ベストアンサー 電圧計の使い方…… 2014/02/20 13:17 今、復習をしていたらこの問題がわからなくなりましたΣ( ̄ロ ̄lll) わかるかた、解説してくださいませんか?(>_<) 回路図は書けますが、上の問題がわからなくて(+_+) 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー CC_T ベストアンサー率47% (1038/2202) 2014/02/20 13:40 回答No.1 電球aにかかっている電圧、ですから「ア」ですよね? 電圧は目的とする抵抗成分の両端で計ります。 イでは電球a,bあわせてかかっている電圧、 ウでは電源の電圧 エでは電球aとbの間の電位差 の測定になる。 直流は電源を汲み上げポンプ、電圧を水面の高さに例えるとわかりやすいですよ。 http://ebox01.miyazaki-c.ed.jp/cts/h16fukusima/douga/img/suiryuu1.swf 参考URL: http://ebox01.miyazaki-c.ed.jp/cts/h16fukusima/douga/douga.htm 質問者 お礼 2014/03/02 06:01 ありがとうございますm(__)m わかりやすいです! 遅くなってしまいすみませんm(._.)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) fxq11011 ベストアンサー率11% (379/3170) 2014/02/21 18:30 回答No.4 電圧計は並列、電流計は直列 豆電球=抵抗、抵抗に電流が流れると電圧降下が起こり、その両端に電位差(電圧)を生じます。 豆電球2個直列では2個の電圧降下で、電池と等しい電位差になります。 個々の豆電球では、個々の両端で測ります。 正解ア 質問者 お礼 2014/03/02 05:58 ありがとうございますm(__)m 遅くなってしまいすみませんm(._.)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 koujikuu ベストアンサー率43% (429/993) 2014/02/20 14:05 回答No.3 電圧計は測定対象物の両端につなぎます、(並列接続) 電圧計は抵抗値がとても高く(数MΩ)ほとんど電気が流れません、その為(エ)は電気がほとんど流れない為豆電球は点灯しません 電流計は回路に割り込ませて測定します、(直列接続) 電流計は抵抗値が低く (数Ω)しかありません ほとんど銅線と同じと考えて下さい その為電池の両端につなぐと、ショートして電流計が壊れるか、ヒューズが飛びます 質問者 お礼 2014/03/02 05:58 ありがとうございますm(__)m 遅くなってしまいすみませんm(._.)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Cupper-2 ベストアンサー率29% (1342/4565) 2014/02/20 13:53 回答No.2 電気計測屋です。 問題も何も・・・ 電圧計は内部抵抗が非常に大きい部品と思ってください。 抵抗が非常に大きいと電流がほとんど流れないと言うことは分かりますよね? 銅線のように抵抗の低い回路上に並列につないでも、回路には影響がありません。 (空気くらいに抵抗が高いものと思えば納得できると思います) さて、電圧ってどやって出てくるんでしたっけ。 抵抗に電流が流れたときの電圧降下が電圧として出てくるんでしたよね。 回路に流れる電流は一定で、そこにある抵抗それぞれに電圧降下が起きているのですから 一つの抵抗に生じる電圧は・・・そう、そうやって計るんです。 んじゃ電圧計を回路直列につないだらどうなるか・・・ 回路は死んで、電源電圧だけが計測されます。(電源の内部抵抗と回路の合成抵抗にもよるけどね) ・・・そう考えると、質問者さん自身で問題を解けると思うんですけどいかがでしょうか。 (高校生以上の理解力が必要な説明だったかもしれないけどね) さて、答え合わせ。 ア は豆電球aの電圧降下を測定しています。 イ は豆電球全体の電圧降下を測定しています。 ウ もイと同じつなぎ方になっています。 エ は電池の電圧を計っているのと同じです。 質問者 お礼 2014/03/02 06:00 ありがとうございますm(__)m 大変わかりやすいです。 遅くなってしまいすみませんm(._.)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 2種電気工事士H30上期問10 2種電気工事士H30上期問10の問題で分岐回路の図がありますが、 イが「B 20A」回路、ロが「20A」回路だそうですが、図から違いが分かりません。 違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。 2 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 2 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図の回路において図aの回路と等価になるように図bの回路のR1',R2',C'を定めよ 等価回路がわかりません 問題集の解説を読むと、添付の図のように問題の回路が等価な別の回路に 置き換えられるようです。 どうしてこのようになるのか判らず悩んでいます。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 直並列回路の端子間電圧の求め方 以下の問題の解説ができる方おりましたらご教授願います! 図4.46の直並列回路に200Vの交流電圧を加えたとき、端子c-d間の電圧を求めなさい。 ただし、R1=4Ω、R2=3Ω、XL1=3Ω、XL2=4Ωとする。 Vceの電圧 図は、固定バイアス回路と静特性表です。 Icが電流0の場合、Vceは何故9Vなのですか? Icに電流が流れないという時は、当然RBにも流れない。 表ではなく、回路図をつかって説明してください 交流回路-電圧の実行値について- 現在高校で交流回路について学んでいます 抵抗RとコイルL(内部抵抗無視)が交流電源Eに直列接続されている 交流電圧の実行値Ve(最大値√2・Ve)で コイルLに流れる電圧の実行値Vleとすると この抵抗R間の電圧の実行値Vreは何か という問題が解りません。 解答を見ると 「ベクトル図を用いて」 VreをX軸、VleをY軸に取った合力がVeなので Ve^2=Vle^2+Vre^2 …となっていますがベクトル図の意味が解りません。 詳しいベクトル図の解説と、 何故、直流回路のようにVe=Vre+Vleでは無いのか。 加えて、他に解りやすい解法があればお願いします。 また参考サイトがあれが付載お願いします 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図の回路に対する接点方程式を求めよ。 テブナンの定理の電圧 ※回路図は添付画像 図の回路において,テブナンの定理を用いてr=1Ωに流れる電流を求めよ。ただし,R1=2Ω,R2=1Ω,J=2Aとする。 上記の問題で,電流i1=i2=1Aがわかり,テブナンの電圧はv=2i1-i2=1V で求まるのですが,vを求めるこの式がわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。 ACアダプタからの電圧供給2 連続の投稿失礼します 対人センサーの回路図を観ていただき改めてご指南願います。 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/14/0001040514/24/imgf168e423zikczj.jpeg この回路図では3端子レギュレータ78L05が使われいてますが、これは5V電圧に下げていることなのでしょうか? ということはACアダプター(12V 350mA)を使って電源を供給してもなんの問題もなくこの回路は作動するのでしょうか? ここまで疑問に思うのは、何も考えずに以前まったく同じ回路にACアダプター(12V 350mA)を使ったところその後回路が動作しなくなってしまい、改めてキットを購入したのですが怖くて使えない状況なのです。 3 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 3 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図のそれぞれの回路が端子対からみて抵抗と等価となるための条件は? 同じ電圧を分離したいのですが… 同じ電圧を分離したいのですが… 同じDC5VをAの回路とBの回路で分けて使おうとしてます。 トランジスタに信号を送ってBの回路の電源を遮断しようと図のような回路を考えたのですが Aは5VですがBは3Vになり、コレクタ-エミッタ間で2Vも電圧降下が生じました。 Bの回路では5V系のICを使用しているので低い電圧は使えません。 何か良い方法ありませんか? どなたか、アドバイスください。 衣類についた墨汁の落とし方をおしえてくださいっ!!! 私のお気に入りの白い服に墨汁がぁ~~~!!!Σ( ̄ロ ̄lll) いろいろ試してみましたが、全く落ちませんでした。 どなたか、落とし方教えてくださ~い!! お願いします!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電圧計そのものの抵抗値は? 100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・? 電磁気の問題が解けないです。 図の回路の各抵抗と各電池を流れる電流の向きと大きさを求よという問題が解けないです。 解説をお願いします 反転増幅回路の電圧増幅度について 反転増幅回路の電圧増幅度について いま学校で反転増幅回路とオペアンプについて勉強しており、 添付ファイルの回路図と回路図から得られる(1)式をもとに (1)、(2)、(3)の式を導出しようとしているのですが、 途中の計算過程でわからなくなってしまったため、 導出過程を教えて頂きたいです。 理科:電圧の計算 この図の矢印の指す部分が何Vかという問題ですが、 まず、並列回路の電圧はV=V1=V2 だから、電源装置と等しく 4.5Vだと思ったのですが、答えは4.5-2.4=2.1Vになります。 なぜ、4.5Vにならず、2.1Vなのでしょうか? 電圧の求め方 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/riron/no17.htm この問題なのですが、そちらの解説ではなくて下の図で考えると Vcbは9Vで抵抗が18kΩなので、そこから 電流=9/(18×10^3)=0.5×10^-3 AB間にはこの電流が流れてる(?)わけですから、Vac=3Vを利用して Rab=3/(0.5×10^-3)=6×10^3=6kΩ というふうに答えを導いたのですが、 このやり方では答えが違ってきてしまうのです・・・ どこらへんが原因なのでしょうか? トランジスタと出力の値 下の回路図で入力に対してトランジスタと出力の値を書く問題が分かりません。 良く分からないところが多いので、詳しい解説・答えも含めて教えてもらえると助かります 電気回路(三相交流) 電気回路の三相交流の課題なのですが、この場合の問題の答えと解説をお願いいたします。ベクトル図もお願いします。 7 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 7 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。 図の回路においてIa,Ibに対するループ方程式とVnに対する節点方程式を求めよ。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございますm(__)m わかりやすいです! 遅くなってしまいすみませんm(._.)m