- ベストアンサー
自ら質問しても良いのだろうか?
私は精神科を受診しています。(まだ二回です) 精神科医に初回の受診の際、私は自分の現在の症状を一生懸命話しました。 でも、精神科医から私の話を途中で遮られ、話の中で治療が必要と判断した症状(と思います)の薬を処方されました。 私の中でも優先順位が先の症状だったので、精神科医の処方には従いました。それでも不満がありました。 私はカウンセリングも受けています。ですから、精神科医の診断に不満があったことをカウンセラーに話すと、先日の精神科医の診断では、全てを聞いてくれました。でも、疾患名は言われていません。私は疾患名が分からず、ただ医師が処方した薬を服用するだけで、自分で調べることが出来ないため、不安に思っています。 精神科医は何故疾患名を教えないのでしょうか? 先日の精神科受診の後、カウンセリングが無かったため、カウンセラーに話せずに次回の精神科受診となります。 患者側から疾患名を質問しても良いのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ithsi さんこんばんは。お辛いですね。自分の病名をはっきり知りたいと思うのは自然な感情だと思います。まして一生を左右することかもしれないので気になるのは当然の事でしょう。しかし医者がどういう病気なのか判断するには時間がかかるのです。定めるためにも時間がかかります。1、2回の診察では無理かもしれません。残念ながら心の病気なので目に見ることはできません。質問することはいいと思います。前もって質問事項を書いておくというのもいいかもしれません。できるだけ不安を軽減しましょう。、
その他の回答 (4)
疾患名は聞いてみて下さい。 聞き方としましては「これらの症状から、どのような病気であると考えられますか?」などです。 医師から大よその見解を聞けば安心するでしょう。 しかしそれは確定されたものではありません。 医師が疾患名を言いたがらないのは、患者がその疾患名に拘りネットで調べまくり治療に差支えが出ることもあるからです。 医師が患者から得たい情報は、処方した薬の効果のほどです。 それを正しく伝えてもらうことが重要であって近道なんですね。
お礼
再度の回答 有り難うございます。 医師が疾患名を教えないのは、治療に妨げになる可能性があるからなのですね。 医師には自分の現状をしっかりと説明します。
補足
とても参考になる回答でしたが、今回は先に回答を下さった方をベストアンサーとさせて頂きます。
- kitamura rusei(@rusei)
- ベストアンサー率30% (376/1250)
わたしは当初うつ病で、その後統合失調症になりましたが クスリは変わったのにも関わらずに、ずっと診断書ではうつ病のままでした。 転院したときに、紹介状で「統合失調症と書いてある」と言われてやっと知りました。 それでも障害者手帳の診断書をお願いしたときに、 取りあえず、情緒不安定性障害とコンピュータで用意してあって 「統合失調症でもいい?」と聞かれました。 わたしからは特に疾患名を聞いたことはないですね。 「統合失調症の理由がよくわからない」とは言ったことがあります。
お礼
回答 有り難うございます。 手帳取得時のこと、言葉を失いました。
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
NHKのシンポジュームで、 精神科医の女性が、 精神疾患では、正しい病名が 解明されるまでには10年は かかると言ってました。 いまは、 MRI、光トポグラフィー、血液検査etc.の 診断の助けがありますので、 どうしても、自身の病気にレッテルを貼りたいので あれば、そうした設備のある病院で、 セカンドオピニオンを受けてみませんか。 一般に、精神科医は3分以内の診察時間になっています。 これは1日に何人のクライアントを受け入れているのかの 数字が分れば、計算できます。 質問者さまに、どうしても《話を聞いて貰いたい》という願望が あるのであれば、クライアントの数が少ない僻地や離島にいる 精神科医に会いに行くことをおススメします。 脳髄の中にある想いを表現したいのであれば、 ノートを1冊用意して、それに、想いのすべてを 書き込むようにしませんか。 なお、カウンセラーさんのミッションは、 クライアントが自己の洞察力で治せるように 環境を整えることにあり、カウンセラーさん自身の 主義・主張・見解に期待したり、話相手になって 貰うといった時間の共有を期待するのは、 賢明なスタンスではないことを知っておきましょう。 中には主観的な自説を押し付けたり、命令したり といったカウンセラーさんがおられるようですので 要注意です。 質問者さまは、ご両親及び他のご家族や その他の一切の人間関係が良好で、 ミネラルやビタミン類を含めた 栄養のバランスのとれた食事を摂取できていて、 良好な睡眠時間を含めた生活のリズムが整っていて、 一方的な期待心、無理な願望、承認欲求、 偏執的自己愛、被害者意識etc.がなければ、 大丈夫ですよ。 Good Luck!
お礼
回答 有り難うございます。 私が通院している病院は総合病院で、MRIなどの施設はあります。同じ病院に主治医とカウンセラーもいます。主治医と精神科医とカウンセラーが、私の同じカルテを共有しています。 初診の精神科医の診察後、主治医は精神科に書いた紹介状の返事から、MRIを取りました。先日の二度目の精神科受診の時は、まだMRIの結果が出ていなかったので、主治医も精神科医も何も言わなかったんだろうとは思っています。 精神科医の初診後に同じ病院内のカウンセラーに話をしたので、先日の二度目の診察は感じが違っていたのだろうとは思っています。 精神科医の初診の診察時間も30分以上で、先日の二度目の診察も15分くらいでした。 カウンセラーに『私は医師ではないので診断は出来ません』とは、言われています。ですから、カウンセラーにはじっくりと話を聞いてもらい、要点をカルテに書いて貰う。診断出来る主治医と精神科医に診断して貰う、と考えています。 カウンセラーとは長い付き合いで、これまでご自分の考えを押し付けられたことはありません。主治医とも長い付き合いです。
- smi2270
- ベストアンサー率34% (1640/4699)
どんどん 質問するべきです! 診察料を払ってるんですから こちらが「お客さん」 DRが「店主」と置き換えて 考えてみてください。 「私は 自分の病気が心配です。ですから 病名を教えてください」で良いんですよ。 それでも 教えてくれないなら 突っ込んでも良いんですよ。 「先生では 病名がわからないんですか?」とね。。 怒るでしょうが 事実ですから 突っ込み続ければ良いんですよ☆
お礼
回答 有り難うございます。 医者と患者。= 客と店主。 そのように考えられるのですね。
お礼
回答 有り難うございます。 私の心情を察して下さったこと、大変嬉しく思っています。 診察の際、自分の現状と質問をメモして、精神科医と接するようにします。