• ベストアンサー

聞き上手になるのには?

表題のとおり、人の話を聞き上手になるのにはどうすればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

僕の話の聞き方ですが参考までに^^ 相手が話している時、まずリラックスして聞こうとしています。場所や周囲の環境にもよって集中できない、聞き取りづらい時もあるんですが話を聞くなら落ち着いた場所でというのが僕の場合です。 あと相手の話を聞く→相手が聞いてくれて答えを返してくれる=相互にちっちょな信頼関係が生まれますよね。 逆に話をしてるのに相手が聞いてない、または聞いてる振りで生返事しかしてくれない と言った場合、信頼関係が崩れる引き金になりかねません。 かといって、相手の話を注意深く常に聞いていられるものでもないですよね^^; 話が戻りますが、相手が話しをしているのを聞き、途中わからないもしくは聞き取れなかったとしたら必ず、聞き返すようにしてます。意味が理解できていなかった場合や聞き取れてなかったのに聞いていた振りして相手に不信感を持たれるのが嫌なので。また逆の立場の場合、相手が聞き返してくれたら大抵の人は『ちゃんと聞いてくれている』と好感をもってもらえるケースが多いような気がします。 要するに相手のペースでしゃべられると聞き取りにくいので聞き返す、例えば『何でそうなったの?』、『え、どういうこと?』『うんうん!で、どうするの?』と言った感じで自分の聞きやすいペースに持っていくというのもいいかと思います。 長くなりましてすいません。言いたいことまとめるのも難しいですね^^; 少しでも参考になれば嬉しいです。

matujirou
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。 私自身どこか欠けていたところがあると思います。(別に落ち込んでいるわけではありませんよ(^^))あまり自分では気付かなかったことことが、kurukuru-pさんの意見を聞かせてもらって見えてきた次第です。ご協力ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Kai03
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.8

自分自身で話の流れを操作できるようになれば「聞き上手」につながるような気がします。 話を聞き、相槌をうつのが基本でしょうか。 ある程度相手の話が進んできたら「でもここは○○○に思うけど…どうなのよ?」的な自分の意見も交えつつ相手に話に積極的なのをアピール。 これがうまくできればいいような気がします…。 頑張ってください。

matujirou
質問者

お礼

そうですね。自分自身で話の流れを操作できるようになれば「聞き上手」につながりそうですね。相槌をうつということも非常に大切ですよね。以外と自分ではできていると思っていても、できていないことがあったりするものなのでしょうね(^^; 私自身。 また、やはり聞き手であっても相手とのキャッチボールなので聞くばかりではなく自分自身の意見は非常に大切なものですね。でなければ、相手から見て「ほんとに聞いているのかしら」と不信に思われてしまうかも知れませんしね。 本当に参考になりました。ご協力ありがとうございました。頑張ります(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160412
noname#160412
回答No.7

喋らせ上手になることです。 話の腰を折らず、最後まで適当な相槌と手短な質問をはさみながら、話をひきだすことです。 結構、辛抱が必要です。

matujirou
質問者

お礼

siodaihukuさん、おっしゃるとおりだと思います。辛抱が必要ですね。また、話をひきだすテクニックも必要だと思うのですが。 とても参考になりました。ご協力ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

カウンセリングの手法の引用ですが… 「聞き方」には二種類あって、パッシブリスニング(受動的聞き方)と アクティブリスニング(能動的聞き方)に分けられます。 パッシブリスニング 1.沈黙(待つ) 2.相槌 3.心を引き出す言葉 アクティブリスニング 1.繰り返す 2.まとめる 3.気持ちをくむ 相手の言葉が出てこない時はパッシブ、出てくるけどまとまりがない時はアクティブを使うんじゃないでしょうか?

matujirou
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に役に立ちそうです。勉強になりました。また試させてもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bryun
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

基本的に 相手の気持ちになってみる ことではないでしょうか。 簡単そうで意外と難しかったりして、それは人によって感性が違うからで。 相手の話の内容、しぐさなどに集中して、 今自分に望んでいることを察知できるように訓練するのが 大事だと思います。 そして相手の望む方向へ話を促していってあげれば 聞き上手といわれるようになるのでは・・・・。 (そんな事を言う私こそ どうなんだ、という程度のものですが) 一朝一夕には難しいですけど、こういうのは日々の積み重ねです。 人付き合いコミュニケーションに関する本がタクサンでているので色々読んでみるのはどうでしょうか。

matujirou
質問者

お礼

bryunさん、アドバイスありがとうございます。たしかに日々の積み重ねですね。本なども参考にしながら努力してみます(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

状況がわからないのでなんとも一概にいえないのですが、 1.上司などに対してうそでもいいからってことでしたら、もう、ひたすら自我を捨てて演技で相手の話にあわせることでしょうが・・・。 2.普通に友人などに対してなら、「聞き上手」にならなくてもいいのではないかなと思います。つまんない話にまで相槌うったりするのはめんどうですし、かえって相手をバカにしてることになると思うからです。ありがちなのは相手の話を聞かないというより、自分が話すことに夢中になって気付いたら自分ばっかりしゃべっていたという状況です。これは気をつけたいですね。むしろ相手が興味あるかどうかを常に注意しながらしゃべるというこころがけではないかと思います。「わかる?」とか「キミはどう?」とか適度に反応を確かめながら。

matujirou
質問者

お礼

いかにうまく状況判断ができるかどうかでしょうか?MONKEYMONKEYさんの意見、さまざまな場面で参考になります。あとはこれが自然に反射的にできるかどうかでしょうね。 ありがとうございます。ご協力ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

私の個人的経験で申し訳ありません。 過去にもアドバイス程度にでも参考のひとつになればということであったのですが・・・ 以外とできるようで実はできないことに意味もあると思うのですが、友人や家族など気軽に冗談も通じる方と例えは2~3分でもいいので。 私という自分を表す一人称を使わずにどれだけ会話ができるかゲーム感覚でもされてみてはどうでしょう。 私も誤解を受けやすい方で、反省すべき点なのですが、相手の話し方や聞き取りやすさが邪魔をして、本筋や意図という流れを重視しないといけないことに常に意識しているつもりが、なかなかうまくいきません。 これはカテゴリのみならず、様々な面で大切なことだと痛感しています。 例えは、他の方の回答にてご自身に伝えたい核心になる背景や相手の気持ちはどうなのかなども参考になると思いますよ。

matujirou
質問者

お礼

ありがとうございます。「私という自分を表す一人称を使わずにどれだけ会話ができるか」ということを試させてもらいます。なにかポイントを自分自身でつかめると思います。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • curry
  • ベストアンサー率23% (35/150)
回答No.1

手っ取り早いのは・・・ その人に興味をもって・・・ あいづちは必ずすることです。 簡単そうだけど、意外とできない人も多いですよね。

matujirou
質問者

お礼

ありがとうございます、curryさん!以外とcurryさんのいうとおり、その人に興味をもって、あいずちをできなかったりするものですね(^^; 自分自身、できてるように思っていても他人の目からみるとできていないことが。 curryさんの意見を聞かせていただいて、自分を見直すいい機会になったと思います。ご協力ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A