- 締切済み
親と和解し、より良い人生を生きたい
はじめまして、ご覧いただいてありがとうございます。 長文ですが、読んでいただけると嬉しいです。 私は32歳の女性です。現在妊娠6ヶ月です。 私は高校時代に苦い経験があります。 友達が出来ず、いつも一人で行動していたことです。 いちおう、グループには入れてもらえていましたが いつも居心地が悪いと言いますか、あまり好かれていないのを感じていました。 3年間の登下校はほとんど一人で、 電車を乗り継いで遠い道のりを行き来していました。 今思うと、あの時は本当に寂しかったです。 朝ごはんが喉を通らないというのをそのとき初めて体験しました。 母に『学校に行きたくない』と一言伝えるのが精一杯で クラスでうまくやれていない事や嫌われていた事などは、情けなくて言えませんでした。 母はただただ困って、とにかく学校へは行きなさいと言いました。 また、別の日には『学校を辞めたい』と切り出しましたが やはり大変困っており、辞めたってしょうがないでしょ、と、話が終わってしまいました。 私は、誰にも助けてもらえないその時の状況が苦しくて 誰にも相談出来ず、3年間耐えてなんとか卒業しました。 人とうまくやれなくなったのは中学生の頃からで、なんとなく性格が暗くなり始め それから高校・専門学校と、どこに行ってもあまりしっくりいきませんでした。 おそらく、その頃から軽い鬱状態がずっと続いていると自分では推測しています。 精神科へは行ったことがありますが、料金の高さにびっくりして行くのをやめてしまいました。 私はずっと、うまくやれない自分を責め続け どうしたらもっと友達が出来るのか?そのとき出来る限りのことは考え 行動してきたと思っています。 ただ、やはりしっくりくる関係を作ることが出来ず、今に至っています。 唯一、長い付き合いだった近所の友人とも縁が切れてしまい 今は、本当に一人なので気軽にお茶やランチに誘えるような友人がいません。 メールのやりとりなどもありません。 私はずっと、こんな自分がみっともないし、 相談しても解決しないと思い、両親に助けを求める事が出来ませんでした。 でも、本当はあの時、誰よりも 両親に味方になってほしかったのだと今になって分かりました。 助けて、の一言が言えなかった事を、心から後悔しています。 ですが、SOSのサインは常日頃から出していました。 なぜなら、家庭内で荒れだしたからです。 反抗、怒鳴る、暗くなる、学校を辞めたいと口にする。 友達と遊ぶことがなくなり、ずっと家にばかりいる。 それでも、両親は特に気づかなかったといいます。 そんなことって、本当にありえるんでしょうか? いまだに信用出来ません・・ 今日、母親に今までの気持ちを電話でできる限り伝えました。 ずっと寂しかったこと、気持ちを分かって欲しかったのに分かってもらえなかったこと 親をその頃からずっと信用できずにいたこと、同居していた祖父母との衝突や親戚とのトラブルなども。それが原因での両親の殴り合い・怒鳴りあいの嵐のようなケンカ・・ また、自分達は贅沢してきたくせに子供の教育費(大学)を一切出さなかった事など。 思いつく限りすべてぶちまけました。 母は、謝っていました。 まさかそこまで悩んでいたとは分からなかった、悪かったと。 そして、今、私が妊娠しているので 情緒不安定になり、昔のことを思い出してしまうのだろうと理由付けされ 家で一人でいる時間が長いのもありつい感情的になっているのだろうと言われました。 確かにそれもあります。今、暇をもてあます&つわりが完全に治まらず イライラしていたところでした。 でも、結局は私の情緒不安定のせいなのだと 結び付けられてしまった気がしました・・ 自分は、出来る限り言いたいことは言ったし 母も全部言って欲しいと言っていたので、やることは全部やり切ったのですが なぜか、それでもスッキリはしていません。 おそらく、分かり合えていないからだと思います。 母は、今までずっと子供の気持ちを考えて子育てしてきたと言います。 しかし、私にはどうしてもそれが信用出来ないのです。 昨晩、主人に相談しました。 『これから、親をどう許すかだと思うよ』と彼は言っていました。 毎日おいしいご飯を食べさせてくれた母、 もちろん、家庭内での団欒の時間もたくさんありました。 育ててもらったから迷惑かけちゃいけないんだと どこかで自分の気持ちをずっと押さえつけていた部分があったように思います。 でも、もっとかまってほしかった。本当の意味で。 あの時に親に助けてと言いたかった。それが出来なかった自分に物凄く腹が立つ。 そして、それに気づかない(と言い張っている)両親を許せない気持ちがある。 ですが、このままでは一生気持ちに整理がつかないままになってしまいます。 だから、親との関係を、今よりいいものにするにはどうしたらいいか?と考えています。 感謝の気持ちもあるのに、どうしても怒りがこみ上げてくるのです。 ヒントやアドバイスを頂けないでしょうか? これから私も親になります。 こどもの気持ちを大切にする親になりたいと思っています。 自分の中の気持ちの課題を、クリアしていきたいんです。 どうぞ、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tihiro1990cat
- ベストアンサー率14% (1/7)
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
- taka-aki
- ベストアンサー率12% (748/6126)
- akamegane332
- ベストアンサー率8% (55/677)
お礼
回答いただき、ありがとうございます。 ご自分の体験を話していただき、本当にありがとうございます。 そちらの今までの環境、私の想像を絶する体験だったと思います。 自分の力で生き、良識あるご主人とご結婚したことは本当に素晴らしいことだと思います。 私は、あなたがあなたのお母さんを許す必要は全くないと、個人的には思います。 やはり人間、許せる事と許せない事があるからです。たとえ自分の身内であっても。 自分に害を及ぼす人物とは、私も出来るだけ距離を置きたいと考えています。 どうか、あなたのこれからが幸せでありますように。 ただ、大人になったら成長しないというのは、ちょっと違うかな?と思いました。 私達は、いくつになってもやり直せるのだと信じています。 もちろん、あなたのお母さんも私の母も、これから全然変わらない可能性もありますよね。 それでも、私はどうしても母とは縁を切れないのだなと痛感しました。 精神疾患について、国が出してくれるという事で きちんと調べてみようと思います。アドバイスありがとうございました。