• ベストアンサー

TOEIC捨てるべき問題

工学部の大学一年です。 先日、対策をせずにTOEICを受験したら500点ほどでした。 readingは、時間的に170~180までしか解けませんでした。 NOT、類推問題は効率が悪いため捨てることにしましたが、他にも効率の悪い問題の見分け方がありますか? また、速読のために効果的な練習方法はどのようなものでしょうか? 英語が得意な方や、TOEIC経験者の方、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.3

捨てるべき問題は、「解らない問題」です。 自分にとって難しい問題は、考え込まずにテキトーに選んでマークシートを塗りましょう。 TOEICは長考するテストでなくて、自分の解るものをどんどん解き、解らないものは適当に答えて、じゃんじゃん進むのです。 それで、何点取れるか?(=どのくらいの理解度があるか)というテストですから。 990点の中で500点分理解できたとか、700点分理解できたとか。 TOEICは初心者から990点取る人まで、全員同じ試験問題で受験します。 だから、余裕で990点取れる人以外は、解らない問題があって当然なのです。 そこで足を止めて「この問題は捨てるべきか否か?」とか考えていたら、時間が足りなくなります。 TOEICはどういうテストなのか。 http://www.toeic.or.jp/toeic/about/what/merit.html http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/ans/faq_01_10.html 初回で500点なら悪くないと思いますよ。

haruruharuharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当たり前のことですが、一番参考になりました。 細かく時間をはかってみると、時間を掛けても解けない問題が多いことがわかりました。

その他の回答 (3)

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.4

速読の効果的な訓練というのは、ただひたすら数をこなすことです。毎日英字新聞を読むか、週刊の英字雑誌を一週間かけて隅から隅まで読むか、あるいは英語の小説を読むか。とにかく数をこなす以外の方法はないと考えて間違いありません。 とりあえず、Japan TimesかTIMEでも読んでみたらどうでしょうか。

haruruharuharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たまにBBCnewsに目を通すので、もっと頻度をふやしていきます。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

TOEICは対策をせずに受験すると効率がわるいので、かならず受験するひとつきまえくらい からは、英語にふれる量をふやしてください。それと、TOEIC新公式問題集という実際とおな じ形式の問題で出題形式になれてください。 速読のために効果的な学習法は速読の練習をすることです。あたまからやくしおろすかたち で意味をとる練習だとか、スラッシュを入れるだけで訳さず、文章を意味のかたまりにくぎって 読んでいく方法だとかが有効ですが、ほかにも英字新聞などを、半年くらいよむとよいとおも います。 大学生なら自分が興味ある分野の英語の学会誌のようなものを図書館でさがしてながめ るのもよいかもしれません。図書館に行って、雑誌のコーナーで新着のたなでさがすと簡単 です。

haruruharuharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スラッシュリーディングを改めて意識してみます。

  • QYE02655
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.1

捨てるべき問題も残すべき問題もありません。 何のためにTOEICを受験するか明確にしないと効率的な英語の勉強は出来ません。 私は学生時代、英語で赤点もらって、追試受けて、レポート提出して単位もらいました。 まったく英語話せないのに海外現法設立要員に選ばれて東南アジアに海外赴任。 現地で英語覚えました。 私の部署に新卒採用2年目の社員がいますが「TOEIC800点」というレジュメに引かれて採用したら、 「読めない」「話せない」「訳せない」の三拍子揃ってました。 大学工学部一年なら英語の論文読んだり、英会話スクールで外国人講師に習う、留学生と会話する等、 活きた英語と触れる事が大事です。 暗記力が良ければTOEICで高得点はとれますが、それでは私の部署にいる”3ナイ”社員になってしまい ます。 もし、就活が目的ならTOEICで高得点の人より、「読める」「話せる」「訳せる」人を私は採用します。 質問とかけ離れた回答で申し訳ありません。

haruruharuharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何のための勉強かを改めて考えます。