• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の助教のメールがおかしいでしょうか)

大学の助教のメールがおかしいでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 大学の助教に送ったメールが意図せず不快な返信をもらった場合、故意かどうか疑問に思うことはありますか?
  • 他の大学の助教に相談したいことをメールで伝えた際、学問上のことを述べるのに大学名を伏せた場合、不快な返信をもらうことがあるのでしょうか?
  • 大学の助教に相談メールを送った際、自分自身のことを書かなかったことが返信のトーンに影響するのか疑問に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.4

返信の際に元のメールを引用するときは、「ここは、元のメールから」「ここは自分の書いたもの」と区別するために、「引用符」と呼ばれる記号を付けるのが、昔からのマナーです。 ケータイメール では、画面が小さいとか、サイズに制限があるとか、打ち込むの面倒とかがあるので、使わないこともありますが。 よく使われるのは「>」です。 さらに。 > の前に、元の送信者の名前を入れる流儀もあります。これを使うと (私の名前)> (私の名前)> (私の名前)> のようになります。 「ここは『(私の名前)』が書いた文章である」というだけの意味です。 ※ この名前付きの引用には、賛否両論あります。 ※ 誰の文かが明確になる反面、画面がくどくなりサイズも増えます。 大抵のメールソフトには、返信するときに、自動で引用符付きで元メールを引用するように設定できます。 その引用符も、選択できるものがあります。 おそらく、その方は、メールソフトで「送信者>」という形式の引用をするように設定してあるのでしょう。 それが、その方の好みなのか、メールソフトの初期設定をそのまま使っているだけなのかはわかりません。 ですが、あなたを脅迫する意図は無いと思われます。 その「別の方」は、ずいぶんと優しい方のようです。 普通は、どこの馬の骨ともわからない「自称学生」の質問等に答える義務など無いのですから。 あと、勝手に聞いてる時点で「教授批判」ですよね? 事前に教授に許可を取っているのなら、堂々と聞けばいいわけですし。 そのまま知らん振りして論文書き上げて、その助言いただいた「別の方」に言及しなければ、その「別の方」に対して大変失礼なことになります。

noname#209301
質問者

お礼

これで論文は書きません。 でも、相手方に助教にとってはアイディアを盗まれるんじゃないかと思われたんですね。 学外の専門家に聞くのに、教授に許可をとるんですね。 たしかに、教授のやり方に納得いかないから確認の意味で別の専門家にきくのは間違ってるんですね。 メール引用のこと詳しく教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 僕の研究室には他大学の学生さんもかなり出入りしています。その意味ではオープンで、学域を広げようとしてきたことが少しずつでも実ってきたと自負しています。  さてご質問の趣旨ですが、どうも質問者様の方が何かしらの勘違いをしているともいえます。貴方がそのメールを先方に送った時に、御自身の紹介をなさいましたか?。ただ単に「学問上のことで意見を伺いたい」としただけならば迷惑メールとなる可能性もありえます。そうした可能性を考えましたか?。  学会によっては大学関係以外の以外の一般会員を抱える学会もあります。そうした場合には、年次大会での質疑応答では必ず「どこそこの誰それです」と前置きして質問を行うのが礼儀です。  貴方は「大学と大学の名誉」そして「自ら」のために、その質問をしたのでしょうか。そうではないはずですね?。であるならば、正々堂々と御自身の立場を明らかにしても別にそれが大学に不利益をもたらすとの判断にはならないでしょう。  「○○大学」との狭い内輪だけで考えようとするから、その様な逆立ちを生んでしまうともいえます。「私は~思います」これは貴方の基準でしか考えていないといえますね。御自身の基準が正当であるかどうかも一度、お確かめになった方がよろしいのではありませんか?、或いは第三者に検証していただくとの形で。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の大学の学生さんも出入りしていいんですね。素晴らしいですね。質が落ちないのであれば私もそっちのほうが好きです。 たぶん、私の自己紹介が足りなかったと反省してます。 ただ、分野が狭いので、私が大学名をあきらかにすると、学会などで 先生同士が顔を合わたときに、そういえばおたくの学生さんが、、僕のとこに質問にきて、、という話になって、今お世話になっている先生の顔に泥を塗るんじゃないかと心配しました。しかも、今回質問した助教のほうが、年齢も大学のレベルも、今の先生よりずっと下なので、やっぱり今の先生に恥をかかせたり、こっそり変に思われるようなことはしたくなかったんです。 でもそういう不安で大学の名前を出したくないなら、はじめから質問しなきゃいいんですよね。 ちなみに、勘違いしておられるようですが、聞いたことを論文にしたり自分の手柄のようにする目的は全くありません。 なぜなら、今のやり方に疑問を持つあまりに大学を変えることも考えているからです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8626/18446)
回答No.3

ケータイでメールのやり取りをするようになって以来,メールの書き方を学ばない人が多くなったと言う実例になっていますね。 # まあ,いまさらこんなことを言っても無駄かもしれないが... あなたが書いている助教さんのやり方は,どれもメールの常識に従ったものですよ。

  • philasts
  • ベストアンサー率40% (44/108)
回答No.2

全然おかしくありません。 まず、あなたのメールは所属も明らかにしていないので、匿名のメール扱いになります。 しかも、 >今の大学の実験の進め方でもっと良い方法を探してのことで、 ということなら、自分が確立した実験手法を無料で聴いて盗んでいくということであり、私ならカチンとくるでしょうね、正直に言うと。 そういうことに時間を割いて、「正しいメールでの申し入れのしかた」を教えてくださったのですよ、その助教さんは。 大学や研究室の所属を明らかにする、誰に紹介されたかをはっきり書く。 メールで教えを願うときの常識です。 それから、メールの引用のしかたですが、3人以上のメールのやり取りになることを想定して(理系ではよくある話です)、「一体誰が何を言ったのか」を明確にするために、 AAAAA> AAAAA> AAAAA> BBBBB> BBBBB> という書き方をするのは、注意深くメールをやりとりする人の間では常識です。 この機会に、覚えておかれるとよいです。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました。 私のメールを第三者に回していることも考えられるんですね。 もうメール出さなきゃ良かったです。。

回答No.1

自分のことを書かずに「察してくれ」というメールを送ったんですね? だとしたら、「私は察しません」という意思表示だと思います。 「甘ったれていないで正々堂々と教授を批判すべき」ということだと思いますよ。 それ以前に >みたくずっと私の名前がついていて、こんなことって故意ですよね? >怖くなりました。 あなた、大学生ですよね?理系ですよね? あなたの発言です、というルールです。基本です。 メール引用のルールも知らない学生は、その助教の先生は要らないと思います。

noname#209301
質問者

お礼

せいせい堂々と教授を批判。 退学ものですね。ありがとうございました。 メール引用のときは、すべての行に名前を書くんですか? 初めて聞きました。

関連するQ&A