• 締切済み

裁判員(陪審員)の名簿に載った通知がきた

 諸兄にご相談です。  陪審員制度の事だと思いますが、名簿に載ったという通知がきました。  まだこの時点では選定の確定ではないのでしょうから辞退をしたいのですが、辞退するには、法曹関係者や学生、70歳以上、そして大病患って通院中の場合などしか認められないようです。    今年春頃まで、うつ病含めストレス疾患で休職しており、現在は復帰しておりますが、完治している状態ではなく、仕事も休みを取りながらなんとか現場復帰して働き出し始めた矢先です。とても半日じっと傍聴していられるような体調ではなく、人の多い所が未だにダメでもあり、仕事も以前よりは楽にさせてもらってますが、忙しい事には変わりない有様です。仕事の代用者もおらず、来年は大きなプロジェクトを抱えてもおります。  何度も呼ばれたり、長期にわたった場合、業務上対応できなくなる事にもなるうえ、二度目の休職は認められず、退職勧告されてしまいます。休職中にも退職勧告されたくらいなので。  総務系の上司には伝えましたが、呼ばれたら出るしかないねとそっけない返事であったことで、何の対応もしてくれないと感じてます。その上の上司となると取締役になってしまいますが、うちは中小でもあり、大企業のように労組もなければ、一族経営なので労務になんらかの対応をしてくれる企業ではありません。  どうしたらよいでしょうか?。プライベートも仕事も災難続きで弱ってしまってます。

みんなの回答

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1053)
回答No.5

>ご回答では、改めて選出(確定)された時も訴える必要がある えーと いまはまだ、名簿に載ったという通知が来ただけですね? そのうち、いついつどこに出頭しろという通知が来ます。 で、候補になった人たちが集められます。(この段階では、まだ確定してません) 集められた場で、事情があって無理な人はその旨訴える機会を与えられます。 訴えた内容を考慮して、除外されるかどうかが決まります。(確定になります) うちは、ここで除外になりました。 確定してから、無理だと言うことができるのか、そこまでは知りません。 候補の段階で集められるのさえ、出席できないほど調子が悪いなら、 それは連絡先に相談するしかないんじゃないでしょか? 悪い結果がでたら落ち込むからなんぞと言ってても何もなりません。 診断書があれば、候補が集まるのも、出なくていいよ、となるんじゃないのかな・・・

tachin
質問者

お礼

 ありがとうがざいます。  まずは、診断書をもらいに行く事にしました。  仮にそれを提出して、くじで決まったとしても、裁判時に倒れてしまったら、一体選出させた裁判官達はどうなるのか。。。まあ、どうにもならないでしょうけど、無責任扱いだなあと。やれやれです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1053)
回答No.4

まだ、候補になっただけです。 そのうち、候補の人が集められて、どの人にするかを確定します。 そのときに、 ・うつ病治療中で負担が大きいこと ・職場が協力的でなく、不利益を受ける可能性が大きいこと を訴えるしかないと思います。 診断書を出したり、休職からの復帰直後であることなどをちゃんと書類で説明すれば、 除外してくれるんじゃないでしょうか。 うちの家族は、仕事の状況が厳しいことを一生懸命訴えて、そのせいかどうかは知りませんが、除外されました。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  事前に辞退をするだけではダメということでしょうか?。  現在来ているのは、名簿に載ったという通知であり、参加が難しい場合は、その旨提示するというものです。しかしながら、ご回答では、改めて選出(確定)された時も訴える必要があるという意味に感じました。その点も逐一訴える行動している時間的余裕もなく、行くだけの体力も果たして当日あるか?といった不安要素があり、非常に生活リズムを狂わされるようで難儀です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

医師の診断書を示して、辞退の意志表示なされば、優先的に除外されると思いますよ。 自己都合だけでは、辞退出来ません。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  診断書の提出は必須でありますが、優先的に除外されるかは確定ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fbeet
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

大変な時期に通知が来てしまいましたね。 辞退理由に通院履歴や休職時期、いまだに病状が回復していない為、精神的にストレスを受けてしまう。と書いて送れば選出されにくいのではないかと思います。 もし、心配なら裁判員制度の問い合わせ先の電話番号があると思いますので、そこに電話して、相談してみてください。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  電話で確認しても、意図しない返答であれば、落胆するだけなので、とりあえず診断書を再度頂いて提出はしてみようと考えました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

日本のは、陪審員ではなく裁判員制度という名前で合ってると思います。 リストに入ったら、国民の義務なので、受け入れるしかないです。 ただ、裁判員裁判が始まると、リストから50人くらい選ばれ、その中から6人と補欠数人が選ばれるシステムです。 50人に選ばれるのはランダムですが、そこから裁判員と補欠に合格するには諸事情を考慮されます。 なので、50人に選ばれた段階で、うつ病治療中だから無理であるアピールをすれば、最終的には選ばれないのではないでしょうか。 呼ばれたら出るしかないんです。職場から差し止める権利もないので、職場の方は出るしかないねとしか言えないのです。 だから上司を恨まないようにしてください。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  懸念していることは、うちは総務系が権限強く、その上司とは、互いにつかず離れずの状態であるため、回答もそっけない返事と言うものであります。そのため、考えすぎかもしれませんが、「出るしかないね(その時は自主退職してね)」という感じを受けております。1日くらいなら有休で対応できるとしても、何度も呼ばれては査定に響きます。実際に、取締役の一声で機嫌が悪かったと言う理由程度で退職させられた上司がいる会社です。転職を何度か繰り返してもおり、年齢的にも退職となると次が無い事を危惧しております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A