締切済み 全率固溶型の平衡状態図 2014/05/11 00:54 全率固溶型の平衡状態図において とある温度での固体の成分を示せと言われました。 これはどういう意味なのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 teppou ベストアンサー率46% (356/766) 2014/05/12 14:12 回答No.1 参考になりそうなURLを添付します。 http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/class/EngMats/4.pdf 参考URL: http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/class/EngMats/4.pdf 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 平衡状態図(wt%,%) 合金の2元系平衡状態図について質問なのですが、 一般的に、横軸にはwt%がとられていると思いますが、たまに%が用いられてることがあります。 これは、意味合いてきに同じなのでしょうか? (Cu-35wt%Ni)と(Cu-35%Ni)は同じ意味なのでしょうか? また、別の話になるのですが 全率固溶の二元系状態図を考える場合 例えば、温度が液相線に達すると固体が生じますが それぞれの固体が(Cu-46wt%Ni),また(Cu-46%Ni)だった場合、 その1つの固体についてみると、Cu:Ni=54:46の割合で組成されてると 考えてよろしいのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 平衡状態図 Fe-C系状態図を勉強しています。 ふと疑問に思ったのですが平衡状態図とはどうやって作るのですか?Fe-C系状態図をみると、オーステナイトの固溶体は723℃から1493℃までしかあらわれませんよね。とするとこの間の高温で相を見るのって難しいと思うんです。どなたか平衡状態図を作るときにどうやって相を決めているのか教えてください。 全率固溶型状態図について、、、 全率固溶型状態図についてできるだけ詳しく教えてください!お願いします!! 2元系状態図について 平衡定数が分かっているとき、2元系状態図からある温度における各成分の活量を求めるにはどうしたらよいのでしょうか? 二元合金 金-亜鉛 平衡状態図 二元合金の平衡状態図を調べ、その平衡状態図を利用して、主反応、相変化を詳しく説明せよ。ただし、状態図が高温で終わっているときはそれ以下の温度では変化しないものと考えて良い。という課題が出たのですが、平衡状態図が全くどんなものか分かりません。 ちなみに、僕の場合はAu-Zn系、26wt%Zn,72wt%Znの平衡状態図を調べることが課題です。 そこで、参考になるサイトや文献がありましたら、教えて下さい。 (金-亜鉛の平衡状態図がそのまま載っているものはないんですかね?) また、26wt%Zn,72wt%Znがどういう意味なのかも教えて下さい。 今も自分で調べているのですが、よく分からなくて… 二元合金 Au-Zn系 平衡状態図 二元合金の平衡状態図を調べ、その平衡状態図を利用して、主反応、相変化を詳しく説明せよ。ただし、状態図が高温で終わっているときはそれ以下の温度では変化しないものと考えて良い。という課題が出たのですが、平衡状態図が全くどんなものか分かりません。 ちなみに、僕の場合はAu-Zn系、26wt%Zn,72wt%Znの平衡状態図を調べることが課題です。(図を参考に方眼紙にもう一度書き直す) そこで、参考になるサイトや文献がありましたら、教えて下さい。 (金-亜鉛の平衡状態図がそのまま載っているものはないんですかね?) また、26wt%Zn,72wt%Znがどういう意味なのかも教えて下さい。 今も自分で調べているのですが、平衡状態図がどんなものかという本はあるのですが、実際にAu-Zn系の状態図がないんですよね。 鉄・セメンタイト平衡状態図 鉄・セメンタイト平衡状態図 というのは Fe‐C平衡状態図 と同じと考えてよろしいんでしょうか?違うものなんですか? 鉄・セメンタイト平衡状態図を教えてほしいです。 それとFe‐Fe3C平衡状態図とFe‐C平衡状態図はなにが違うのでしょうか? 状態図を用いた問題 「固溶限を伴う共晶型のA-B2元系で、両端の2つの固溶体中では、溶質はHenryの法則に従い、温度T1における各固溶体への溶質成分の溶解度(モル分率)はそれぞれXA=0.25(β固溶体中)、XB=0.15(α固溶体中)である。温度T1、組成XB=0.1並びにXB=0.5における成分BのRaoult基準の活量を求めよ。」という問題があるのですが、わかりません。どのように考えればよいのでしょうか。 物質の融点と固液平衡 私の持っている参考書には 「固体を加熱していくと,ある温度で液体への状態変化がおこる。融点とは融解がおこる温度であるとともに,固体と液体が共存し,両者が固液平衡の状態にあるときの温度でもある。」 と書かれています。 ここで、温度が融点に達して融解が始まり、そして固体全部が融解し終わるまでに、時間がかかると思います。 その間、固体と液体が共存しているのは分かるのですが、ずっと固液平衡の状態なのでしょうか?? だんだんと液体が増えていき、最後には液体だけになるのに、固液平衡なのでしょうか?? Mo-Rh系の平衡状態図 Mo-Rh系の平衡状態図を探しているのですが見つかりません。 図書館などでも見当たりませんでした。やはり、大きな図書館や状態図集などを購入しないと拝見できないのでしょうか? もしほかの方法があるなら教えてください。 平衡状態図と恒温変態図の違いについて 平衡状態図と恒温変態図(TTT線図)の違いについて教えてください。お願いします。 水の状態図 水の三態と温度・圧力との関係をあらわした状態図において、固体から液体に融解する温度が右下がりなのはなぜでしょうか。圧力が高くなれば融解にもエネルギーが必要となるので、右上がりになるのではないかと思うのですが・・・。 銅-スズの2元系平衡状態図の構成相について 銅-スズの2元系平衡状態図について、以下を出題されました。 図中(下記URL参照)、2相領域の(a)~(m)に当てはまる構成相を答えよ。 おそらく、 (a):「液相(L)+固溶体(α)」の2相領域、 (h):「固溶体(α)+金属間化合物(γ)」の2相領域、 と思うのですが、その他の回答が分りません。 知見のある方ご教授願います。 (a)(h)についても間違っていれば、ご指摘ください。 参考URLの変更 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1344787708 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1144778606 鉄-炭素の平衡状態図の読み方 金属材料の教科書によくのっている鉄-炭素平衡状態図の見方が良くわかりません。 何%の炭素を含有する際にその鉄の組織がどういう状態にあるのかなど・・ どなたかわかりやすくお教え下さい。 平衡状態において、 平衡状態において、 温度、濃度、触媒によって、反応速度が変化する と習ったのですが、 この時の反応速度というのは、 逆反応も含みますか 反応速度が大きくなる時、 生反応、逆反応ともに速度は大きくなりますか? 正則溶体の状態図 近日、物理化学の試験があり、 その過去問で分からない所があり、 材料の物理化学の教科書や、材料学の本などを調べても、 記載されておらず、困惑している状態です。 宜しくお願いします。 今、共晶反応のAg-Pbの状態図が与えられています。 また、熱力学データとして Ag 融点 960℃ 融解熱 11kJ/mol Pb 融点 327℃ 融解熱 5kJ/mol です。 問題文は、「Ag-Pb液体合金は、正則溶液である。700℃における液相線温度は、Xpb=0.23 である。この温度と組成におけるAgの活量(純粋固体Agを標準状態)を求めよ。また、同じ温度、組成におけるAgの活量(過冷した純粋液体Agを標準状態)を求めよ。そこから、相互作用パラメータを求めよ。」です。(700℃では、液体合金と固体のAgとの二相になっています。) それで、今、固体のAgの活量を求めようとしているのですが、 状態図をみると、700℃での固体のAgのmol分率は、Xag=1.00でした。 だから、この固体のAgの活量は1ということでよろしいのでしょうか? また、Xpb=0.23、液相線温度が700℃のときの液体Agの活量の求め方がわかりません。本をしらべても、状態図から活量を求める方法が記載さえれていませんでした。液相線での物質の活量はどのように求めればいいのでしょうか? そして、その後の相互作用パラメータの算出の仕方も悩んでいます。 これは、液相線では、液体Agと固体Agの化学ポテンシャルが等しいという条件を用いて、化学ポテンシャルから計算をすればいいのでしょうか? お分かりになった方どうか教えてください。 水溶液の平衡図 今、様々な水溶液の平衡図(状態図)について調べています。 水や食塩水の状態図は参考書に出てくるのですが、 塩酸や水酸化ナトリウムといった水溶液の平衡図を探しても どこにも見つかりません。 また、水溶液の濃度分布を計算するために必要な、拡散係数や分配係数 といった値も見つかりません。 材料組織や金属凝固、水溶液物性値表などの本で探しても見つからないので、 知っている人がいましたら教えてください。またアドバイスなどよろしくお願いします よろしくお願いします。 状態図に基づく熱処理 一般的な話として、例えば析出強化をねらって時効析出をするような場合を考えます。ある温度で保持して析出相を出してその後室温まで冷やすときには、大抵クエンチするものなのでしょうか?もし、ゆっくり冷やして平衡相が出てきてしまうと状態図でみて室温で安定な相が残ることになります。そうすると、せっかく高温で時効させた意味がなくなるように思います。それとも、通常の炉冷程度の速度では安定相が出ないほど十分に速い冷却速度になっているのでしょうか?あまりにも基礎的すぎて今さら人には聞きにくいです。よろしくお願いします。 固溶化温度 たいへん基礎的な質問でお恥ずかしいのですが、 固溶化熱処理の1050℃はSUS鋼種に関係 ないのでしょうか? 例えば、SUS304とSUS431では同じ 温度で良いのでしょうか? 気液平衡 低圧における気液平衡に関して質問です。 一定温度における気液平衡関係は、相対揮発度を用いた議論で解決できることは知っています。 よくわからないのは、全圧を一定とした定圧における気液平衡関係では、温度を簡単に決められないということです。この理由は、ものの本によると”全圧が設定した圧力になるように試行錯誤法を用いなければならないから”と書いてあるのですが、意味がよくわかりません。 そもそも、たとえば、密閉系で50Torrに圧力を設定した場合、中の気体の全圧がそれを超えることってあるのでしょうか。実験で単一成分の蒸気圧を求める実験をしたのですが、その時も、湯浴と内部の温度差を10K以下に保って、やたらと長い時間蒸気圧合わせのようなことをやったのですが、これもいまいち意味がわかりません。蒸気圧=沸点という考えは間違いなのでしょうか。 混乱してよくわからないです。どなたか丁寧に教えていただけないでしょうか。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど