• ベストアンサー

若い管理職

こんばんわ。僕は25歳で今年に入って今の会社に就職 致しました。ちなみに男です。僕の仕事は、入社してすぐに アルバイトの管理者になりサービス業なので接客指導やその他色々 サービス業に必要な事を指導していきました。 でも、やはり入社して間もない事とまだ25歳という事で 年上の女性からは、舐められるというか、信頼されてないというか・・ こんな状態です。勿論、僕を慕ってくれる方はおります。 ですが、その女性の方はアルバイトのリーダー的存在なので この状況を見過ごす事はできません。 信頼を得る為にはまず僕が自分自身に厳しくなっていこうと思ってます。自分にも他のスタッフに対しても甘い部分はあったと思うので・・ 自分に厳しく、そして相手には『相手の為に』の考えで厳しくもあり 優しくもあり信頼される管理者を目指そうと思います。 僕の今の考えはどこか問題ありますでしょうか?? そして、この他にもこうしたら良いと思うみたいな事があれば 本気でその意見を受け止め、改善を計りたいと思っております。 何か意見がありましたらお願いします。 乱文ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu_1003
  • ベストアンサー率26% (190/721)
回答No.5

こんにちは。 とても素晴らしい考え方だと思いますよ。 貴方が、アルバイトの管理者に抜擢されたと言う事は、それなりに会社側も貴方を見込んでの事で決められた事だと思いますので、貴方もそれに応えられる様技術・知識・指導力を見に付けて行動すれば、自然と周りの人間はつきて来ます。 これは経験からの話ですが、自分も今の会社に入って3ヶ月でリーダーに抜擢されいきなり数十人の部下を指導立場に立たされました。 当然全ての部下が自分よりキャリアは上で、反発する人間が続出しました。 その中には古い人間が作っている様な「派閥」的なものもありすごくやり難い状況でした。 確かにそうですよね、仕事もろくに出来ない人間の指示など誰も聞くはずはありません、自分が逆の立場だったら同じ事をするかもしれません。 そこで自分は、我武者羅に仕事を覚え指導出来る状況を作り上げました。 すると自然に周りは自分の事を認め始め、今では部長職まで上がり部下も慕って来てくれる様になりました。 今後部下を指示・指導して行く上で色んな障害にぶつかるとは思いますが、良き指導者になる為には、まずは経験が必要です。 1度や、2度の壁は必ず訪れます、それを乗り越えてこそ初めて真の指導者になれると思いますので頑張って下さいね。

ninnkimono
質問者

お礼

皆様、本当にたくさんの意見ありがとうございました。 今までの自分は壁に当たっても自力で登らず、梯子をかけて 登っていた気がします。 とにかく、今は本当に我武者羅に仕事を覚え、壁に当たっても 自らのぼり、自分の意志をしっかり持ち、率先して業務を行い スタッフの方に信頼を得てもらえる様頑張りたいと思います。 今回、ポイントは本当は全員に付けたいのですが、2人だけという ルールとなっている為、特に共感、納得した方ポイント付与 させていただきます。 つけないのは、あまりに失礼なんで・・・・ 本当に皆様ありがとうございました。 これから、頑張っていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#86138
noname#86138
回答No.4

働く主婦です。 こんな年下上司なら良いな・・・そんな目線で回答させて 頂きます。 ・人によって態度を変えない、人を見ない事。 ・上司自身、仕事に対しての考えがブレてない事。 ・率先して動く事。 ・うまく部下を使う事 ・正直、真っすぐ(会社として、建て前もあると思いますが)             etc・・・・・ パート時代の時、 自分よりも若い方が店長、MGとして来られ 様々な事がありましたが 簡単に言えば、年配だろうが若かろうが 『仕事に実直で、人柄が良い』 例え厳しかろうが、こんな人の下で働きたいです。 ・・・・・・現在、自分自身心がけている事でもあります・・・・・         

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.3

20年近く長年管理者をやっているものです。 私からのアドバイスは、自分なりの哲学を持つことが必要かなと思います。 私は、「先手必勝、即時処理、正々堂々」が仕事の基本だと考えています。それから、リーダーとしてきっちりやろうとするとどうしても厳しくなってしまいます。それは仕方ないことです。その分懇親会の時は社員にお酒を注いでバランスを図るということも大切だと思います。 また、孤立感が出てきて悩むこともあるかと思います。多くの社員をまとめていくためには、参謀を持つといいかと思います。貴方の職場では女性のリーダー的存在の人を参謀に出来るといいですね。 さらに如何に「人を動かす」ことができるか!という課題については、本来人間は生まれつき、「自分さえ良ければいい」とプログラミングされているそうです。大人になって人を使う段階になるとこの考えが大きな障壁になります。つまり、自分さえいいリーダーに誰もついて行かないからです。  結論は、良きリーダーとは、「他人さえ良ければ自分のことはどうでもいい」と考えてプロの管理者として動く覚悟を持つと部下にも信頼される上司になれると思います。 自己犠牲の愛があるから部下とか自分の子供にも厳しいことも言えるのです。それが分かったら一人前の管理者だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

僕がサービス業で管理職になった時も、20代の自分に対し、社歴25年のベテラン社員やら、平社員だった時に副事業部長だった先輩が部下となり、不穏な空気が流れた事があります。 重要なのは、「会社の方針」として徹底すること、(自分の考えとすると波風たちます)と、常に最前線に立つ事でしょう。「MGが一番仕事量が多いので、やらざるを得ない!」と皆言っていました。つまりは貴方の言うとおり、自分に厳しくですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bell39
  • ベストアンサー率42% (74/173)
回答No.1

舐められているのか、信頼されていないのかで対応は違うと思います。 舐められていると感じるのであれば悪いのはその女性です。 アルバイトのリーダー的存在、との事ですからアルバイトの方と仮定します。 いくらあなたが入社間もないとは言え、社員とアルバイトですから立場がまったく違う訳です。 この場合はその女性と話し合うなりし、上下関係をはっきりさせなければなりません。 2人の問題に留まらず、アルバイトに舐められている社員だからと周りにも悪影響を及ぼす可能性があるからです。 勿論言い方も考えなければならないですし、厳しく言えば良い物でもありません。 信頼されて無いと感じるならば、これはまだまだ仕方の無い事でしょう。 これは短時間で得られる物ではありません。 ですから時間をかけじっくりと積み上げていくしかないのです。 この場合あなたの考えは間違っていません。 ただし、とても難しい事でもあります。 誉めるべき部分は誉め、叱るべき部分は叱る、これは当然です。 ただし誉め方にしても「こういう誉められ方はなんとなく勘繰ってしまう」 叱るにしても「こういう叱られ方は反発してしまうだろうな」 といったように自分がこうされるのはちょっとどうかと思う、という部分に気をつければあとは自然に付いてくる物だと思いますよ。 それと自分に厳しすぎるのもあまり良い事ではありません。 あなた自身も息が詰まってしまうでしょうし、周りも戦々恐々してしまうでしょうし… 緩急つけてたまにはちょっとハメを外してみる事も必要だと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A