• ベストアンサー

ELBのメカニカルインターロックとトリップコイル

逆接続不可のELB2台の 1次側を商用と発電機に接続し、 2次側を同相接続し1系統にし、 メカニカルインターロックを用い 片方ずつしか絶対に入らない状況にしても、 片方のELBは、逆接続になるため、 トリップコイルは、焼損してしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1158/2452)
回答No.4

>メーカーの技術サポートに電話で確認したのですが、大丈夫なはずですが・・・とあいまいな回答でした。 私が貴殿の上司や顧客なら 口頭でのあいまいな回答では許しません 「メーカーから文書で回答を貰いなさい」と指示します メーカーから文書が出せないと回答されたら それは「メーカー保証出来ません」と、言う意味です メーカー保証出来ません=使えません で、繰り返しになるけれど 既に工事完了して設備稼働しちゃってるの? それとも、盤単体で未だ設備稼働していないの? 私なら 盤単体で出荷前なら、こっそりとブレーカ交換しちゃいますね 工事完了してたとしても、設備稼働してまもないなら 半年くらい試運転期間があるので その間の停電日に内緒で交換 因みにこのブレーカは何A? 100A以下なら交換しちゃったら大きな安心 400A以上だとさすがに内緒で交換するのもアレなので メーカーに頼み込んで文書を貰う

lfa3500
質問者

お礼

メーカーから、書面で回答もらえました。ありがとうございました。

lfa3500
質問者

補足

今月末に引き渡しで、納入はしていません。 ブレーカーの型番は、お客様が指定してきてそのま手配してしまって ブレーカーが入荷された時点で、気が付いたのですが、 逆接続可能型に変更するにも納期がかかりすぎるので、 困っている状況です。 2P30Aで50組 計100台です。 メーカーに書面でもらうようにお願いしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1158/2452)
回答No.3

メーカーの公式回答でNGとなってますね http://page.cextension.jp/c3604/pageview/pdf/0405.pdf http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12686?category_id=720&sort=sort_access メーカがNGと回答してるのと 質問サイトでOKと回答してるのと どっちを信用するかですが それでもし故障したら ネット質問サイトでOKでしたと 顧客に言い訳しても 烈火のごとく怒られる以外の結果は得られないでしょう それとも、既に逆接不可ブレーカで工事して設備稼働しちゃってる?

lfa3500
質問者

補足

メーカーの公式回答の図は、逆接続で、負荷がある場合で、漏電が発生した場合ですよね? 今回のケースは、逆接続のブレーカーは、無負荷で解放状態の場合なので、特殊なケースだと思います。 メーカーの技術サポートに電話で確認したのですが、大丈夫なはずですが・・・とあいまいな回答でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

漏電遮断器の二次側には、ZCTによる入力のほかに、漏電検出装置を働かせるために、線間電圧がかかるようになっています。 したがって、並列接続になった場合は、使用していない漏電遮断器の二次側に常時電圧がかかることになり、直ちに焼損するわけではありませんが、好ましくありません。、

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

逆接続になってもOFFの状態であれば、ZCTに電流は流れないのでトリップする事は無く、従ってトリップコイルが焼損する事も無いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A