ベストアンサー テスト 2004/05/10 21:49 学校の定期テストと並列に受験勉強もした方がいいのでしょうか?(ちなみに、今高3です。) みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー elton ベストアンサー率30% (20/66) 2004/05/10 22:05 回答No.1 指定校推薦を利用して大学へ進学しようと思っている人以外は並行して受験勉強する必要があります。 センター試験を受けるなら、そのための勉強が必要ですし、私立大学への進学を希望しているなら、その学校の出題傾向に沿った問題をやっておく必要がありますね。 学校の定期テストは範囲も決まっているし、出題される問題も予想できますが、大学入試は広い範囲から出題されるので、定期テストの勉強とはかなり違ってきます。基礎が大切という点では同じですが、やはり学校の勉強だけでは合格は難しいのではないかと思います。 それからこれは勉強そのものではありませんが、いろいろな大学のオープンキャンパスに参加したり、各地で開催される進学説明会のような催しに積極的に参加するといいと思います。入試に役立つ情報や資料が手に入りますよ。 また進路関係のHPに勉強方法などが掲載されているので 参考にするといいと思います。 参考URL: http://passnavi.evidus.com/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mizunomiyako ベストアンサー率25% (1/4) 2004/05/10 22:06 回答No.2 勉強方法はいろいろあって、一概にこれがいいといえるようなものはありません。 しかし学校での授業をしっかりやってれば大抵のことができるはずです。 またそれを定着させるというのもテストの役割のひとつでもあるわけですし・・・ ただ、全体の復習はある程度しておいたほうがいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 定期テストの勉強ってやるべき?? 現在高3の者です。もうすぐでテスト一週間前になるんですけど定期テストの勉強ってやるべきなんでしょうか?テストは教科書の内容がでるぐらいであまり勉強する意味があるように思われませんし、そのために受験勉強する時間が削られてしまいます。私は推薦とかも考えていませんし、テスト勉強する意味ってあるのでしょうか? 高3です。9月と11月に学校のテストがあるのですが、それはちゃんと試験 高3です。9月と11月に学校のテストがあるのですが、それはちゃんと試験勉強して挑むほうがよいでしょうか。(模試や受験勉強のほうが大切なので) 模試の偏差値はいいのに学校のテストは悪いのは?? 僕は新高3です。 うちの学校は、中堅より少し下っていう程度の学校です。。 英語に関してなんです。うちの学校、英語は習熟度別になっていて、三段階あるんです。それで、高1からずっと一番上のクラスだったんです。 でも、最近、予備校に通いだしたので、学校の定期テストが少し疎かになってしまいました。それでテストの点数はそこまで悪くないのに、一番上のクラスから落ちてしまったのです。 模試での偏差値は、だいたい60くらいあるのに、学校の定期テストではあまり点数が良くなかっただけで、簡単に落ちてしまいました。 これからいよいよ受験の年なのに、一番上のクラスじゃないってのは結構、きついです。。。 学校の成績が悪いのを予備校のせいにしたくはないのですが、これからは学校のテストが良くても、模試が出来なければ、受験に繋がってはいかないと思います。 中堅校だからこうなのでしょうか・・・。 ご意見、とても希望しています!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 模試と通常のテストの成績の差が大きすぎる。 現在、受験を控えた高3です。 模試と定期テスト(学校の先生が作るテスト)の成績の差が大きすぎます。 差があるならば、普通は「定期テスト>模試」だと思われるでしょうが、 私の場合は「模試>定期テスト」です。 模試では、偏差値が60くらい。 でも、定期テストでは40台です。 クラス内の順位でも、模試は2位で定期は30位くらい・・・・・・。 (私のクラスは特殊なので他クラスとは受験科目数の違いで比べられません。) 差がひどすぎます。 周りの友達にも、「お前は頭がいいのかバカなのかわからない」とよくいわれます。 日頃の自宅での勉強はしません。 塾には週に3~4回2時間ほど行っていますが、そこでもあまり勉強しているとは言えず・・・・。 授業も寝てたり友達と話してたり内職してたり。 宿題も出さない。 要するに最悪の生徒です。 なんでこんなに模試と定期テストの差があるのでしょうか? どなたかアドバイスください。 各教科の模試での大まかな偏差値は、 国語:60 英語:40後半 地理:65 政経:80 です。 学校の定期テスト勉強をする気が起きません。 正直かなり重症です。 大学受験について調べていくうちに、自分の学校のペースに合わせて勉強するのが無駄に思えてきました。 自分で選んだ参考書での勉強をしっかりしていればわざわざ定期テストで点数を取る必要は無いのでは、と。。。 実際のところ定期テストでは学年トップ3の人間が外部模試となるとかなり苦しんでいます。 どうなんでしょうか? この学校レベルなら定期テストで高得点は狙わなくていいですか? 定期テスト 高校3年です。 自分の高校は偏差値50前後です。 評定平均は4.7~4.8あります。 関西大学の一般入試を受けたいのですが、今まで定期テストを重視してきました。 今悩んでいるのは、一般入試の受験に向けた3教科だけを勉強すればよいのか、定期テストの全教科を勉強すればよいのかということです。 定期テストの結果が良いからと言って、受験は大丈夫ということはないですよね?定期テストって大事ですか? 推薦は考えていません。 何か意見を聞かせてください。お願いします。 受験勉強と定期テスト はじめまして。 今年現役受験生の女です。 もう少しで定期テストがあるのですが、 推薦を考えておらず 大学も国、英、日本史で受験する私には 数学や現社を定期テストのために時間を割くのが無意味な気がして不安です。 みなさんは定期テストもしっかり勉強していましたか? テスト期間中は受験勉強は しないで、定期テストの勉強だけしますか? お願いします! 明日から定期テストです・・・ 高2明日から定期テストなのですがどうもやる気が出ません。 明日は数学IIと物理で物理は大丈夫なのですが数学がやばいです。 今回は微積分なのですが、一週間前に学校の傍用問題集をとき終えてそれから何もやってません。 間違えた問題を解きなおそうと思っても覚えていません・・・ 自分なりに考えたところ学校から指定された傍用問題集の重要問題を解こうと思っているのですが・・・ あと定期テストに対する心構えを教えてください。 受験勉強はやる気が出ますが定期テストの勉強はどうもやる気が出ません・・・ 馬鹿な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いしまス 定期テストによい勉強法 僕は、中学生です。 僕は、初めての定期テストで500点中397点と悪い結果でした。 もっといい点数を取る勉強法を教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに定期テスト対策の勉強は、学校のワークとチャレンジをやっただけです。 学校の定期テストの勉強は大学受験対策になるのですか? 大学受験を経験した方から実際はどうなのか教えていただきたいと思って質問しました。 よく学校のテストを大切に、なんて意見が聞かれますが、自分の学校では定期テストはいつもトップクラス、でも外部模試となるとそうでもない、なんて人がいます。 特に国語は教科書で一度やった問題をまたテストでやっても意味がないような気がします。 定期テストですら点が取れないレベルは問題外ですが、学校からの問題集の丸暗記、古文漢文は訳を暗記するだけで点が取れてしまいます。 これは基礎力でもなんでもないような気がします。 学校のレベルによっては、定期テストを過信してはいけないと思いますがどうでしょう? 定期テストに全力を傾けるよりも、より大学受験を見据えた市販の基礎的な参考書から日々コツコツ勉強する方がベターでは? 受験勉強か?テスト勉強か? 私は現在高2です。部活をやっているせいか、今までテスト1,2週間前以外は全く勉強をしていませんでしたし、学校の授業もろくに聞かず、寝てばっかり。それでも一応クラスでだいたい一桁ぐらいの順位は保っているのですが。こんな私でもそろそろ受験に向けて勉強を始めたいのですが、今のこの時期はちょうど期末テストの1週間前です。自分のペースで、自分の方法で受験勉強をこの時期からやりたいのですが、期末テストの勉強が邪魔で始められません。期末テストが終わってからでは遅い気もしますし、私は推薦も狙う気は一切ないので、期末テストの点は最小限に抑えて受験の勉強をしたいのです。受験勉強をとって、これからも期末などの定期テストは捨ててもいいのでしょうか? 高校受験と中学校の定期テストの勉強 中学生は日々、学校の勉強をしていて定期テストの勉強から、いつしか受験勉強に切り替えないといけなくなりますが、数学、英語に関してはより応用的なものをやる。理科、社会は中1~3で習った全範囲の暗記をしっかりやることが大事ですが、国語に関してはどのように切り替えればよいでしょうか?【定期テスト対策の勉強としては、学校の教科書を読んで、ノートを見直し、学習塾のテキスト(教科書の内容にそったもの)をしています。】 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 定期テストと実力テスト、模試 高一です 僕は県内トップではないですがそこそこの高校に通っています それで当然ですがテストがあります そこで定期テストでは学年で真ん中位ですが 模試や実力テストだと十位台までは行けます 模試や実力テストの方が入試に近いので定期テストは気にしないで置こうかなと 思っていたのですが 調べていくうちに定期テストができない人は努力出来ない人だとか 実力テスト、模試だけがいい人は直ぐに成長が止まると書いてありました そこで質問ですが 僕みたいな実力テストだけいい人は 定期テストだけがいい努力家の人が三年生になって受験勉強をしだしたら どんどんぬかれてしまうのでしょうか ご回答よろしくお願いします テスト勉強の合間にしてる休憩方法とは? 受験勉強やテストの合間の休憩の仕方を教えてください 高2です。 テスト勉強を今しています。 PCの前にいるな! なんて突っ込みを貰いそうですが、、、 高3のみなさんは今受験勉強中だと思います。 休憩の合間は何をしていますか? また、ひとそれぞれですがどのくらい勉強して どのくら休んでいますか? 教えてください!先輩方! 定期テスト前・・・ こんにちは。高校1年生の女です。 高校生活にもだんだん慣れてきたので、バイトを始めたいと思っています。 しかし、高校には定期テストというものがあります。 本当は2週間前から勉強したいのですが、 せめて定期テスト1週間前までバイトはしよう、と思っています。 (ちなみに私の通っている学校は一応進学校です。 普段の授業にはついていけますが、定期テストはどうなのかまだわかりません・・・) 定期テスト前はいつも1週間だけ休ませて欲しい、という希望は無理だと思いますか? ちなみに週4(火・水・金・土)働こうと思っています。 定期テスト こんにちは(^^♪ 中学2年生の女子です☆ 私は最近定期テストの点数がどんどん下がっていっています。 「ここで食い止めなければ!」と思い定期テスト前はきちんと勉強しているのですが、点数が上がりません。 なので、勉強の仕方がなっていないのだと思います。 ちなみに、私は塾に通っているので(通常は週3回です)定期テスト前は塾がバックアップしてくれます。 勉強は日々の積み重ねが大切なのは分かっていますが、もし「これをやったら点数が上がった」というものがありましたら、教えてください。 ご回答、よろしくお願いします☆ 初めての期末テスト 中1の子供の学校は変則的な3学期制で中間テストはありません。 単元テストはチョコチョコとやっているようですが、初めての定期(期末)テストを迎えます。 5教科に関しては塾で学校別にテスト対策をしてくれるらしく、 本人のペースに任せています。 問題は他の4教科(美、技家、音、保体)ですが、 どのように勉強をさせていいのかわかりません。 出題範囲の要点をまとめた簡単なノートを作れば?と アドバイスしていますが、みなさんはどのように勉強していますか? ちなみに「ノートを作る」のがとても苦手な子なので、それにも困っています。 塾のテストと定期テスト 塾のテストと学校の定期テストが被っていて塾と学校ではやっている範囲が違うのでどちらのテストを優先した方がいいですかね? 今から受験勉強 わたしは高3の受験生です。 今まで国語(現代文)と英語しか勉強していなかったのですが、 行きたい大学が3教科受験でした。 そこで今、この時期から生物に取り組みたいと思いますが 遅いでしょうか? ちなみに学校の定期テストの生物はいつも赤点です。 生物の基本的知識すらありません。 こんな私でも生物で8割取れるようにするためには どのような勉強法をしていけばいいですか? 受験生物にオススメの参考書や問題集があれば教えてください。 実力テスト この間、学校で実力テストがありました。 私は中2の途中から学校に行かなくなり、今年受験生です。 勉強もしていなかったため実力テストは受けませんでした。 しかし、テスト用紙だけでももらい勉強に使えないかと思い、担任の先生に言ってみたのですが業者に返したとのことでした。 わがままな質問だとは思いますが、実力テストの内容が見れるサイトなどはないでしょうか。 あと、集中できる方法などがあれば教えて下さい。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など