ベストアンサー 避難口は必要ですか? 2014/08/31 17:15 一階をテナントとして貸しています。職種は事務所です。広さは68.83m2です。入口は自動ドアになっています。現在のところ、非常ドアはないのですが、法律的に必要かどうかを教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tann3 ベストアンサー率51% (708/1381) 2014/08/31 20:38 回答No.1 建築基準法施行令の121条に、「二以上の直通階段を設ける場合」というのがありますが、 「ロ 五階以下の階でその階における居室の床面積の合計が避難階の直上階にあつては二百平方メートルを、その他の階にあつては百平方メートルを超えるもの」 とありますので、1階の面積68.93平方メートルでは対象外ですね。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE338.html あとは消防法ですが、窓のような非難可能な開口部があれば大丈夫かと思います。 主に「第17条」のあたりだと思いますが、政令やら条例やらにも関係しますので、詳しくは地元の消防署に確認するのが一番確実でしょう。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO186.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種研究・開発・技術職 関連するQ&A 非常口が必要かどうか。 一階をテナントとして貸しています。職種は事務所です。広さは68.83m2です。入口は自動ドアになっています。現在、非常ドアはないのですが、法律的に必要かどうかを教えてください。 ドアハンドル 4階建てのテナントビルで、建物の入り口がすぐ階段室になってまして各テナントには階段室から直接入るドアがテナントのドアとなってます。テナントのドアが特定防火設備の防火戸になりドアハンドルがラッチのタイプになってる必要があると言われました。その場合、ドアハンドルの根元のところにプッシュプル用の金具を付ける必要がありますが、それを見せたくない場合、普通のドアハンドルにしてもいいのでしょうか? 避難通路とは? SRC7階建ての飲食ビルでワンフロアに20店舗ほどあります。 ワンフロアの床面積が800m2ほどです。 地上への直通階段が3箇所あります。 この建物で、フロアごとにある廊下は非難通路になるのでしょうか? 避難通路とは1階に(非難階に)あるものを言うのだと思うのですが・・・ また、20店舗のそれぞれの入口扉は不燃戸若しくは防火設備にする必要があるのでしょうか? 教えてください!!!! 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 店舗新築時の自動ドア設置について 実家のある3階の小さなビルを老朽化で立て替え5階のビルに建て替えますが12年入居継続していた1階テナントが自動ドアをはじめから標準で設置して欲しいと強く言っています。今までも自動ドアでしたが、あくまで実家が以前やっていた店で使用していたものを20年近くそのままにしておいたものです。建て替え時には当然、仮の店舗もこちら負担で用意するわけですが、新築施工時の自動ドアに関しては設置するのが当然なんでしょうか?自動ドアも高額ですので、今までの顔なじみのテナントとはいえ躊躇しています。また、1階にもう一店、テナントが入居予定ですが自動ドアなしのスケルトンになります。 用途変更の建築申請についてご教授下さい 現在、1階: 物販, 2階: 住宅用途で登録されている(らしいです)1階部分に床面積60m2程度の小さめの飲食店を出したいと思っているのですが、建築申請の用途変更はいるのでしょうか? たしか、聞いた話では、100m2以下にお店を仕切れば大丈夫と聞いた事があるのですが、、、、 このテナントは、1階部分が2つテナントが入るように、スペースが間仕切られています。ただ片方のスペースに、もうすでに別のお店が、同じく60m2位で飲食店を出しているのですが、建物用途は物販なのだそうです。 私の方が、60m2で飲食を入れると、合計120m2の飲食の面積となり、変更が必要となりますか?また、35m2なら出せるのでしょうか?誰か、どうか、ご教授お願いします。 テナント外扉(自動ドア)の修理を大家持ち?店持ち? 鉄骨2階建の1階部分のテナントをH23、12月に3年間の契約で借りたのですが、外の自動ドアに不具合が生じ工事が必要となり、その費用を大家さんにも負担してもらおうと管理者に話したところ、「それは大家さんは関係ないので自身で費用をだしてください」と言われました。 詳細はこうです。↓ まず、不具合というのは自動ドアが人が居てもセンサーの反応が悪く、閉まってきてしまう。人にドアが当たっても開くどころか閉まり続ける。 借りた初めのころはこのことに気が付かず、しばらくしてからこのドアの不具合がわかりました。うちは接骨院のため患者さんが何人か挟まることがあり危険と思い、扉に注意書きなどしましたが効果がなく、独自に自動ドアの業者に連絡を取り設定等の変更が可能か?見てもらったところ、自動ドアが古く今、うちで使用している自動ドアは製造中止となっていること、人が居る時に閉まってくるのは今ではありえないこと、一番の問題が、ドアが開くときに最後まで開いてしまい指を挟む可能性が高い(法改正によりドアが開いても指が引き込まれないよう、完全に開かないように3センチ以上は残るようになったようです)こと、を説明され、ドアはそのままで、自動ドアのモーター等の取り換え工事を勧められました。金額は18万くらいです。 しかし、管理業者はこの自動ドア自体が以前テナントを借りていた店主が扉を自動ドアに替えたもので、大家には関係のないことだと主張します。しかし、私は自動ドアも含めてテナントだと思うのですが、本当に今回のケースは私の方で工事費を負担するしかないのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかご回答いただきますようよろしくお願いいたします。 共同住宅に自動ドアを設置したい 5階建ての500m2程度の賃貸のマンションに、1階部分に新規に自動ドアを設けたいと思っています。 ただ、設置したい場所が避難経路になっているのですが、自動ドアの有効間口850mm程度のもので、停電時などに手動で開放できるものであれば設置しても問題無いでしょうか? 建築基準法に関係すると思いますが、設置しようと考えている場所がピロティなので、特に法律上は問題ないと思いますがいかがでしょうか? 社員食堂からの避難通路の幅は? 私の会社の社員食堂のことです。 会社は1フロア約400m2で10階建てビルで,食堂は,この10階にあり,毎日200人位が利用しています。 200m2位の社員食堂から非常階段に出るには,厨房と物置の間の廊下を通る必要があります。この廊下に食堂で使用する食器等を置いているので,実質的な通路の幅が約1.2mになっています。(非常階段へ出るドアは0.9mの幅,非常階段も0.9m幅です。) 安全衛生委員会より,この廊下の幅は法的に問題がないのか?と聞かれています。建築基準法,施行令を見ても良く判りません。 必要な幅と,その根拠条例をお教えください。 消防法16項イの条件について 消防法16項イの条件について 現在担当現場は15項(テナントビル)です。 地下1階は駐車場、2~10階がテナントビル(440m2/フロア)、 1階が飲食店やコンビニを予定(240m2)と管理室や2~9階テナント用のロビーがあります。 1階テナントは2~10階のテナントの出入り口とは別の出入り口が2個所あります。 現在は15項で申請していますが、消防に将来16項になってもいいような 対応をするよう意見を述べられました。(指導では無いので強制ではありません) ここで質問ですが、15項→16項イ若しくはロになるには・・・ 階テナントに飲食店が入居した場合、面積に関わらず16項イとなりますか? それとも300m2以下なので15項のままですか。? 面積が唄われた資料を見つける事が出来なかったので、どなたか返答をお願い致します。 用途変更は必要でしょうか? 現在ボーリング場として営業しているテナントをパチンコ店に替えたいのですが、この場合に用途変更は必要なのでしょうか。 地下1階から地上7階建ビル(1フロア約300坪)の地下1階と地上1階の2フロアまたは地上1階の1フロアです。 よろしくお願いします。 事務所の改装について 床面積200m2弱(8階建テナントビルの8階部分)の事務所を改装するのですが、現在2社入っており、1社部分を改装します。 内容は床の貼替とパーティーションの取替え及び移動です。天井までのパーティションで事務所、会議室、打合せコーナーに区切ります。打合せコーナーは廊下と一体化して間仕切りません。この場合、打合せコーナーを含む廊下部分は自然排煙の為の窓を含めないといけないのでしょうか?内装は不燃材料で仕上げます。 また、現在、非常用進入口がある部屋から、外階段に行くには、廊下を通り、もう一つの事務所のドアを通らなくては行けないようになっています。これは合法でしょうか? 以上 宜しくお願いいたします。 会社(事務所)で必要な防災設備について質問させてください。 会社(事務所)で必要な防災設備について質問させてください。 私のいる会社は、2階建てで1階を倉庫、2階を事務所として使用しています。 防災設備として必要なものはどのようなものがあるでしょうか? 消火器、非常用はしご、災害時の食料・ラジオとかが必要ですか? 法律でこれは絶対に必要と決まっているとか、何かのマニュアルでこんなものは常備すべきとかいうのがあれば、教えて頂けませんでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 鉄骨造倉庫の移設は構造計算が必要か 積水の鉄骨2階建ての建築物で、もともとは事務所として使っていたそうですが、もう使わなくなって何年も経ち、それを私の知り合いが買い取りました。 軽量鉄骨組みで既製品のパネルをはめ込んでいく、仮設みたいなやつです。 それを解体し、自分の土地に建てると言うのですが、確認申請について教えていただきたいのです。 1フロア50m2程で2F建てだから100m2はあります。もちろん確認申請が必要なのですが、こんな中古の使用で現在の基準を満たせるのでしょうか? 鉄骨2階建ては構造計算が必要だという意見があります。実際に計算したわけではない(費用がかかるから)ですが、見た目に無理そうです。 申請なんかいらないという意見もあります。よく解りません。 それともこういうメーカー品は何か免除されてるのでしょうか?教えてください。 避難階段の有効幅 5階建てのレジャービルの改装をするのですが、階段の壁をふかして装飾したいと考えているのですが、 それをすると階段幅が850程度になる予定です。 建物の概要としては、1フロア100m2未満で延床面積は400m2ぐらいです。 階段は1つしかありませんが、各フロアに大きな窓があり、非難器具がついています。現況の階段幅は90cm。 この階段は避難階段にあたると思うのですが、有効幅がどれだけ必要なのかわかりません。75cmでいいのでしょうか? 物品販売の店舗などは100m2につき60cm・・・というのを見つけたのですが、レジャービル(スナックなどの飲食店)は どうなるのでしょうか? 教えてください!! 2以上の直通階段の必要性 お世話になります。 下記条件で、2以上の直通階段が必要かどうか、教えていただければと思います。 ・構造規模/RC造3階建て、診療所付き一戸建ての住宅 ・用途/1階~駐車場(ピロティ) 2階~診療所(300m2) 3階~住居(250m2) 2階部分では2以上の直通階段が必要かなと思っているのですが、3階部分も必要になるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。 借地権?貸家建付地?? すみません自社株の評価をするにあたって計算が判りません 計算式をお教えいただければ幸いです 路線価 100千円 (一方道路)その他の加算減産の条件なし 借地権E50% 借家権割合30% 面積 160m2 の土地 建物 三階建(自社ビル) 一階 自社用 床面積 100m2 二階、三階、 テナントへ賃貸 床面積 100m2×2=200m2 別に駐車場 60m2のうち 自社20m2 テナント用40m2 要するに三分の一は自社、三分の二はテナント用です 土地は第三者からの借地で借地料を払っています(法人経費) テナントからは賃貸料をもらっています(法人収入) 数字は便宜上です この場合会社(自社)の借りている土地の 借地権?貸家建付地??評価の計算の流れを教えてください 自社使用分とテナント分を按分??するとかなんとか・・・・ 判り易くお教えいただければ幸いです (建物の評価は固定資産の評価額でいいんですよね??) サッシの衝撃 今住んでいる鉄骨造のアパート1階にテナントが入居中なのですが そこから毎日ドスンッという衝撃が頻繁にあって、原因を突き止めるとどうも入り口のドアなんですよ。店舗の横に開ける普通のガラスドアが柱の枠に閉めればぶつかりますよね。これなんです。このことをクレームに出しても構造上仕方ないと言われるだけでしょうか?築浅な物件で快適ですがこの衝撃が悩みです。 自動火災報知設備 個人所有のビルがあります。3階建て、延べ床面積310m2 1階飲食店、2階歯科、3階貸住宅2世帯が入っています。 消防署から、消防法施行令で、自動火災報知設備の設置が義務化されたといわれました。ここで質問です。 1.設置義務は大家、テナント、住宅借主、どちらにあるのでしょうか? 2.また費用は、通常、設置義務者が払うのでしょうか? テナントの内装によって(歯科の場合細かく部屋が分かれていて、そのために設備の費用が高額になる)費用が代わったりするのでテナントのような気もするのですが、住宅は大家のような気もしますが・・・ よろしくお願いします。 10年以上総空室ビルを購入後に必要な点検・工事は? お世話になります。 10年以上テナントを入れていない7階建ビル(築17年34坪RC)を購入後に必要になる点検業務を教えて下さい。また、最上階あたりを事務所にしたいのですが、現在全室、全階スケルトン状態です。必要な工事を教えて下さい。尚、屋上床にコンクリートの台3mx6m位、高さ18cmが防水の上に乗っかっていて、その付近に色々な配管が切断された状態であります。管の中心が銅管のようですがエアコンのホースと似ています。でかい室外機を繋げようとしていたのでしょうか?コンクリー台に機械を乗せた形跡はありません。ちなみにある理由で1階から5階までテナントを一度も入れた事が無いそうで、資材置場として使用していたそうです。更に7階室内が暗いので壁に窓を付けたいです。その場合、建物の耐久性が落ちるかと思うのですが、7階建ての7階部分なので大して影響が無いのでは?と考えています。(窓は高さ50cmx2,5mぐらい1箇所を考えています)設計事務所か建設会社に全てを委託してしまえば良いのでしょうが、あまりに無知で挑むのはどうかと考えています。場所は東京スカイツリーの近所です。 用途変更が必要なのか? 主要用途共同住宅で築30年の建物ですが、上階を共同住宅で低層階を事務所の用途としております。 その事務所の一部を共同住宅に改装し賃貸したいのですが、用途変更として確認申請が必要になるのでしょうか? 共同住宅に改装する面積は、大凡100m2前後を予定しております。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など