• 締切済み

京都でのお宮参り

姉の息子が産まれて1ヶ月たつのでお宮参りの話が出ています。 恥ずかしながらしきたり(お祝いなど)がなにも分かりません。 私はなにをしたらいいのでしょうか? 私の両親もなにをしたらいいのでしょうか? お祝いや着物にぶら下げるお祝い袋?の事も詳しく教えてください。

みんなの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

京都市内からですか? お宮参りは生後、男子は30~31日女子は31~32日目に産土神にお参りうると云われますが地方により50日のところも在るゆえ余り気にしないほうが良いとは思います。 普通は自分の住んでいる氏神社へ参ります。 着せるものは母方から贈られる着物が多いと思いますが、男子なら嫁ぎ先の家紋、女子なら母方生家の家紋を入れます。 それにまつわる小物類一式も揃え、大抵は祖母が抱いて母親父親等、揃って神前に参り、社務所でその旨申し込むと、神殿でのご祈祷を手配してくれます。 赤子の額に朱色の大、小の文字を書かれます。 姉上のお子さんなら貴女は叔母さん? やきもきしないでもご両親がもう手配されていませんか? ご両親も全くこう云ったことをご存じないなら 少し長くなりますが、とあるところから引用します。 お宮詣りは通常男児は生後30日目か31日目、女児は31日目か32日目に行うが、地方によっては男児が50日目、女児が51日目のところや男女とも100日目という処もあります。 時期や日時はあまり古風に考えず、一つの習慣動作と考えて良いでしょう。 無論、お宮詣りは生後1ヶ月くらいの子供を初めて外出させる訳ですから、子供の健康状態を第一に考え、真冬や真夏などの厳しい日は避け、天気の良い吉日を選び、付添いの人の都合及び母体の体力への配慮も考えて決定する必要があります。 お宮詣りの祝着は、一般に「一ッ身」とか「熨斗目(のしめ)」と呼ばれ母親の里方から贈られる場合が多いようです。 男児には婚家先の定紋を五つ入れた熨斗目模様の紋付の祝着、女児には絵羽模様のもの(母方の紋)が多く用いられ、これがお宮詣りの正装とされています。 当日は子供に新調のきもの(抱き着)を着せ、フード(帽子)とよだれかけをかけ、その上から祝着を掛け着として着用します。 掛け着の着せ方は祝着を広げ、子供の背中をおおうように掛け、紐の一方を肩側に、他方を脇から通して抱き手の人の背で蝶結びにします。 お宮詣りにでかけるとき、通常は祖母か近親の女性が子供を抱くものとされています。 これは、産後の母体を気づかってのことと、お産を忌む風習の名残で子供を潔めるために母親以外の女性が抱いてお詣りしたものと考えられます。 しかし、夫婦でお詣りされる場合はやはりお母さんが抱かれるのが自然でしょう。 また、付添いの人の装いは、留袖などのような紋服が正式な衣装とされていますが、訪問着、付け下げ色無地の着物など伝統的な儀式にふさわしい装いであればことさら着物にこだわる必要はありません。 お詣りの仕方にも定めはありません。氏神様の神前で揃って祈願するだけでもかまいませんが、丁寧にされる場合は、社務所に申し出て、神官のお祓いを受け、祝詞をあげてもらいます。 その場合のお礼には、のし袋か封筒にお礼の金額を入れ、表書きに「御初穂料」か「御玉串料」と書き添えて渡します。 色々なところで初着は販売されています。 https://www.ubugi-ya.co.jp/?gclid=CLvKq-DHzb8CFRaVvAodmUgAMg ご参考までに。

y0s0r320
質問者

補足

言葉足らずですみません。 着物の事などは知っているのですが(私も男の子、女の子の子供がいるので) 姉に渡すお祝いの金額やおもちゃなどをぶら下げる、多ければ多い方がいいとされるもの?(1000円くらいを包んでぶら下げる)がどうしてたかなーと思い出せず質問さしてもらいました。

関連するQ&A