• 締切済み

be given の部分についてです。

NHKの最新ニュースの欄からなのですが 以下引用 Title: Japan silk mill closer to World Heritage status An advisory body to UNESCO has recommended a 19th-century silk mill near Tokyo be given World Cultural Heritage status. 上記の文の中のbe givenについて、なぜこうなるのかいまいちわかりません。 すみませんが、意味と文法の説明をして頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.5

#4の方が、おっしゃる通りです。 以下が、参考になりそうなリンクです。 簡潔に文法解説がなされています。 http://www.englishcafe.jp/english3rd/ad32.html 以上。

回答No.4

まず、これまで何十回と質問されていますが、 suggest, demand など要求・提案を表す動詞の目的語となる that 節内では should 原形かいきなり原形。 should がないのがアメリカ英語ですが、should の省略というより仮定法現在形です。 形は原形と同じ。 だから変なところに原形があると感じるはずです。 最近、recommend でこの原形を使うケースがよく質問されています。 19世紀の製糸場が世界遺産としての地位を与えられるようにと推薦した。 あとこういう受身は日本語ではやや違和感があります。 They suggested the work be done. なども その仕事をやろうよと提案した。 とするのが自然です。 今回も推薦するイコモスと与えるユネスコが同一ではありませんが、日本語では能動態が自然です。 世界遺産として登録するようにと推薦した。 与える主体を出さない、という手法としての受動態ではありますが、こういう提案や推薦する場合になされるものを主語にして受身にするのが英語的です。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>上記の文の中のbe givenについて、なぜこうなるのかいまいちわかりません。 出来事、事柄等々が「断定」されていない場合つまり「想定」の段階であるときは話し手(書き手)は直説法ではなく接続法現在形を使うということです。イギリス英語よりもアメリカ英語でよく使われます。 以上、参考になれば幸いです。

noname#195146
noname#195146
回答No.2

>An advisory body to UNESCO has recommended a 19th-century silk mill near Tokyo (should) be given World Cultural Heritage status. 「ユネスコへの諮問機関は、東京近郊の19世紀の絹工場が世界文化遺産指定されるべきと勧告した。」  recommendで、shouldを省いた用法です。辞書によっては以下のような例文で示しています。 http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=recommend&match=&dictionary=NEW_EJJE&block=00055956&offset=0998 >The committee has recommended that the consumption tax (should) be abolished. >委員会は消費税を撤廃するように勧告した.

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

長い目的語を短くした例文を挙げますと recommended I be given a chance のようなものが挙げられると思います。これは that 節: recommended that I be given a chance と意味は同じです。be は普通の文章なら am/was ですが、目的・提案みたいな意味合いを持たせるために be とします (いわゆる仮定法に近い用法です)。