- ベストアンサー
地下室のコンクリート壁面が凸状で問題はありませんか?
新築で地下室を作ってます。 壁面に鉄筋を張りコンクリートを打ったのですが、 コンクリート養成用の壁面型枠をはずし、 そのコンクリート壁を上部から見ると凸状になっており 最大で4cm程度の差があります。 構造上他で問題はないのでしょうか。 当然、凸面がないのがベストなのでしょうが・・・ 教えてください。 尚、その壁面の幅は5m程です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>地下耐圧盤とはどのような部分でしょうか? >ジャンカとは何でしょか? 地下耐圧盤とは、地下室の床になる躯体です。住宅でも厚みは300mm以上はあると思いますが。 ジャンカとは、コンクリートの砕石とセメント分が分離して、打ち上がった躯体に砕石だけの部分が生じて、スカスカになっている状態です。 打設は、おそらく耐圧盤と壁は一体で行われたと思います。打設順序は、まず耐圧盤のうち、壁立ち上がりの下部をぐるっと打って、つぎに耐圧盤全体、そして壁を高さあたり何回かに分けてぐるっと回りながら打っていったと思います。そのときポイントが、耐圧盤と壁の立ち上がり(最初に壁の一番下にコンクリートを打ち込んだとき)です。 支保工がはらんだ原因の1つには、打ち込み速度が速すぎて(一度に型枠に流し込むコンクリート量が多くて)一度に支保工に大きな力がかかったことが考えられます。 壁の高さが高い場合、コンクリートが型枠内を落ちていく間に、砕石とセメント分が分離しやすくなります(砕石が先に落ちて行きがち)。通常でもそのようなことに注意が必要ですから、打ち込み速度が早かったとしたら、そのような現場の状況ではジャンカの発生の危険が多少なりあったと思います。 また、耐圧盤と壁が一体打ちの場合、壁の内側型枠支保工の下部の固定が弱いときがあります(後述のセパの破断ともども)。そのため、その部分が、ある程度打設が進んでからはらんだ場合は(支保工が動いてしまった場合)、耐圧盤との打ち継ぎ部と防水材に、何らかの影響が出ることもわずかですが考えられます。 >セパレータ部分の止水とはどのようなことでしょうか? セパは水道(みずみち)になる可能性があります。そのため、躯体全体の防水・止水と共に、それにもごく簡単な止水対策をする場合があります。また、セパの躯体外側の固定方法によっては、防水施工と直接絡む時があります。 おそらく、型枠支保工が動いた原因の一つが、セパの破断にあると思いますので、その場合、前記のことがらに影響が出ることも考えられるということです。 いずれにしろ、それらは打ち上がった躯体と、施工時の状況を施工者から報告を受ければ分かりますが。 わかりにくかったかもしれません。ご容赦を。
その他の回答 (1)
- twotwosan
- ベストアンサー率59% (72/122)
現場の状況が不明ですので、施工方法、構造、防水の考え方が分かりませんが、”一般的に”ということで書き込みます(現場を見ていないので、「自信なし」とさせていただきます)。 状況としては、型枠支保工が、コンクリート打設時にかかる重量に耐えられなくて型枠がはらんだものと思います。 お話しの程度であれば、出来形は悪いですが、構造的に問題が出ることは、まず考えにくいと思います(鉄筋はそれほど動いていないと思いますし、躯体外側の鉄筋のかぶり厚は確保されていると思います。まともに打設すれば、コンクリートも密実に入っていると思います)。 それで、気になるとすれば、防水(止水)についてだと思います。 施工方法によって異なりますが、地下耐圧盤から壁立ち上がり部分にかけてコンクリートがちゃんと回っているか、目立つ打ち継ぎやジャンカ等は無いか(普通、ありませんが)、型枠のセパレータ部分の止水が問題ないか(セパが破断してはらんだ場合など。これは打設した作業員が分かるはず)などを、施工者から確認すれば大丈夫と思います。 それから、一応、躯体打設時の状況報告(躯体がはらんだ原因)と品質への見解を、うち合わせ議事録などでも良いですから、施工者から文書でもらっておきましょう。
お礼
アドバイスありがとうございます。 >状況としては、型枠支保工が、コンクリート打設時にかかる重量に耐えられなくて >型枠がはらんだものと思います。 本日、工務店にうかがいましたら同様の回答をいただきました。 >お話しの程度であれば、出来形は悪いですが、構造的に問題が出ることは、 >まず考えにくいと思います(鉄筋はそれほど動いていないと思いますし、 >躯体外側の鉄筋のかぶり厚は確保されていると思います。まともに打設すれば、 >コンクリートも密実に入っていると思います)。 工務店の設計士より同様の回答をいただきました。
補足
お時間が許せば、今少しお教えいただきたくお願いいたします。 >気になるとすれば、防水(止水)についてだと思います。 >施工方法によって異なりますが、地下耐圧盤から壁立ち上がり部分にかけて >コンクリートがちゃんと回っているか、目立つ打ち継ぎやジャンカ等は無いか(普通、ありませんが)、 地下耐圧盤とはどのような部分でしょうか? ジャンカとは何でしょか? >型枠のセパレータ部分の止水が問題ないか(セパが破断してはらんだ場合など。 >これは打設した作業員が分かるはず)などを、施工者から確認すれば大丈夫と思います。 セパレータ部分の止水とはどのようなことでしょうか? すみません・・・。 まったくの素人なもので・・・。 恐縮です。 よろしければ再度ご教授方よろしくお願いいたします。
お礼
再度のご教授、感謝申し上げます。 >壁の高さが高い場合、コンクリートが型枠内を落ちていく間に、 >砕石とセメント分が分離しやすくなります(砕石が先に落ちて行きがち)。 >通常でもそのようなことに注意が必要ですから、打ち込み速度が早かったとしたら、 >そのような現場の状況ではジャンカの発生の危険が多少なりあったと思います。 壁の高さは2.7m程あります。 んんん・・・仮にコンクリートを流す速度が速いと下部に砕石が溜りがちで、ジャンカが発生するファクターとなるのですね。よく想像できます。 >ある程度打設が進んでからはらんだ場合は(支保工が動いてしまった場合)、 >耐圧盤との打ち継ぎ部と防水材に、何らかの影響が出ることもわずかですが考えられます。 工務店へ確認してみます。 詳しいアドバイスありがとうございます。