お忙しいところ申し訳ありません。70歳男性です。
お忙しいところ申し訳ありません。70歳男性です。
自宅近所の総合病院の内分泌科の先生から橋本病と言われびっくりしました。
きっかけは6/4に歩くだけでも息苦しいので、以前から貯まっている右肺の胸水(循環器の先生から心臓の機能が落ちているからと言われました)が増えたのではと思い、呼吸器科でみてもらったところ右肺の胸水が全体の半分以上になっており、これが原因でした。約3週間、検査入院して胸水検査や細胞組織検査をしましたが、悪性のものは出てこなかったとのことです。胸腔鏡で検査した際、胸水を抜いてもらい楽になったのですが、翌日すぐもとに戻りました。同時に低血圧(最大時上70下40・徐脈(50台)、クレアチニン上昇(最大3.66)となりましたが、脈拍60台になり、クレアチニンもほぼ改善しました。
原因が不明のため、カンファレンスの結果、退院前に甲状腺の病気を疑われ、甲状腺の検査をしたところFreeT4が0.61でしたが、6/26退院時にはT3が2.5、 T4が0.75、 BNPが123.0になっています。また、7/14にはT3が2.6, T4が1.13、 TSHが16.26、 TSHが30.47でした。ただし、です。現在甲状腺の薬としてチラージン50μg1.5錠/日を服用しながら、投薬治療中です。なお、7/14にレントゲンを撮ったところ胸水は相変わらず、1/2貯まっていました。
既往症としては、10年前に僧房弁置換手術を受け、その後、ワソラン、硫酸キニジン、ワーファリン、ピロラクトン、プロセミドなど多くの投薬を受けています。
症状としては2年前くらいから、不整脈(1ヶ月も続くこともあり)のほかに」「長距離を歩きにくい」「昼間眠くなる」「下肢がむくむ」その後、「やる気がでない」「満腹感」「食欲がない」「重いものを持てない」などがあります。特に「やる気がでない」では家内から横着でだらけていると言われ、早くよくなりたいのですが、あまり好転しません。このまま、長期間の自宅療養で本当に完治するのか不安でなりません。
なお、現在、内分泌担当の先生からは一生薬をのみさえすれば、症状は改善されると言われています。少なくとも、小旅行をする程度までないは回復することを願っています。何か、いいアドバイスがあればお教えください。
補足
回答ありがとうございます。生きているものには、まだまだ未知な部分がたくさんあると思います。植物に興味を持ち どうなっているんだろうと調べることや、本の内容がわからないことを質問することが、生物を見下しているというのは よくわかりません。