- ベストアンサー
男性のかたへ 大和艦橋のまとめ方は「日本的」・・・
・・・ではなく、5年前のフランス ダンケルク級を参考にしたもの・・・かも? 参考にするのは、決して恥ずかしい事ではござらぬ! 僕的には… ダンケルク → 比叡 → 大和 …です(^^;; http://azuazupapa.blog119.fc2.com/blog-entry-130.html
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- rabirabi88
- ベストアンサー率10% (14/128)
回答No.4
- r3350
- ベストアンサー率50% (531/1062)
回答No.3
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
回答No.2
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1
お礼
lotus_exige様 大変御親身に御回答くださり、誠にもって恐縮ですm(__)m さっそくですが、大和の艦尾を真横から御覧下さい。滑らかに丸く処理されていません。しかもそういう処理をしてまでも、喫水線長ど真中に艦橋(測距儀)が配されたのは何故なのか?理由は?艦橋重量が従来の戦艦とは比較にならないから?主砲の配置で偶然そうなった?船体中央が横揺れにも縦揺れにも強いから?ならば何故、他の… 僕が大和の一番気になる所は、艦橋が船体(喫水線長)のど真中に配置されている事です。この、艦橋がど真中に位置している戦艦は、ダンケルク級とリシュリュー級以外… 大和がとても雄大でエレガントに観えるのは、斜め煙突でもアンテナでもございません。艦橋構造物が船体の中央以降に配置されているからです。 艦橋が前寄りになりますと、斜め煙突デザインも全て台無しになってしまうでしょうね。 この点からも、戦艦大和は間違いなく…ダンケルク級を参考にしている...と思った次第です....... lotus_exige様 御回答くださり誠にありがとうございました