• ベストアンサー

名ばかり管理職って、法的にアリなんですか?

んな事ばっかりやってるから、「一生ヒラでいい」と開き直る若手が急増するのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202739
noname#202739
回答No.7

法的になしです。 実際マックで問題になったことがありますね。 出世に興味なくなった原因のひとつではあるでしょう。

noname#195548
質問者

お礼

何だかんだ言っても、最終的には「金」ですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

 名ばかりで通用するところと、一生ヒラで良いと思うヒトしかいない職場って、そもそも存続は難しくないですか?歳が過ぎれば、そのまま役職について行く流れ=代替わりが上手くできていたら、自然なモノですけどねぇ。そんなことを考える暇が無いようにも思います。

noname#195548
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.5

自分がそうでしょうね。管理職の名目はついてますが動く単位はプロジェクトで直属の部下はいません。では平社員で残業代つくって言うのも変だし、まさに今回の対象で切られるでしょうからどのみち関係無いのですが。つまり年俸ってことなので別に昔から変とは思ってませんね。 決裁権なんかは有りませんよ。だって予算は年度の最初に挙げてその中でやりくりするのは力量の問題なんで。予算外はすべて社内稟議で通す。つまり管理職って要らないって事でしょう。 こういうのをオーケストラ型組織って言いますよね。ピラミッド型だと意志が伝わりにくいし、問題が隠蔽されやすい。だって日本企業で一番厄介なのは中間管理職だから。給与制度のためだけに管理職が存在するのは仕方ないのでは?

noname#195548
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

>>んな事ばっかりやってるから、「一生ヒラでいい」と開き直る若手が急増するのでは? まあ、役つきになっても、仕事の責任が増えて、残業時間も増えたけど、管理職だから残業代がゼロ、職務上の権限も無し、管理職手当はあっても、残業代をもらうほうがずっと高額だったら、「ヒラでいい」って若手が増えるのは当然です。 現実でも、「出世しないでもいい」という考え方の方が増えているといいますね。

noname#195548
質問者

お礼

責任増えて給料減るんじゃ、出世するだけバカみたいですもんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

年収1000万円以上は残業代は出さない方向になるようですね。 休みが無くても、寝る時間が無くても、年収さえしっかり貰えれば文句は言わないと思います。 好景気の今、ブラックと言われる会社は人材が集まらず自然淘汰されると思います。 不景気が招いた弊害ですね。 東京オリンピック開幕まで好景気は続くと思いますので、ワタミ・ゼンショーは無くなると思われます。

noname#195548
質問者

お礼

従業員に適切な還元をしない企業は、退場すべきだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-camera
  • ベストアンサー率15% (21/138)
回答No.2

管理職と言わず役付き職と言ったりしてるよね。 部下なしで専門能力の高い人に対する処遇で、 たいていの大企業にはあると思う。 まあ、名刺出すとき肩書きなかったらカッコ悪いし 相手から信用されないから必要な制度だよ。

noname#195548
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

職務遂行に必要な実質権限を与えていなければ違法です。 管理職としての職務をはたしていないなら会社組織の問題で違法にはなりません。

noname#195548
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A