ベストアンサー 鋼板強度 2004/06/01 07:06 鉄の板で価格はあまり高くなくて割れにくい材質はなんでしょうか?現在長年使用しているとある部分にヒビが入ってしまうのです。厚みは2.8ミリで厚みは変えたくありません みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shota_TK ベストアンサー率43% (967/2200) 2004/06/01 20:24 回答No.3 その情報だけでは、答えるのは難しいと思いますよ。 クラック発生の原因は本当に強度の低さなのでしょうか。例えば、腐食環境下ですと「応力腐食割れ」という現象が起こります。このような場合、強度の高い材料の方が早くクラックが発生するケースもあり、単純に強度の高い材料を使用するのは危険です。 また、繰り返し加重がかかる場合には、耐疲労特性に優れた材料を使う必要があり、やはり、単純に強度の高い材料を使うわけにはいかないと思います。 原因をきちんと解明し、ちゃんとした専門家に相談した方がいいと思います。一応、参考URLを紹介しておきますが、原因がわからないと、回答は同じだと思います。 お役に立てずにすみません。 参考URL: http://mori.nc-net.or.jp/fMain.php 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) adjective ベストアンサー率17% (241/1356) 2004/06/01 20:21 回答No.2 形を変えずに強度をUPしたいのですよね? とはいっても構造による影響も大きいですし、 どの程度の力がかかるのか不明なのでこれだーというのは 言えません。 それに、ある部分にひびが入るというのは溶接部ではないのでしょうか?壊れ方によっては材質アップは効きませんが・・。 ただ単に、材料を変えるには材料強度のクラスを上げればいいです。 SS400だと比較的安価に手に入ると思います。 (今はSPHCかSPCCじゃあないかなぁ) 鉄なんで錆びますよ、それにプレスなどで形状をつける場合は他の材料がいいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 adjective ベストアンサー率17% (241/1356) 2004/06/01 13:18 回答No.1 形状・構造と使用目的がわからないと回答のしようがありません。どうやってわれるんでしょうか? 鉄といってもいろいろ種類はありますし、鉄でいいのかステンスの方がいいのか?使用目的によって異なります。 鋼板には耐強度が規格で決められています。 どんな力がかかるのか?など材料を選んでいるんですがそのあたりはいかがなのでしょうか? 質問者 補足 2004/06/01 18:55 補足致します 形状はタンクです ステンは高いので他の材質がいいです 何度も繰り返しタンク自体にひねりがかかり亀裂が入ります よろしくお願いします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 鋼板の変更 現在、SPCCの上にNiメッキの表面処理を施した板状の部品を使用しています。その部品をNiメッキせずに外観上見劣りないもので加工性があり、多少の耐食性を持っている鋼板を探しております。 製品は分電盤内で使用するもので、探している理由としてコストダウンとメッキ不良を無くすことです。 最初にステンレスを考えたのですが、製品を組み込む際に現在使用しているタッピングビスだと素材が硬くて入らないと推測してます。なので、違う材質で探しているのですが見つかりません。 初心者の質問で大変恐縮ですが、ご教授お願いします。 アルミも検討しているのですが、部品生産工程内で傷が付きやすいので、他の材質で何かありませんでしょうか。 ステンレスの値段 ステンレスの値段 鉄の板1枚が1000円するとします。 同じ大きさ(厚さ)のステンレス(SUS304)の板1枚の場合おいくらしますか? ステンは鉄の何倍の価格かを知りたいです。 また、厚さ4ミリのステンレスと厚さ2ミリのステンレスでは、 値段は半額になるのでしょうか? そう簡単な計算ではないのでしょうか? タッカーの強度 巾40ミリ、厚さ10ミリの板で木枠を作りたいのですが、タッカーで四隅を留めたいと考えています。理想的には額縁のように45度で突き合わせるのが良いのでしょうが、技量がありません。 そこで、木工ボンドとタッカーでくっつけようと思うのですが、強度的には大丈夫でしょうか?(接着面は40ミリ・厚さ10ミリとなります)タッカーはホームセンターで安くで購入できる肩幅12ミリ長さ8ミリを使用したいと思います。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 旋盤の下に敷く板を探しています 卓上旋盤の下に敷く金属の板を探しています。現在木製のテーブル(天板400mm×800mm)の上に旋盤を固定して使用しているのですが、油がテーブルに染み込んでしまい非常に汚くなってしまいました。金属製(アルミや鉄等)の板を旋盤とテーブルの間に敷いて対応しようかと考えております。板の厚みは3ミリ程度で考えております。インターネットで購入したいのですが、価格はどのくらいでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。 アルミの加工後の反りを取る方法はありませんか? 現在アルミの板 A5052 をマシニングで加工しております。 板厚が2.8ミリ 大きさは200角位です。 現在3ミリの板を削っているのですが、どうしても反りが出てしまいます。 数枚重ね合わせて使用するので、極力反りをなくしたいのですが よい方法はありませんか? 加工後に反りを取る方法、もしくは加工時点で 反りを抑えられるよいアドバイスがあればお願いします。 材質は、ssなどに変えることもできません。 SPCC,SPHC,SGCC,SSで一番強度が高… SPCC,SPHC,SGCC,SSで一番強度が高いのは? 材質について勉強不足なので教えて欲しいです。 客先より一番強度のある鉄でt1.6X300X300の板を製作してほしいと言われたのですが、SPCC,SPHC,SGCC,SSで一番強度が高いのはどれでしょうか?教えてください。 金属の強度 荷物を入れる箱を作ろうと思います。 枠を厚さ1ミリ程度の金属L型アングル材で立方体に組んで、そこにベニヤか何かの板をはめて壁面にしようかと思っています。 中に10キロほどの荷物を入れてある程度持ち運びも考慮したいので手提げのための持ち手ももつけようと思うのですが、この時金属の材質がアルミだと強度が足りないでしょうか?ステンレスもあるのですが加工の難易度が格段に違うのでできればアルミで済ませたいのですが…。 箱の大きさは45cm四方程度です。 よろしくおねがいします。 パイプの曲げ強度について 初心者の質問で申し訳ありません。 現在、通常の鋼管(鉄のパイプ)を使用している物を軽量化するためにアルミ等に変更しようとおもっています。 外径を同じにした場合、曲げに対する強度を同じにする為に肉厚をいくらにすればよいのか?わかりません。 断面二次モーメントと、その材質の値(ヤング率?耐力?)の関係から算出すればいいのでしょうか? お聞かせください。 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし… 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | | | ------------ 衝撃→ __ // // // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..) タンクの強度計算・板厚 はじめまして。現在タンクの設計をしております。少し調べたのですが強度計算の方法がよくわかりません。全くの素人ですのでどなたかアドバイスいただければ幸いです。タンクは円筒型で、直径660ミリ×高さ600ミリです。この中に約200キログラムの水を入れます。この場合側面の板厚、底板の板厚はどのくらいの厚さに設計すればよいでしょうか?またタンクが膨らまないように補強をしたほうがよいのではとアドバイスを受けたのですがタンクのどの部分にどのように補強をするのがベストでしょうか?タンクの材質がSUS304の場合、またはチタンの場合を教えていただきたいです。基本的な事も理解できてなくて情けないですが、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。 鉄の中華なべの使い方ですが 現在、鉄のフライパンを使用しています。すき焼き鍋のような鉄鋳物で、厚くとても重たいものです。 これとは別に少し軽量で深さもある中華鍋も使ってみたいのですが、現在使用中の鉄フライパンとは材質がかなり違うように思えます。また表面が綺麗に黒い皮膜で覆われています。 ここで質問なのですが (1) 鉄の中華鍋は油慣らしさえしっかりすれば、何度でも皮膜を作ることが可能ですか?(慣らしの方法は知っています。) (2) 材質は鉄鋳物と同じなのですか? 宜しくお願いいたします。 タンクの強度計算・板厚 はじめまして。現在タンクの設計をしております。少し調べたのですが強度計算の方法がよくわかりません。全くの素人ですのでどなたかアドバイスいただければ幸いです。タンクは円筒型で、直径660ミリ×高さ600ミリです。この中に約200キログラムの水を入れます。この場合側面の板厚、底板の板厚はどのくらいの厚さに設計すればよいでしょうか?またタンクが膨らまないように補強をしたほうがよいのではとアドバイスを受けたのですがタンクのどの部分にどのように補強をするのがベストでしょうか?タンクの材質がSUS304の場合、またはチタンの場合を教えていただきたいです。基本的な事も理解できてなくて情けないですが、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。 貯水タンクと考えていただいて結構です。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ホールソー ステンレス用のホールソーを買えばこれで木や鉄の材質の板にも穴をあけることができますか?仕事でホールソー使う人は木は木用、鉄は鉄用のホールソーといった使い分けをしてるものですか? 石積みの強度について 土地を購入し新築の家を建築予定です。 購入した土地の石積みについて困っております。 購入した土地は南北の北方向に傾斜しており、道路は北側が1.5m下がっております。つまり、土地の北側は道路から1.5mの高さにあります。 北側と東側は40年くらい前に建築された石積みになっておりまして、コーナー部分に幅1cmくらいのひびが入っております。 現在、この石積みをやりかえるか困っております。 ハウスメーカからは建物の基礎は深基礎として石積みに建物の荷重かかからないようにするため、このままにしておいても問題ないが、 大地震など来た場合はもしかしたらはあるかもしれない、との ことでやりかえるか迷っております。 石積みの状況は ・北東の角のコーナー部分に1cmくらいの幅のひびが入っている(数本) ・コーナー部分の根本は多少ずれている(排水溝が若干押されています) ・コーナー部分以外の石積みは特にひびなどは見られず、根本も移動していない。 ・水抜き穴はいくつかついている。 ・外構業者に見てもらったところ、阪神大震災でひびは入ったようである。 ・40年ほど前に建築された石積みのため、石積みの裏側のコンクリートの補強などはあまりはいっていないと思われる。 選択肢としては ・擁壁にかえる ・石積みを積み直す ・ひびが入っている部分だけ積み直す があるのですが、全面やりなおしは百数十万かかるとのことで、 少し厳しいです。 できれば部分積み直しをしたいのですが、ある業者から 部分積み直しをした場合は積み直しをしなかった部分の地耐力も落ちるため、 数年後に必ず再度補修する必要が出ると言われました。 ご質問したいのは、 1.部分積み直しをした場合、他の石積み部分にも影響が出るのか? 2.上記以外に安く補修する方法はあるか? です。 ハウスメーカや何社かの外構業者に話は聞いているのですが、皆さん提案がバラバラでどうすればよいのか困っております。 みなさまのお知恵を拝借したいと考えておりますので宜しくお願い致します。 細溝の加工について 材質は鉄(SS41,S45Cなど)で、溝の幅が0.2ミリ以下で深さが0.1から0.15ミリです。現在、超硬のエンドミルで加工していますがピッチ0.3ミリで彫るので山がバリなどでうまくできません。成型砥石などでやるにしても、経験がないのでよくわかりません。どなたか、よい加工の仕方をご存知であれば教えてください。宜しくお願い致します。 板巻鋼管の強度について 油圧シリンダーのチューブに使用する板巻鋼管について アドバイスをお願いします。 ボア径Φ420の油圧シリンダを設計しています。 このシリンダに使用するチューブは材質がSS400の時、 外径500肉厚40長さ400となります。 このような大径の鋼管は板巻鋼管で製作するのが一般的とのことで SS400の板巻鋼管で製作しようと考えています。 板巻鋼管について鋼材商社に問合せをしたところ製作可能だが 板巻による強度変化、溶接跡の強度に関しては情報がないとのことでした。 板巻鋼管の強度についてご存知の方アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 鉄と同程度の耐久強度がある素材 建築・建設関連の素材ですが、、(1)鉄と同程度の耐久強度、(2)鉄より軽い、(3)地面に敷いて使用するので鉄より安価、という点を考慮すると、他にどの様な材質のモノがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 ホールソーについて 木、鉄、ステンレスの板にホールソーを使う場合は木用、鉄用、ステンレス用のホールソーを3種類用意する必要がありますか?いろんな材質を一つのホールソーで開けれるのがあればそれほしいんですが。 糊付きの板(ボード)について 糊付きの板(ボード)について探しています。 糊(接着剤)の付いた板(ボード)なら、何の材質でも(樹脂系、アルミや 鉄)いいのですが 発砲材等の柔らかいものが介在しない商品は無いでしょうか? サイズは150x380位以上 厚み3mmぐらいで。 たわみ・強度計算 ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
補足致します 形状はタンクです ステンは高いので他の材質がいいです 何度も繰り返しタンク自体にひねりがかかり亀裂が入ります よろしくお願いします