- 締切済み
公共事業の、移転補償費について
道路整備のため自宅を解体するにあたり市から委託された補償コンサルタントが家屋調査をしました。 私の家は坪単価で1~2位という某ハウスメーカーのツーバイフォー住宅をかなり無理をして建てたのですが、一般木造住宅と同じ補償との事です。 納得がいかず、本当なのか疑問です。 また、解体は自分で業者を手配して解体する必要があるのですが、 調べると解体業者によってはツーバイフォー住宅は料金が高くなるものがありました。 その場合、市の補償内容はツーバイフォー住宅を考慮したものになるのでしょうか。また、補償されなかった場合、自腹でどうにかするしかないのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- adobe_san
- ベストアンサー率21% (2103/9759)
で、いつ建てたお屋敷なんでっか? 5年以内でっか? 10年位でっか? それとも・・・ そこを書いて貰わんと >納得がいかず、本当なのか疑問です。 この疑問には答えれまへんで! そんでもって >その場合、市の補償内容はツーバイフォー住宅を考慮したものになるのでしょうか。 これも答えれまへんがな!
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
いろいろ心配でしょうが、役人相手なので融通が利かないのです。自分達のマニュアルどうりにしかやれないのです。それ以上の査定をつけると税金の無駄遣いとして追及されるからです。 常識的にも三井ホームとエスバイエルとレオハウスを坪単価で区別することはできません。しかも何百とツーバイフォーメーカーはあるのです。気持ちは理解できるが、自分でも分っておられるのではないか。 近隣の町で町長が道路用地買収で便宜を図ったことが発覚してリコールとなり辞職しました。役人も退職金を失うようなことができるはずがありません。 解体についても同じ論理で、建物坪単価を考慮しないマニュアルが、解体坪単価を考慮するはずがありません。
お礼
回答ありがとうございます。 役人相手ではしようがないのですね。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8741/19839)
>一般木造住宅と同じ補償との事です。 >納得がいかず、本当なのか疑問です。 移転補償金の額は、移転する建物そのものの額ではなく「移転の為に、同規模の物を一般的な建て方をしたら幾らかかるか?」で算定されます。 建物に、どんなに高価な建材が使われていようが、どんなに割高な建築費がかかっていようが、一切考慮されません。 見るのは「部屋数」や「床面積」や「平屋か二階屋か」や「木造か木造じゃないか」くらいです。 >調べると解体業者によってはツーバイフォー住宅は料金が高くなるものがありました。 >その場合、市の補償内容はツーバイフォー住宅を考慮したものになるのでしょうか。 あくまでも「同規模の物を一般的な建て方をしたら幾らかかるか?」で算定されます。 なので「解体するかどうかは、一切関知しない」です。 >また、補償されなかった場合、自腹でどうにかするしかないのでしょうか。 解体費用は一切補償されませんが、移転補償金が解体に使えるし税金も控除されるので、自腹を切る事はありません。 移転せずに解体する場合、特別に「解体に移転補償金を使っても課税されない」って言う特例があります(移転補償金は所得として申告しなければならないが、移転した場合はもちろん、解体した場合も、費用が所得から控除されます) ただ、解体費用で移転補償金の一部を使ってしまうと「同規模の物を一般的な建て方で建てると補償金では足りなくなる」ので、解体後、同じ規模の家を建てる事は出来ません。
お礼
回答ありがとうございます。 詳しく解説して頂き助かります。建築時かかった金額に見合った評価をされるものと勝手に思っていました。
補足
回答ありがとうございます。 築19年になります。