- ベストアンサー
凡人でもロボットに負けない領域はあるでしょうか
単なる力仕事はロボットではなくすでに機械に負けていますが、頭脳を使う仕事でもでも日常業務はコンピュータの普及で人が入る余地がなくなりました。将棋のようなものでもプロが負けるようになりました。将来でもコンピュータあるいはロボットに負けない領域というものは残るのでしょうか。特に職業というか職種というか、社会人である資格が成立する基本条件である有用性を凡人でも保持できる領域を科学技術の面から教えていただければと思います。
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>頭脳を使う仕事でもでも日常業務はコンピュータの普及で >人が入る余地がなくなりました。 見たことも聞いたことも無いです。完全な妄想だと思います。
その他の回答 (19)
- LEVELUP100
- ベストアンサー率40% (183/453)
先日購入してきた雑誌を紹介します。 ------ 週刊ダイヤモンド 2014 6/14 定価710円 ロボットと人工知能は仕事と産業をどう変えるか? 待ち受けるのは競争か共生か ロボット・AI 革命 コンピュータが人の脳を超える”特異点”は目前 ------ 記事の一部を紹介すると、【人工知能が人間を超える日”シンギュラリティ”は近い】 として、大胆予想としては「45年には人間の従来の理解力を超えた超人工知能が生まれる」と紹介しています。 まだ余裕があるとみるか?差し迫っているとみるか? >週刊ダイヤモンド >http://www.fujisan.co.jp/product/5771/?gclid=Cj0KEQjwxZieBRDegZuj9rzLt_ABEiQASqRd-odBN8NEa_bjjuXRn2MmetGWW478PLB58IwAnltiKvMaAobs8P8HAQ 今ならバックナンバーとして注文が可能なようです。 人間も常に切磋琢磨しないとロボットに使われる時代が来るかも?
お礼
ぜひ読んでみたいと思います。小学生には英語や株の操作よりも社会の中で本当に有用な存在になる工夫を教えるべきだと思います。将来普通の人がリストラに悩まされないような教育が大切だと思います。
- LEVELUP100
- ベストアンサー率40% (183/453)
昔と違って最新型の事務向けロボットで人間顔負けの指先が器用なロボットが稼働しているので、人間も油断できなくなりました。 「東大入試ロボ」も鋭意開発中ですし、人間だけの領域だった創作活動も、日本経済新聞社が主催している創作小説のコンテスト「星新一賞」も応募要件に「人工知能 応募化」とあって人工知能の分野で権威のある松原仁教授が5年以内を目標に開発中とありました。 そう言えば、溶接技術と言えば日本は世界トップクラスの技術力を誇っていたのですが、その従業員が団塊の世代を迎えるので次々と定年退職をしていくので技術を継承するために、まずロボットに溶接するのに必要な専門データを学習させた上で(データベースを構築する)、新人にロボットがお手本を見せながら教えて貰う時代に投入する時代に突入します。 これからはロボットに教えを請う時代になるのかーと時代を感じさせます。 ロボットが大活躍する時代になったら人間は何をするのか?ですが、また新しいジャンルでも開発をするのではないでしょうか。
お礼
問題はいつの時代でも機会以上のことを考えられる人はごく少数に限られているということではないでしょうか。ごく普通の多くの人が、リストラなどにおびえないで一生安楽に暮らせる社会が望ましいと思います。このために一人一人が生涯を通じて社会で有用でありうるための教育が必要ではないかと思います。
- cubetaro
- ベストアンサー率24% (1290/5172)
ロボットを動かす仕事。 ロボットが、ロボットを動かしたり作ったりするようにならなければ大丈夫です。 あと、クリエイティブ業界でも、CGやダイナミクスの計算に頼ってますから、半分自動(ロボット)みたいなモノです。
お礼
現在でも他の人が作ったロボットを動かす仕事は普通の人でも出来ますよね。将来はロボットを動かすロボットを普通の人でも作れるように教育する必要はないでしょうか。
- qualheart
- ベストアンサー率41% (1451/3486)
芸術的分野では創造性や感性が大切なので、コンピュータではできないかと。 たとえば作家 アニメーター 画家 マンガ家 コンピュータの限界は、人間のようにゼロから何かを創造することができないこと、でしょうね。 ご参考まで。
お礼
このような特殊な才能をもたない、いわゆる普通の人が問題ではないでしょうか。普通の人が機械に負けないような社会でないといけないと思います。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
論理的に導かれない行動や判断は、人間がプログラミングしない限りコンピュータ(およびそれが制御するロボット)には生み出せません。 例えば、法律などの規制は慣習から生まれてきたものであり、その成立には非常に多くの背景事情や人間の意図があるのです。ましてや、それを元に人間が判断した(それも全員一致とは限らない)判例・裁判例もあれば、憲法解釈という変化自在なものもあるわけです。
お礼
将来こういう領域ですべての人が働けることが期待できるでしょうか。
- empty_blue
- ベストアンサー率34% (168/489)
将来的な話であるなら勝てる面はないかもしれないと思います。 強いAIという考え方がありまして 簡単に言えば人間より賢いロボットが将来生まれる可能性はあります。 ですが、まぁ当分はそんなのはでないでしょうね。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84AI%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84AI ロボットは情報の取捨択一(≒判断)が苦手だったりすると思います(古いかもしれませんが)。 例えば駅でAさんとロボットが話してたらロボットは周囲の声を全部認識してその中からAさんの情報と判断、 その後内容を回答するようなのが通常だとおもいます。 ですが人間の場合はAさん以外の声など気にせず、Aさんに回答をしているのが常です。
お礼
すでに普通の人が機械に勝てないために就職もできず、またリストラされやすくなってはいないでしょうか。
- eden3616
- ベストアンサー率65% (267/405)
処理速度でいえば脳のが早いようです。 http://gigazine.net/news/20130806-simulating-1-second-of-real-brain/
お礼
勉強してみます。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
文筆家 画家 経営者 科学者 その他、クリエイティブな職はまだまだ人間が有利
お礼
問題は多くの普通の人がどうなるかではないでしょうか。貴重なご教示ありがとうございました。
- ryo_ Deathscythe(@Deathscythe)
- ベストアンサー率14% (515/3615)
新たな発見。 ロボットは所詮プログラムをなぞるだけなので新しいことへの挑戦はしません。 どの職種でもいえることだと思います
お礼
問題は新しいことができない、普通の人がどうなるかではないかと思っています。貴重なご意見ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
私も回答を支持するに1票入れたいと思います。人ではなく、日常業務自身がリストラにおびえていると考えるのは典型的な妄想ですね。