• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:担当教官(助教)に萎縮してしまいます※長文です)

研究室での意見表明に対する恐怖心と克服方法

このQ&Aのポイント
  • 理系の研究室のM1が他大学から入ってきて、教官に意見を言うことが怖くなってしまっている。
  • 助教との意見の対立や教授に素人意見だと言われたことがトラウマになり、意見や考えを言えなくなっている。
  • 研究計画は助教が立てており、機器の操作もやらせてもらえないため、自分の研究に疑問を感じている。

みんなの回答

  • mercria
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

仰っている通り、ご質問からは貴方の主観しかわかりません。 二つの可能性があります。 1. 貴方が無能で、助教の話をちゃんと理解できていない 2. 助教の記憶力に障害があり、しかも嘘つきである 研究室には他の人はいないでしょうか? 3人だけでしょうか? 他の人の話も聞いてみれば、どちらなのか、目安がつくと思うのですが。 助教の業績などはいかがでしょうか? 論文は有名な雑誌に出せているでしょうか?

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.4

研究室ではまあ、かならずしもレアなケースというような気もしないので、場合によってはよくある話の一つですね。  質問文からするにまああなたも多分それほど要領がいい、何事もすぐに理解してしまうほど自分の能力に自信があるというわけでもないのでしょう。そういう場合はまあ見習いだとおもって、ひとまず上の言ったとおりのことをしっかりとやりながら上司の信頼を得る努力をするしかないかもしれません。これはある意味大変なことで、たとえば自分がよくわかっていないことがあるならしっかり暇な時間に勉強しておくとか、想定されるトラブルをイメージしてそれが起きないように実験計画をしっかりねっておくとかでもいいわけです。つまり「これをやれ」といわれたことをそのとおりにやるからといってそれが完璧にこなせるかどうかってのは人によるんです。だったら、言われたことをさらりとやってのけるようにして、でも実際は努力をして相手を見返してやるしかありません。それが、まず根性があるかないかということにも関わってきます。  それで、多少自我が強くても、その助教に研究を計画するだけの能力がしっかりしていれば修士ぐらいなら意見の相違があってもそれにのっかてしごかれるのもいいでしょう。ただ、たまに変にプライドだけもっているのに、あまりたいしたことない人もいるわけで、そういう場合は例えば無駄な実験とか、かなり当てずっぽな実験をやらされるわけです。文面からすればおそらく生化学系の研究室でしょうが、はじめはとにかく実験をやっていることに満足すればいいかもしれませんが、それ以降はしっかりとした目的と計画、そしてロジックをもって実験をやらなければ結局まったく結果にならないのがこの分野です。例えば機能未知の特定の遺伝子があって、それを全くの情報やノウハウがないのに機能を調べろと言われて適当なことをやっても時間の無駄だったりするんです。まあ、そのへんをよく見極めて、引くべきところと粘るべきところをしっかり見極められる優秀な助教なら多少は多めにみて長いものに巻かれろ、でいいと思います。もちろんこれは、何も考えずにただ言われたとおり手を動かすのとは違いますよ。  もしかりにもまあ実験センスは良くても、実験計画や指導に関して「無能」な場合は貴方が取る道は限られています。一つは教授に上司と合わない(あくまで合わないのでやりづらいからテーマを少し変更したいなどの)とやんわりと相談する。あるいは、基本的技術をしっかりと学んで、できる限り早めに自分で全て計画して進められるぐらいになるように必死にやる、のどちらかです。 もちろんどちらの場合も助教とは少し距離を置くことになりますが、これを恐れていては行けません。なぜなら、結局無能な助教に媚をうってうまくいかない実験を続けたところで結局うまくいかなくなったら貴方のせいになるだけなので、そのへんはうまくやりながら、実験の方向転換を図るのです。めんどくさいと思うかもしれませんが、これがよくある話で、まあ理想的には上司の機嫌を損ねないようにうまくそらす手段、つまりそういう社会で生きてく手段を身につけるべきだということなんです。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

『助教に教わるようになって直ぐのころに、泳動のゲルのウェル数について注意されることがあり、その際、教授とはその方法でしてきていたこと、どうして今回もそれを変えずに行ったかを話したところ、素人が勝手な判断をしたり意見を言ったりしないようにと注意を受けました。』 質問全体を読ませてもらって、いくつか思ったことがあります。あなたに対してやや辛らつなこともありますが、別にあなたを批難しようとかではなく頑張って立ち直ってもらい研究を続けて欲しいなーと思って書きますので、良かったらちょっと我慢して聞いてもらって納得できる部分があれば参考にしてもらえれば嬉しいです。 まず、その助教の先生は教授が自分のテーマを取り上げて(どういう経緯か知りませんが)外様のM1のあなたに渡したことが不愉快なのでしょうね。そして、ただでさえ(自分のプロジェクトを持っていかれて)気に食わないのに、あなたのそういう態度で更に気に食わない、平たく言えば、そういうことだと思います。 私が感じたあなたの大きな問題は(感じたので推測ですから間違っているかもしれませんが)、その助教の先生に対して敬う気持ちその先生から何か学ぼうという姿勢があまりないですよね?だから“助教の先生”ではなく“助教”と書いていたり泳動のウエルのことで揉めたりいろいろ意見したりするのでしょう? 泳動のゲルのウェル数、具体的には分りませんが、教授は教授の考え(好み)があって、助教は助教の考え(好み)があってやっているわけでし、あなたにとってはどちらでも良いことでしょうし、今はその助教が実験の指導者なのですから彼に従うしかないのです。 教授は基本的には研究室のマネージメントをするので、実験の詳細等については良く解っていないのです。だから、“経過報告会の際に助教が行ってきた方法を変えて実験していることに対し、助教が教授に意見というのか、訂正をいれることが多く、その度に場の空気が凍り付くことがしばしばでした。”となるのです。教授はその助教のことをあまりよく思っていないかもしれませんが、結果、教授はあなたをその助教に預けたのですから実験面では彼に指導してもらうしかないのです。彼の教える内容が間違えだらけとか言われたとおりにするといつも失敗するとかならば別ですが、そうでなければ、今は修行の身(訓練期間中)ですから彼に従って実験技術や研究の進め方、論文の書き方などを学ぶしかないのです。意見を言うのは博士の学位を取ってからです。それまではだれもあなたを研究者とは見なしていません(勿論、疑問に思ったことを質問するのはいいですよ。質問するのと意見するのは意味が違います)。 『自分から積極的に意見したり尋ねたりしなければ何も始まらないのはわかっているのですが、話をしようすると今まで言われた嫌み等が思い浮かんで気持ちが悪くなってしまいます。』 『自分の研究にもかかわらず、実験計画すら立てられずただ簡単な操作のためだけに動いているだけで理解すらできていない現状に、何のために院にまで進んでいるのかを思うと情けなくて仕方がないです。』 まだ修士の1年でしょ?論文は何報あるのでしょうか?一人前のことを言うのは、データを出して論文を出してからです。それまではあなたの“意見”など誰も聞いてくれません。“学ぶ”という謙虚な姿勢を持ってください。あなたは他の大学から来た外様でしょ?このサイトではいろいろな民主主義的な御意見があるかもしれませんが、現実の世界は、多くの大学では基本的には本学出身が優先で外様は二の次です。奨学金や就職等の進路もそうです。 『どうすれば、この恐怖心と状況を克服することができるのか、これからの研究を円滑に進めていくことができるのか、何かご助言いただければと思います。』 あなたが改心することです。正直な話、その助教の先生も大したことないと思うけれど、あなたにまだ彼を批判する資格はありません。自動車免許の取得で言えば、あなたは今やっとゲーセンのレーシングカーのゲーム(卒論)を終えて所内の運転講習(修士課程)に入ったところです。まだ、路上講習(博士課程)もあります。その助教の先生は既に免許(博士号)を取って路上で自分で運転(研究)しているのです。解りますか?あなたの立ち位置が?平社員が部長にタメ口で話して嫌われていじけている、そんな感じと思った方が良いです。 あなたのいる世界は結果(データや論文)を出して何ぼのなのです。自分の研究だろうが他人(助教)の研究だろうがそんなことより今やっているプロジェクトを助教の指導の下早く論文にする(英文雑誌に載せる)ことです(一生懸命実験すれば著者欄の2番目か3番目くらいには名前を載せてくれるのはないですか。それで良いのです)。あなたを教育するために研究室があるのではなく、研究費を得るために論文を出し、その論文を出すために研究室の教官は頑張っていてそれを手伝う(手伝う中で学んでいく)のが大学院生。そのご褒美に修士や博士の学位をもらえる、そう考えることはできませんか? どうしても、私の言うことに納得できないと言うのでしたら、大学院担当教授のところに行って“アカデミックハラスメントを受けている”と訴えてみたらどうですか?

  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

一切意見を言わず、黙って助教の指示に従うしかないですね。 助教とM1とでは、相撲で言えば役力士と新弟子ぐらいの実力の差があります。新弟子が役力士に何か言ったところで、取り入れられることはまずありません(たとえ貴方の方が正しくても)。 >素人意見だと言われるのではないか この予想は正しいです。やっている実験が助教の得意分野であれば、貴方の意見を助教は絶対に取り入れません。プロを自認しているわけですから。 貴方が意見を言えるようになるとすれば、修士論文を仕上げ、さらにその結果を学術誌に掲載した後です。要するに3年早いということです。 理不尽に思いますか。でも研究は実力の世界です。実力が無い者は、何を言っても通らないのです。ここは我慢して、実力を蓄えましょう。 言いたいことは腹に貯めておき、あなたがその助教に負けない実力を得たとき、一気にぶつけてやれば良いでしょう。 *それにしても残念な教授ですね。最後まで責任をもって面倒を見ればよいのに。

回答No.1

教授に食って掛かるなんてガッツのある助教ですね。 だからと言って見習うこともありませんが……。 ただ、研究者としては「あまり折れるタイプではない」ということは責められる性質ではないと思いますよ。 一方で教授には困ったものですね。 その助教では人を育てることが出来ないというのは明らかでしょうに。 人の縁というのは運次第の部分がありますし、社会に出ればそういう人物は幾らでもいます。 とにかくここはその助教と付き合っていくしかないわけですから、外的要因は解決できないと思いましょう。 したがって解決可能な問題はあなたの内面にのみ存在します。 つまりその助教とどう付き合っていくかあなたのスタンスを定めるしかない。 まず、高圧的な態度をとる人物は内面はすごく弱い人です。 だから一度でも地歩が崩れると弱気な面をさらけ出します。 あなたも40歳くらいになればそういう人物との付き合い方も判ってくるでしょう。 坊主憎けりゃの伝で、おそらくあなたは助教の言う事やること全部に反発する気持ちがあるのではありませんか? ところがそういう人でもなにかしら好感を持てる面を持っているものです。 虚心坦懐。 昨日までのことは忘れて、「この人が自分を指導してくださるのだ」という気持ちで接してみましょう。 口うるさいということは、真剣にあなたに接しているとも言えます。 職務に熱心な人なのでしょう。 どうでも良ければ放置したっていいんですから。 言った言わないに関しては、社会では一切通用しません。 社会では紙(記録)が物を言うのです。 一般社会では、最後は「紙を出せ」というハナシになるのです。 助教がコロコロ言うことを変えるというのなら、助教に言われたことは面倒でもいちいちノートに取りましょう。記録したことはいちいち助教に「漏れがありませんか」と確認しましょう。 そうすれば言った言わないというハナシは生じません。