- ベストアンサー
せどりとは?税金の納税方法について
- ネットビジネスの一種であるせどりについて疑問になりました。
- せどりで得た利益について、税金の納税方法を知りたいです。
- また、せどりを行う個人事業主はどのような収入から納税をする必要があるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
長いですがよろしければご覧ください。 >(1)その時に税金ってどうなってるんでしょうか? 「個人か?法人か?」で違うのですが、「個人」であれば、「1月~12月の1年間の所得(儲け)」に対して、税金がかかります。 つまり、「月単位ではなく年単位で考える」ということです。 >(2)14万円の利益が出たら、どういった種類の税金を自ら納税しないといけないでしょうか? 「個人」であれば、「所得税」と「個人住民税」と「個人事業税」がかかります。 >厚生年金じゃないはずなので、自分でする必要があると思います。 「厚生年金保険」は、「社会保険の種類」ですから「税金の制度(税務申告の手続き)」とは無関係です。 『社会保険|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。 >>…健康保険および厚生年金保険を総称した俗称… >(3)月収がいくらから納税をしないといけないのでしょうか? 上記の通り、月単位ではなく年単位で考えます。 そして、「【税法上の】所得の金額」に対して税金がかかります。 ・収入(売上)-必要経費=所得金額 「何が必要経費なるか?(ならないか?)」は、説明を始めると膨大な量になってしまいますので、参考リンクのみご紹介しておきます。 『やさしい必要経費の知識|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm 『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方|All About』(更新日:2012年10月16日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/ 『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分|@IT』(2009/2/4) ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kakutei/01/01.html --- 「せどり」の場合は、「事業所得」か「雑所得」として税務申告することになります。 『事業所得と雑所得の違い|丹羽総合会計事務所』 ttp://niwa-tax.com/596.html 『雑所得の金額のデメリット・短所・弱点・不利な点|WEBNOTE』 http://shotokuzei.k-solution.info/2007/05/_1_437.html 『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』 http://kojinjigyou.columio.net/ 『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』 http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_top/kojiin/shikenminzei/syotokunokeisan.html ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 『「事業税の納税義務者」とは?』(更新日:2007年02月19日) http://allabout.co.jp/gm/gc/295911/ --- 『せどり・オークションでの古物営業|古物商許可.com』 http://kobutukyoka.com/sedori.html ※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
その他の回答 (3)
回答No.3です。 おそらく、回答がご覧いただけない状況かと思います。 原因は、回答中のURLがOkwaveのシステム上「個人情報」と誤認されているためと思われます。 『【※この投稿はサポートで内容を確認中です】とメッセージが出て質問や回答が見えなくなりました』 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=745073&event=FE0006 --- なお、夜間はサポートが行われませんので、ご覧いただけるのは明日になると思います。(以下はURLを含む情報を除いた回答です。) >(1)その時に税金ってどうなってるんでしょうか? 「個人か?法人か?」で違うのですが、「個人」であれば、「1月~12月の1年間の所得(儲け)」に対して、税金がかかります。 つまり、「月単位ではなく年単位で考える」ということです。 >(2)14万円の利益が出たら、どういった種類の税金を自ら納税しないといけないでしょうか? 「個人」であれば、「所得税」と「個人住民税」と「個人事業税」がかかります。 >厚生年金じゃないはずなので、自分でする必要があると思います。 「厚生年金保険」は、「社会保険の種類」ですから「税金の制度(税務申告の手続き)」とは無関係です。 『社会保険|kotobank』 >>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。 >>…健康保険および厚生年金保険を総称した俗称… >(3)月収がいくらから納税をしないといけないのでしょうか? 上記の通り、月単位ではなく年単位で考えます。 そして、「【税法上の】所得の金額」に対して税金がかかります。 ・収入(売上)-必要経費=所得金額 「何が必要経費なるか?(ならないか?)」は、説明を始めると膨大な量になってしまいますので、参考リンクのみご紹介しておきます。 --- 「せどり」の場合は、「事業所得」か「雑所得」として税務申告することになります。 ***** (参照したサイト・参考サイトなど)
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
税金は飽く迄申告によってその額が決まるのです。ネットビジネスで商売を始めると、まず本を仕入れなければなりません。その仕入れの際に本の出版元に支払った代金の領収書を保管しておきます。そしてネットで売れたとき、その決済が銀行振り込みであれば通帳にその入金額が残っています。現金の場合には領収書を発行したとき、その控えを保管しておきます。そして2月になると前年に貯めた支払の領収書と振り込まれた現金の通帳、および受け取った領収書を添えて税務署に仕入れ額と売却で得た収入を申告します。そして売却のために要した費用もすべて領収書を貰っておけばこれは経費として認められます。また接待費も一定限度内なら経費と認められ、経費を売却益から差し引いたものが所得となってこれに税金がかかるという仕組みです。勿論得た代金を隠して申告しなければ所得が少なくなりますから税金は少なくなります。しかしそれが見つかったときには重加算税をつけて追徴され、悪質と裁判所が判断すると刑罰を受けることになるのですよ。 また、所得が給与の場合には65万円を基礎控除として認められているので、これを差し引いて課税されますが、ご質問のケースではないので、これはありませんよね。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18127)
1月から12月までの収入から必要経費を差し引いて所得を求め,さらにいろいろな所得控除を引いて残りに税率を掛けて所得税額を求めます。翌年の3月15日までにその計算を行い確定申告をして,そこで計算された所得税額を期日までに国に収めることになります。 住民税は,確定申告を行えばそれに応じた住民税額を市町村が計算して通知されますので,それにしたがって(分割で)市町村に収めます。 そのほか,国民年金保険料(定額)や健康保険料(所得による)を収める必要があります。 > (1)その時に税金ってどうなってるんでしょうか? その時点では何もしなくてもいいですが,1年が終われば確定申告をすることになります。 > (2)14万円の利益が出たら、どういった種類の税金を自ら納税しないといけないでしょうか?厚生年金じゃないはずなので、自分でする必要があると思います。 上で説明しました。 > (3)月収がいくらから納税をしないといけないのでしょうか? 月収は関係ありません。1年でいくら稼いだのかで考えてください。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。