- 締切済み
抵当付きの共有土地の処分
持分1/2の土地について、 相手方が自分の持分を抵当に入れてしまい、焦げ付いたまま無くなりました。 現在、その債権はローン会社に譲渡されています。 遺族は、他にも債務があったため、全員が相続放棄をしています。 今回、こちらの持分を売却しようとしたところ、残り半分の抵当を外さないと難しいことがわかりました。 これから、相続財産管理人の選任申立をして、相続人が独りも居ないことを証明してもらわないと 動かせない、との事ですが、お金と時間がかかるようです。 他の方法、たとえば、この土地だけに限って相続人不在を申し立てる、とか早い方法は無いでしょうか? 債権譲渡された会社は、自分で申立をする気は無く、全ての処理が済んでから(全部がこちらの名義に変わってから) 一時金の支払いで、抵当をはずせるといっています。 長い間放置されていた土地なので、ここで何とか処理したいと思っています。 どうぞ最良のアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございました。お礼が送れて申し訳ありません。 その後、家庭裁判所とのやり取りをしておりました。 「共有物分割請求」については、誰からもアドバイスがなく、初めて教えていただいたので、 これからこの方法も含めて、再度裁判所に尋ねようと思います。 現状は、相続財産管理人の選任の申し立てに向けて準備をしておりました。 しかし、予納金が大きいので、申し立ては、筋道がはっきりしてから最後にするように アドバイスを頂ています。 競売ではかなり安い金額になるのではないかとの心配があります。 裁判費用と弁護士代と売却額などを試算して、どのようにするのか判断したいと思います。