- ベストアンサー
センター理系科目について
数学は学校でセンター対策問題の授業をしているので、家ではチャートを繰り返し解く勉強法でいいのでしょうか? 物理化学の授業では、本格的にセンター対策はしていませんが、学校でやるとしたら、数学と同様に問題集を繰り返し解く勉強法でいいのでしょうか? 偏差値は50もいっていないので、まだ基礎がなっていないのだと感じてます
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どれも、基本から応用に広げていく教科なので、その順番を知るために「教科書」は必ず読み返すようにしましょう。 つまり、問題からいきなり解いても、答えをみてもわからない理由が、そもそも習ってない身についていない単元があったから、ということが起こるのです。 言い換えれば、教科書が高3の分まで与えてあれば9歳で東大の問題が解ける子がいても、教科書なしで自学で解ける子はまずいないのです。 そして、高校の教科書を読んでもピンと来ないようなら、中学の教科書を読み返す、そして自分の入試なり学校の試験の間違ったところを解き直す、と過去の穴を埋めて、中学までの地盤を固めなおしてから高校の分をあらためて教科書を読み返すのです。
その他の回答 (2)
受験予定の大学がセンター重視の配点なのか、2次試験重視の配点なのかは調べましたか。 極端な例ですが、センター:2次の配点の比率が900:300であったら、センターでの結果が大きく響くということが見てとれると思います。このような大学の場合、センターの得点率よりも多く取れれば2次試験ではほとんど苦労せずに大学に合格できます。逆にセンターで失敗すると、2次での逆転が難しくなると思います。 センター:2次が1:1であったとしても、基礎ができていないと感じるのであれば、一般的に難易度の低いセンター試験で点数を取ることを考えてみてはいかがでしょうか。センターで点数が取れないと、それ以上に難しい2次試験でも点数が取れないということになりかねません。 自分の受験する大学に合わせて、センターを勉強したら良いのか、2次試験型の問題を解く勉強をしたらよいのかを決めましょう。 受験される大学が私立大学でしたら、そもそも一般入試でセンターは扱いませんから、センターの勉強ではなく、私立大学の過去問の傾向等を赤本で見て対策をするべきと思います。学校のセンターの時間も充てて勉強しても良いのではないでしょうか。 偏差値を気にされる方が多いのですが、他の回答者様の回答にあるとおり、テストごとに偏差値が異なるので、どの模試か判断できないとこちらとしても判断がつきかねます。自分の実際に取れている点数を参考に受験する大学を決定してみてはいかがでしょうか。模試等受けられているのであれば、判定が出ているはずですから、国公立が難しそうであれば、すぐに私立大学の対策を始めた方がより良い結果を得られるのではないかと思います。
- doc_somday
- ベストアンサー率25% (219/861)
チャートって何種類もあるの知ってますよね。 だから一番難しい奴、スラスラ解ける (解説など読まない、時間の無駄だし、自分の方が美しい別解だと信じてる) 段階でないと「やる意味無い」、一番簡単な奴だな。 偏差値は高校の? あなたの最新の全国模試は それが50未満だと進学校ではないな。 だとすると物理化学(これ物理と化学だよね、物理化学だけやっても意味無いし) 多分余程慎重に大学を選ばないと悲惨だなぁ。 一行目で気付くべきだった。 センターなんかに時間を割く「進学校」ある分けないもの。 進学校にとってセンターなんかゴキブリ以下だ。