• 締切済み

魚をきれいに食べるコツを教えてください。

私は昔から魚の骨がうまく取ることができなくて、魚をきれいに食べることができません。 知人に相談したら、骨ごとボリボリ食べればいいんだよ、と言われました。 試したら骨が上顎に刺さってしまいすごく痛かったです。 ピンセットを使って刺さった骨を取りましたが、それから魚が怖くて今は骨なしと記載されている商品を買うようになりました。 外出の時も魚を食べたいのに、きれいに食べることができないので躊躇してしまう状態です。 自分でいろいろ調べて試したのですが、口の中に骨があると以前の記憶がよみがえり戻してしまいました。 魚をきれいに(骨をうまく取れる方)食べれる方はどのように食べていますか? 好きなのに食べれないのが辛いです。

みんなの回答

  • ttt12345
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.6

焼き魚? それなら真ん中に箸で背中と腹身にわけます。秋刀魚で試しては。チアイの所を裂く様に。鯵は最初に皮を剥きます。鯛とかは、難しいかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.5

魚を上手に食べられない人の多くは次の傾向があります。 ・箸の持ち方(俗に言う握り箸)、使い方が下手 ・骨付きの魚に慣れていない(親含め切り身に慣れ親しんでいる) ・箸使いが下手ゆえに小骨や皮の処理が苦手 はずは、箸の持ち方、使い方 https://www.youtube.com/watch?v=BEhXsM27oz0 握り箸でも極めれば何とかなりますが、一般的に 挟むとかより突き刺す、切り崩すしかできません。 和食ブームの今では外国人でも上手に扱う人も増えました。 これは練習あるのみです。豆や米粒で練習するのもいいです。 マスターできたら次は食べ方 https://www.youtube.com/watch?v=UG_38n13mKA 天然物のアユとかは、別の食べ方、骨の抜き方があります。 養殖物の多くは、骨に脂が巻いていてうまくできません。 https://www.youtube.com/watch?v=5M1abtpP_Lk

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246942
noname#246942
回答No.4

自分は逆に、魚の食べ方が上手だと褒められる人間です。 確かに、知人さんの言う通り、骨ごとバリバリ食べる方が多いので、皿に皮や骨の残る量が少ない分、食べ終わった後がキレイと言われても当然かも知れませんが。。。 しかし、それでは回答になりませんので、参考までに少しご説明しますと、魚を上手に食べる上で、ぜひ知っておきたいのは、みなさんが仰られているように「魚の構造」です。 基本的に同じですが、大きな所で「背骨」「尾びれ」「背びれ」「腹側」、この部分に骨は集中しておりますよね。 逆に言えば、この部分さえ取り除けば、後は身だけと言う事になります。 簡単に言いましたが、魚の骨が苦手な人に取って、細かい骨が一番の難所であろうと思いますので、それほど難儀しない魚と言う事で、「ホッケ」などで練習されてみてはいかがでしょうか。 ホッケは比較的大きな魚ですので、切り身で売られている場合がほとんどですが、骨の付いている物も多くありますよ。 骨を取り除く際は、両手を使わず、見えている骨の部分を、箸を使って上手に取り除きましょう。 ポイントは、「全ての骨を一気に取り除こう」とせず、見えている部分のみを、その都度取り除く事ですかね。 ホッケに慣れてきたら、シャケなど、はらわたの無い切り身で試されてみて下さい。 徐々に慣れて、最終的に「さんま」まで手を出せるようになれば及第でしょう。 まず、中心の背骨に沿って横一直線に箸で切れ目を入れ、表面の身を食べていきます。 中心の切れ目から外側へ骨に沿って身を取るとキレイに取れます。 表面の身を食べたら、「背びれ」と「尻びれ」の骨を尾の方からめくるように取ります。 次に、魚のしっぽを手で持って、箸で身を抑え、背骨から頭にかけての部分を取り外します(この場合は両手を使っても仕方ないです)。 一般的に、魚をひっくり返して食べるのは行儀が悪いと言われていますので、こうする事で裏面の身を食べられるようになりますね。 ただ、背骨を取っても、はらわた部分と、背骨が通っていた中央の部分に小骨が残っている事があります。 身に残った骨は箸で取り除くしかありません。 さんまなどの場合、箸に小骨がくっつく場合がありますので、それにさえ注意すれば、口の中に骨が触る事はまずないでしょう。 ただ、いずれにせよ、魚の難易度が上がれば上がるほど、全ての骨を取り除く事はまず不可能です。 それこそ、見た目汚くても良いのであれば可能でしょうが、キレイに食べる上で、ある程度の小骨は仕方なしと自分は考えます。 喉や顎に刺さるほどの骨なら、太くて堅いものでしょうから取り除けば良いし、それ以外は良く噛めば何とかなるものです。 ただ、自分の考える大事な事は、好きなものを食べるのに、あまり苦をしないよう「楽しく食べる」事を一番の心掛けとしてもらいたいと言う事です。 少しぐらい下手でも、好きなものをおいしいと言って食べれる食事が一番理想だと思いますよ。 頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.3

魚の構造(?)を熟知することから始まると思います 魚の骨は基本的に頭部を除けば  背骨、中骨、腹骨、胸骨が主な骨です  各骨の構造とどの位置に、どの方向に向いているか 各骨に平行に箸を入れず直角に入れるようにすると  肉片に骨が出てきます、これを除去する です

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>どのように食べていますか? 人様に自慢するほど美しく食べているわけではありませんが、 1 縁側部分を真っ先にはずす http://www.touoroshi.or.jp/fish2/fish2-24/fish2-24.html 2 背骨部分と肉を大きく分離する。  いわゆる三枚におろす。状態にします。  この時は左手を使ってもかまいません。  1.2はびびっと剥ぎ取るように綺麗に剥がします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9E%9A%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97 3 あとは魚によって骨の入り方に特徴がありますから、  その点に注意して大きな身の部分から食べます。 (骨のある部位がある程度決まっています。 太刀魚のようにどこにあるかわからないものもあります。) 4 背骨部分に残った身をこそぎます。  えらの裏側から頬骨あたりの身もこそぎます。  目の周りのゼラチンとかそのへんの身もこそぎます。  縁側部分も取れるところの身をとります。  この時、小さな骨などが入っていることが多いので、  少量ずつ、小骨を取りながら食べます。  ご飯などは一緒にたべてはいけません。吐き出しにくくなるので。 いわしくらいの小魚であれば頭ごとかぶりつきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2104/9760)
回答No.1

へ! http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51743400V10C13A2W03201/ 骨の構造を知るのがええ見たいでっせ!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A