• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消耗品の一部を事業主のクーポンで支払った場合の処理)

消耗品の一部を事業主のクーポンで支払った場合の処理

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が10万円以下の消耗品をAmazonで購入し、事業主のクレジットカードで支払った場合、実際の支払額はAmazonのクーポンで割引された金額を差し引いた金額になる。
  • 購入した消耗品の仕訳では、消耗品費を借方に6,376円、事業主借を貸方に6,376円とする。
  • ただし、実際に支払った金額はクーポンで割引された金額を差し引いた5,855円である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

○月×日、事業用の消耗品\6,376を事業主のクレジットカードで支払った。ただし、\321は事業主が保有していたAmazonのクーポンで割引され、実際に支払った金額は\5,855である。Amazonで、事業とは関係の無い、個人で買い物をした際のAmazonの割引クーポンが利用された。 (仕訳) ○月×日 〔借方〕消耗品費 6,376/〔貸方〕事業主借  321 〔借方〕……{空欄}……/〔貸方〕未払金  6,055 ×月○日、カード代金が事業とは関係の無い、個人の普通預金口座から引き落とされた。 (仕訳) ×月○日 〔借方〕未払金  6,055/〔貸方〕事業主借  6,055 です。

tifille
質問者

お礼

未払金にするのをうかつに忘れてました。すみません。 なるほど未払金と、Amazonの割引クーポンで事業主借ということで、大変納得のいくご回答でした。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>事業主の個人のクレジットカードで… 個人のって、個人事業である限り、事業用の財布や預金はすべて個人のものであって、「団体」のものではありませんけど。 まあいずれにしても、カードの名義などどうでも良いです。 引き落とされる預金が事業用か家事用かということです。 >○月×日 (借方)消耗品費 6,376  (貸方)事業主借 6376… この仕訳では、○月×日に家事用現金で支払い済みを意味します。 >○月×日 事業用の消耗品\6,376を事業主のクレジットカード… 【消耗品費 6,376 円/未払金 6,376 円】 >実際に支払った金額は5,855円… 引き落とされた日に、引き落としが事業用預金からなら 【未払金 5,855円/普通預金 5,855円】 【未払金 6,376 円/ 521 円】 引き落とされた日に、引き落としが家事用預金からなら 【未払金 6,376 円/事業主借 6,376 円】

tifille
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 未払金にするのはうかつで忘れてました。 Amazonによると、注文して商品が発送された時点でクレジットカード会社に請求するという説明ですので、Amazonのクーポンによる割引は、発送日に自動的に使用されたことになりますから、未払金にするのは、その点はどうなるのでしょうか…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A