれる危険もあるので、その場でさっさと線を引いた方がいいでしょう。  受け取った側が「とりあえず」ということで線を引くケースが多いせいでしょうか、わざわざ銀行を指定した特定線引きの小切手は、見た事がありません。  そこまで厳重にしなくていいという気持ちでしょうか。

noname#208026
質問者

お礼

ありがとうございます >「小切手を買う」という意味が分からないのですが、これは「銀行から、小切手"帳"を、代金を払って受け取ったら」という意味ですか? はい、そうです 言葉足らずですみません 受け取った側のご説明もいただき 大変勉強になりました

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.1

一般的には、線引きをされてない小切手を受け取った場合には、受領後すぐ線引きをします。

noname#208026
質問者

お礼

ありがとうございます 盗難などですぐに現金化されてしまうのは怖いからですね