- ベストアンサー
実家の屋根防水工事について納得してもらう方法
- 実家の屋根の防水工事について納得してもらうには、両親の将来の生活状況を考慮し、必要性を説明することが重要です。
- また、費用の面でも実家を売却し、便利な場所に移住することで生活の利便性を向上させる提案が有効です。
- さらに、自身の経済的な不安を伝え、両親のお金を無駄に使用しないことへの理解を求めましょう。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
防水は必要でしょう。 お母様がまだ数年、もしかしたらもっと長く住むかもしれない、 またさらに、弟さんが住むかもしれない状況なら防水工事は必要です。 水漏れの被害は大きいので何かあってからでは遅いです。 それに現時点でご両親の家なのですから、ご両親がいいようにするのが基本です。 ご両親にとってかけがえのない家を、自分が住んでいるうちは綺麗に保ちたいと思うのは 当たり前のこと。 工事をしなかったことで不安や後悔を抱えてながらお母様が住むとしたら とても不幸なことだと思います。 それに仮に売りに出すとして、過去に水漏れがあった、または防水がお粗末な状態で 売れると思います? 150万どころではなく買い叩かれると思いますよ。
その他の回答 (3)
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
>母(80代半ば)も、数年内には、施設に入ることになると思います。 随分と確定的なもの言いですね >不要な物に使ってほしくないと思います 俺は不要では無いと思いますけど >弟には、実家を売って、スーパーなどに近い便利な所に暮らせばどうか そんな事まで指示されなければならないのだろうか? そもそも、両親の資産が貴方に渡るという保障がどこに有るんだろうか? そういう理不尽な事を言っていると、貴方に不利な遺言を残されるカモね
補足
>随分と確定的なもの言いですね 一番可能性が高いかなと思っただけです。僕だって明日死ぬかもしれませんが、平均余命や平均健康余命を考えて、将来のプランを考えます。 >俺は不要では無いと思いますけど 確かに今は、不要ではないかもしれません。しかし、すぐに不要になるかもしれないものにお金を使うのはもったいないと思うだけです。 >そんな事まで指示されなければならないのだろうか? 弟は、自分の将来について考えようとしてくれません。弟には、年金がいくらになるか調べるようにとも言っていますが、調べようとしません。満期がきている不要な生命保険(弟が死んだら父がもらう)も、なんとかするように言ってもしません。 >そもそも、両親の資産が貴方に渡るという保障がどこに有るんだろうか? >そういう理不尽な事を言っていると、貴方に不利な遺言を残されるカモね 遺言についても調べたのですが、父は、遺言を残す能力を認められないと思います。母は、孫にお金を残したい気持ちが強いです。実家にあまり来ない弟のことは、あまりよく思っていないです。僕も決して親孝行をしているわけではなく、ほめられたものではないのですが。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
親の金を自分が使いたいために親自身が使わせないようにするための相談なんて。 正直開いた口がふさがりません。子供の教育費は夫婦で何とかすべきです。工面できないなら正直に話して進学をあきらめてもらうか自分自身で用意するように説得してください。
補足
両親には、不自由なく生活してもらおうと思っています。後、数年で漏水する可能性も少ないと思ってます。その後は、弟が住まなければ誰も住まないと思います。自分が使うと言っても、浪費するわけではありません。母は、孫のためにいくらでもお金を出してくれるつもりでいます。両親、弟を含めた家族全体の幸せが工事をしないことだと思ったからです。
- kyoromatu
- ベストアンサー率14% (746/5024)
弟さんと良く相談されて決めていくしかないのでは
補足
僕は、実家が近くなので、両親を医者や買い物に連れて行ったりしていますが、弟は車で2時間ほどのところに住んでいて、年に数回しか帰ってきません。そこで、500字ほど書いてメールすると、10字程度の返事なので、なかなか相談できません。そこで、今回は、電話で状況を話し、考えておいてねと言ってあります。
お礼
>現時点でご両親の家なのですから、ご両親がいいようにするのが基本です。 >ご両親にとってかけがえのない家を、自分が住んでいるうちは綺麗に保ちたいと思うのは 当たり前のこと。 >工事をしなかったことで不安や後悔を抱えてながらお母様が住むとしたら とても不幸なことだと思います。 冷静に考えると、おっしゃる通りですね。 現在住んでいる両親の気持ちを考えるべきでした。 補修工事の契約をしようと思います。 ありがとうございました。