ベストアンサー セルロースの還元性について 2004/06/02 10:39 セルロースには還元性がある(フェーリング液を還元するほどではない)という話を聞きました。 なぜ還元性があるのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー naomi2002 ベストアンサー率44% (478/1075) 2004/06/02 12:32 回答No.1 セルロースはグルコースのポリマーです。 グルコースは第1位の炭素(C1)に結合している水酸基は、開環状態ではアルデヒド基になり、還元性を示します。 セルロースは第4位の炭素(C4)に結合している水酸基とC1に結合している水酸基がβグリコシド結合し、これが繰り返されて長い繊維状になっています。 ですから、ほとんどのC1の水酸基はグリコシド結合に使われていて、還元性を示しません。 しかし、C1側の末端(還元末端と言います)の1残基だけはフリーになっているので、アルデヒドの還元性を示すことができます。 ちなみに、セルラーゼ(セルロース分解酵素)でセルロースを加水分解すると、還元末端が増えるので、還元性が増加します。 質問者 補足 2004/06/19 21:51 ありがとうございます。 再度質問ですが、デンプンにもC1末端があるはずですが、同様に還元性があるのですか? 以前、聞いた話では、セルロースもデンプンもC1末端の数が少ないので、還元性は示しにくいということだったのですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ギ酸エステルの還元性 ある問題集にギ酸エステル(HCOOR)はフェーリング液を還元する と書かれていたのですが、単純に、アルデヒド基が存在するから 還元性を示すと考えてよいのでしょうか? 引っかかるのは、 ギ酸は銀鏡反応は示すけれど、フェーリング反応は示さない という事実です。この原因は、錯体を作るからとのことです。 ということは、フェーリング反応の条件下で、ギ酸エステルが 加水分解(けん化)されてしまえば、フェーリング反応を示さない ことになります。 しかし、加水分解(けん化)される前ならば、錯体生成が 妨げられるため、フェーリング反応を示すとも考えられます。 実際にギ酸エステルはフェーリング反応を示すのでしょうか? http://okwave.jp/qa1466835.htmlは読みました。 糖の還元性について、反応速度の違い 実験でグルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース、スクロースを1、フェーリング液2、トーレンス液3、フェニルオサゾン溶液 を使い還元性について調べました。 どの実験についても反応するまで糖によって時間がばらばらであるのはなぜなんでしょうか? 反応するしないは還元性のあるかないかで説明ができるんですけど、時間の違いを説明することがどうしてもできません。 お願いします。 有機化学 還元性 高校化学の質問です。 基本事項として次の1.2.があります。 1.アルデヒドには還元性があり、ケトンには還元性がない。 2.銀鏡反応とフェーリング反応は還元性の有無を調べる実験である。 しかしベンズアルデヒドはフェーリング反応をしないそうです。 3.芳香族アルデヒドはフェーリング反応をしない。 というのも成り立つそうですが、ギ酸もフェーリング反応をしないそうです。 そこで質問です。大学入試レベルにおいて、フェーリング反応をしないアルデヒドの名称をお教え下さい。銀鏡反応にもあればお教え下さい。よろしくお願いします。QNo.48790 と QNo.94656 は読みました。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム アルコールに還元性は? アルデヒドに還元性があるのは、どんな化学の教科書・参考書にも書かれていますが。 アルコールにはそんな記述がありません。 アルコールが酸化されてアルデヒドになるとは書かれていますが。 アルコールがフェーリング反応や銀鏡反応を示すとも書かれていません。 私なりに考えたのですが、 アルコールは酸化されはするけれど、 アルデヒドのように酸化されやすくはない(=「還元性」はない)ということでしょうか? だからフェーリング反応や銀鏡反応は起こらない、と。 だとすると、どうしてアルコールには「還元性」がないのでしょうか? また、逆に、どうしてアルデヒドは酸化されてカルボン酸になりやすい(=「還元性がある」)のでしょうか? アセトアルデヒドとホルマリンの還元性の違い この間学校で次のような実験をしました。 (1)ホルマリンとアセトアルデヒドで銀鏡反応を起こす (2)ホルマリンとアセトアルデヒドでフェーリング反応を起こす どちらの実験もホルマリンでは極めて容易に反応が起こり、還元性の強さが実感されたのですが、一方アセトアルデヒドでは、反応は鈍く、銀鏡もあまり生成せず、フェーリング反応では濃緑色の溶液・沈殿が生成し、予備校などで学習するようなきれいな反応は見られませんでした。 還元性の問題だとは思うのですが、なぜホルマリンとアセトアルデヒドでこのような違いが出るのか分かりません。 ホルマリンとアセトアルデヒドの還元性の強さの違いの原因と、なぜフェーリング反応で濃緑色に変化したのか(アセトアルデヒド)、教えてください。m(_ _)m 糖の還元・変旋光について フェーリング試薬を還元する糖は、必ず溶液が変旋光を示すと言えるでしょうか? お願いします。 セルロース 実験で分子量の分かっているセルロース試料を使いたいのですが、どなたかご存知の方、あるいは使用したことある方よろしかったら教えていただけないでしょうか?? 酢酸セルロースなどは見つけたのですが、セルロースとなると平均分子量が表記していないので困っています。よろしくお願いします。。 CH3-CO-O-となるものは全て CH3-CO-O-となるものは全て フェーリング液を還元しないのですか? フェーリング液 フェーリング液についてお聞きします。 フェーリング液には一般にAとBがありますが、 その液Bに入っているロッシェル塩について、フェーリング反応を起こす際に入っていなくとも反応が起こると聞いたのですが、では何のために入っているのでしょうか? しかも、ロッシェル塩(酒石酸塩)は長間時間放置しておくと徐々に分解して、還元性物質になってしまいますよね?そうなると、余計に入っていない方が良いような気がするのですが・・・なぜ入っているのでしょうか? わからなくて困っています。教えてください。 よろしくお願いします。 セルロースを セルロースを酵素反応で糖化させたのですが、カビが生えました。 カビが生えると、酵素の反応が鈍くなるのですか? それともセルロースが腐って、酵素が分解するものがないから反応がおきないからですか?教えてください。 セルロースの作り方を教えてください。 最近になって教授から無茶振りがきました。 「セルロース分解菌を見つけ出せ。」 というものです。 しかし残念ながら我が研究室にはセルロースがありません。 教授に話したところ、 「ないなら紙から作れ。」 とのことでした。買おうとも思ったのですが許可が下りませんでした。 ネットで探したのですがそれらしいサイトがありません。 どなたかご存知の方、ご鞭撻もしくは情報を教えてください。 セルロース 草食動物は腸内に共生します微生物がセルロースを分解したものを利用しています。また,シロアリ等の昆虫は,自らもセルラーゼを作り出しますが十分な量ではありませんから,同じく腸内共生微生物がセルロースを分解したものを利用しています。 >とあるサイトに書いてありました。 そこで質問ですが、 今、セルロースを分解して最終的にアルコールを取り出す、 つまり二次バイオエタノールとして廃材などに注目が集まってますが、 そのセルロースを分解することが困難と言われてますが なぜ困難なんでしょうか? セルラーゼを分泌をする微生物はいるそうですし それらを培養、増殖させて廃材などに作用させれば 良いのではないでしょうか? その生産性が悪いのであれば遺伝子組み換えでもすれば 上がるんじゃないか と、あまり詳しくないので思っちゃいました・・・ ご回答宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム セルロースの染色 セルロース溶液中で、溶媒に溶けきっていない結晶セルロースを顕微鏡で観察したいのですが、結晶のセルロースを染色できるような試薬があれば教えてください。 よろしくお願いします。 糖の還元反応の沈殿量の違い 糖の還元反応のフェーリング反応の実験で、グルコース、キシロースの沈殿量がなぜ違うのかわかるかた教えてください。 セルロースファイバーの家 セルロースファイバーを断熱材として、採用し、家を建築しています。 エアコンの穴は後から開けるのですが、セルロースファイバーが下がって落ちてきませんか? ハウスメーカーの人に聞けばいい話ですが、もやもやするので、ご存知の方、教えて下さい。 セルロースってなんでプラスチックにならないの? みなさん、こんばんは。 質問の通り、なぜセルロースはプラスチックにならないのでしょうか? 私の知識ですと、 プラスチックは非常に多くの物質が化合している。 熱で溶けたり、硬くなったりする。 セルロースは、 砂糖の元がたくさん集まってできている。 熱では溶けたり硬くなったりせず、燃える。 セルロイドのように薄いフフィルム状のプラスクックに加工できる? 私の知識はこんな感じです。 なぜセルロースは砂糖がたくさん集まっている高分子?なのに、 プラスチックのような性質を示さないんですか? 酸化還元反応式・・・ 初めまして。化学の実験のレポートでつまづいた所があるので教えてください!!うちの学科の必修科目で単位落とすと留年かもしれないんで・・・。 質問というのは酸化還元反応のことです。すべて質問されているのは各酸化還元反応の反応式を求めよ、というものです。反応物は 1、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・亜硫酸ナトリウム水溶液 2、硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液・亜硫酸ナトリウム水溶液 3、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・シュウ酸水溶液 4、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・ヨウ化カリウム水溶液 5、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸水溶液・過酸化水素水 6、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液 7、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液 8、塩化鉄((3))水溶液・塩化スズ((2))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))カリウム水溶液 9、塩化鉄((3))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))カリウム水溶液 10、硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液・エタノール 11、メタノール・イオン交換水・バーナーで熱した銅線 12、フェーリング液A・B・ホルムアルデヒド水溶液 この中で知っているものだけでいいんで教えてください! 酢酸セルロースの接着! 酢酸セルロース(アセチルセルロース)の接着で悩んでいます 接着する母材は鉄なのですが、酢酸セルロースの伸びちぢみが大きく、しばらくするとはがれてしまいます 酢酸セルロースの厚さは極薄のフィルム状まで 薄くしたのですが、、、 どなたか、最適な接着剤をご存知ではないでしょうか? セルロースの分解 高校生です 今度授業で 竹からセルロースを取り出す(分解する) という実験を行いたいのですが もっとも簡単な方法で 分解できる方法はありませんでしょうか。 セルロースを取り出したら そこから パンダはなぜ竹を食べるのかという問いにつなげていくつもりです。 セルロースは耐クロロホルム性ですか? セルロースは耐クロロホルム性ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 再度質問ですが、デンプンにもC1末端があるはずですが、同様に還元性があるのですか? 以前、聞いた話では、セルロースもデンプンもC1末端の数が少ないので、還元性は示しにくいということだったのですが。