締切済み 自己株式の無償取得の会計処理 2014/07/13 19:29 なぜ、自己株式を無償取得した際は、「仕訳なし」となるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 Major123 ベストアンサー率79% (230/290) 2014/07/13 22:08 回答No.2 こんにちは。 「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第2号 最終改正平成18年8月11日)第39~44項に「仕訳なし」にするに至った経緯が記載されています。 参考URL: https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/jikokabu2/jikokabu2_3_s2.pdf 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yosifuji20 ベストアンサー率43% (2675/6115) 2014/07/13 21:10 回答No.1 理屈の上では市場価格がゼロでない限りはそれに相当する金額の収入があったことになります。 その場合は 自己株式 999/ 受贈益 999 という仕訳になります この場合の金額位は上場株式であればその日の終値、非上場株式であれば税理士に相談してそこで評価された額にします。これをしないと税務調査でひっかる可能性があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格公認会計士 関連するQ&A 自己株式を無償で譲り受けた場合の仕訳 会社が自己株式を取得した場合、例えば (借)自己株式 ×× (貸)現金 ×× になるかと思いますが、無償で譲り受けたような場合はどのような仕訳になるのでしょうか? また、根拠となる会計基準等がありましたら条文の番号を教えていただけますでしょうか。 自己株式の無償取得 自己株式の無償取得ってどんな時に(どんな意図で)起こるものなんですか?? https://shiodome.co.jp/js/blog/8245 に 「機動的な資本政策の遂行を可能とするため等を理由として…」 と記載があったのですが、何を言っているのかさっぱり分からず、、 自己株式取得の仕分 市場から自己株式を取得する際の仕分けを教えて下さい。 B/S上に自己株式取得分はマイナス(純資産)で記載されますが、仕分けの流れは下記のようになるのでしょうか? 株式発行時 借 現金/貸 資本金等 自己株式取得時 借 資本金等/貸 現金 上記の資本金等が純資産側に記載されるのでマイナスとなっているのでしょうか? また、自己株式の消却(この世から無くす)は上記の仕分けで完了するのでしょうか? 基本的な事で恐縮ですが、よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 自己株式取得について 以前の商法210条で会社が自己株式を取得する際の制限が規定されていましたが、商法改正により210条が削除されたようですが、この制限はどのようになったのですか? 今も自己株式取得の際には株主総会などの決議などが必要なのでしょうか? 自己株式の取得について 非上場の株式会社ですが株主の方から株式の買い取りを求められています。 そこでこの株式なのですが以前別の株主から発行価格で買い取ったものに、少し上乗せして売ったものでその際 現金10000/自己株式8000 /自己株式処分差額2000 で仕訳をきっています。 今回 自己株式8000/現金10000 自己株式処分差額2000 として10000円で買い取ることは可能でしょうか? その場合税法上税額が発生するのでしょうか? 税理士さんは自己株式の相続税評価額は8500円だからみなし配当になるといってますがなにぶん高齢の先生で少し不安なので詳しい方教えていただけると助かります。 自己株式の取得の税務・会計処理について 資本金2000万の株式会社です。以前に株主から要請があり、自己株式200万を額面で買取しました。その時には、貸借対照表の「資産の部」に計上し、そのままになっています。自己株式の取得について新会社法では「資本の部」の自己株式の減少として表示することになったようです。会社法が改正になってから、初めての申告を迎えております。今期の税務、会計上の処理方法をご指導ください。 自己株式の取得 ある会社から当社の株式を売却したいという申し出があり、当社はその株式を引き取り自己株式として取得したいと考えております。その際の原資は会社法における分配可能額の枠内での取得になると思われますが、分配可能額の算出方法は直近期末時点の資本剰余金+利益剰余金-自己株式-有価証券評価差額金等 の算出方法で良いのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。 自己株式の取得について 関係会社の所有する自己株式の取得を考えています。 自己株式を取得するにあたり規制等はありますでしょうか? これは現在、株を所有している親会社が売却して損をだしたい為に考えています。取得価額が2万円ほど、現在の時価が1万円ほどです。 時価で売却して損を出したいのですが、取得する側が自己株式を取得することになります。 株式の無償割当てについて 法律初学者です。 以下につき、極めてやさしくご教示願います。 1.株式の分割ではなく、これ(株式)の無償割当てがおこなわれる目的 2.株式の無償割当てが自己株式についてはできない理由 3.株式の無償割当てで、自己株式を株主に交付する目的 自己株式の取得について 債務超過の状態である同族会社の株主から株式の取得請求の依頼があって、会社もこの自己株式を取得しようとする場合、税務上の自己株式の取得対価の問題はあるものでしょうか? 例えば、1株500円×10,000株=5,000,000円の資本金の会社で複数の株主によって構成される場合、このうち1,000株所有の株主(設立当初1株500円で取得)から下記の3パターンの対価を申し出た場合、どのような影響がでるものでしょうか? 1. 債務超過のため1株0円で自己株式を取得する場合 2. 出資当時500円の額面だったので1株500円で自己株式を取得する場合 3. できるだけ高く買ってほしい旨の要求に応えるため1株1,000円で自己株式を取得する場合 税務上の影響を考えて価格を決めたいと思っております。 自己株式の処理 前前期の決算で利益が出たため株主総会の承認を得て、自己株式を取得しました。その後、売上の不備が見つかり臨時株主総会を開き売上の訂正の承認を得ました。 売上の不備で配当可能利益がなくなり本来なら自己株式の取得はできなくなったのにその事に気づかなくて前期は自己株式を計上して決算をしてしまいました。 今期どのような修正をしたらよろしいでしょうか 自己株式の消却 自己株式を消却した場合、資産が減少する。 これは正しいでしょうか? 私は正しいと思うのですが。 総資産に出ている自己株式(取得の総額、取得費用含む)と額と、それと同額の純資産の剰余金(その他資本剰余金など?)の額を、マイナスすると考えているのですが。 仕訳だと その他資本剰余金100/ 自己資本100 など。 これはある問題で出ているのです。別の選択肢で ・自己株式の取得は純資産の減少、自己株式の売却は純資産の増加として処理する というのがあり、答えだと、これが、正しいとされています。こちらのほうが間違っているように思うのですが。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 減資と自己株式取得 会社法に自己株式取得と減資があります。 自己株式は取得後消却できると会社法178条にあります。 また減資は会社法447条に規定があります。 自己株式消却と減資は実質的には同じように思いますが 減資の場合は、債権者保護手続きをとらなければならないとあります。 自己株式の取得、消却は債権者保護手続きをとらなくてよいのでしょうか。 ちがいについておしえてください。 よろしくおねがいします。 自己株式の取得について 自己株式の取得について、ご解答ください。 1.取得価格について。当然時価と思いますが、非上場会社では相続税評価額でよいですか。 2.特定の株主からの買取は可能ですか。自己株式の取得=減資と考えたならば、株主全員から均等でなければなりませんか。 3.額面額と時価との差がある場合、みなし配当となるのでは無いのでしょうか。 4.取得時の、別表四・別表五(二)の記載例を、時価>取得価格、時価=取得価格、時価<取得価格の3通りでお願いします。 自己株式の取得 上場会社が自己株式の取得をするのはなんのためですか? 以前にトヨタ自動車がやっていたような記憶があるのですが。 詳しい方よろしくお願いします。 自己株式取得の減? 先日日経新聞に自己株式を取得する企業が減少しているという記事がありました。自己株式の取得は外に出回っている株数が減少することで、株主にとっては一株あたりの価値の増加、企業にとっては配当金の支払いの減と理解しているのですが(間違っていたら指摘してください)、自己株式を取得し続けるとどういうデメリットがあるのでしょうか?取得する企業が減少しているのは企業の経営成績の悪化と何かあるのでしょうか? 自己株式の取得の財源規制について 自己株式の取得における財源規制について 教えて下さい。 1.自己株式の取得で、事業の全部譲渡、 合併、吸収分割、端株の買取の際は 財源規制がかからないと言うことで あってますか? 他にも財源規制がかからない場合が ありますか? 2.全部取得条項付株式の取得については、 財源規制に反しても無効とならず、 取締役等に責任が発生する。 取得請求権付株式の取得と取得条項付 株式の取得については、無効となり、 不当利得返還請求の問題となる とのことですが、 どうして、全部取得条項・取得請求権 取得条項で効果が違うのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いいたします。 会社法の「株式無償割当て」について 法律初学者です。 「株式無償割当て」で、自己株式を交付する株式として使用する場合は、「株式分割」のそれ(場合)と異なり、「資本金の額」のみならず、「発行済株式総数」も増加しないと思うのですが、どのような時に、これ(「株式無償割当て」で、自己株式を交付する株式として使用すること)が行われるのでしょうか。 自己株式の取得について 自己株式の取得のメリットについて参考書には ①剰余資金を株主へ返却しることが可能となる ②新株発行に代えて自己株式を移転することで既存株主の持ち株比率に悪影響を与えずな資金調達ができる ③絶対的買収への対抗策とできる とありますが例をあげてわかりやすく説明してほしいですm(_ _)m お願いします 自己株式・・・・ 自己株式取得よりも自己株式消却を選ぶメリットなぞ つまり取得になくて消却に存在するメリットはなんですか? はたしてあるのですか?? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など